特養で私は介護職員として働いてまだ2年です。
だいたいのパット交換の時間も決まっていて、(例えば8時、13時、19時、4時)パットの吸収量なども計算して利用者様の負担にもならないように配慮して、この2年試行錯誤しながら介護をしてきました。
ですが、最近施設の上の方が変わってから「オムツ等の予算がかかりすぎている」との指摘があり、今までのパット交換の回数をもっと減らせだとか、月に1人7000円内で検討しろだとか…。私には利用者のことを全く考えていないとしか思えなくてとても嫌な気持ちになります。
今まで利用者様と過ごしてきて、利用者様に合ったパット交換の回数やパットを検討してきた意味が全く無くなってしまいます。確かに今のオムツは性能が良く、高値という事も知っていますが、施設の予算の都合で利用者様のパット交換やケアが変わってしまうのはおかしいと思います。
皆さんの意見を聞かせてください。
みんなのコメント
0件まわし
2021/1/30現場職ではないですが、同意見です。
予備を発注できないので現場からはどうにかしてほしい、上からは使いすぎを注意しろと。
所詮儲けだけを考えているんだなと利用者家族に申し訳ない気持ちです。としじい
2021/1/13パットは使ってなんぼって感じだけど・・・・・。使いすぎで一日に使用するパットの金額を設定するっておかしな話です・・・。
利用者さんのことを考えているなら条件金額なんて提示しないし、どんどんつかってって言われるはず・・・。
一度現場に出てきてもらってください・・・・。ともや
2020/8/1上の職務怠慢やろ笑。下にばかり苦労をおしつけ(明確なアイディアすらない)利用者一人一人出す量もちがうやろ笑。最終的に水分量減らせっていうことですね?笑前の老健だったらオムツ類回数が激しい方には説明し購入お願いしてた気がします。
えんのすけ
2020/7/14正直どこの施設でもこの話ありますよね…。 まぁ家族によっては施設側に「なんでこんなに金かかるんだ」って苦情入れてくる人も居て、一日のパットの使用枚数から月にいくらは最低かかると何度も説明させて頂いたなんて話や、そ「排泄介助も含め介助はケアプランに基づいて行われるんだから一人頭の消費量は計算出来るだろ、予算云々はケアマネに言ってくれ」と事務職にブチ切れた過去を持つ私がいます。
まぁ最終的には施設側のご入居者様や介護への価値観が余りについて行けなくなりそこ辞めました身としては、介護の現場は多種多様、自分が一番働きやすい所に務めるのが一番、もしくは偉くなって内部かえるしかないですよ。ほげ
2019/11/3うちのところもオムツ使い過ぎとか手袋使い過ぎとか
使うに決まってるじゃんたけ
2019/10/26事業所として経費を見直すのは当然だと思います。
ご利用者様を大事にする気持ちは大切ですが、職員の賃金を減らされては困りますからね。
おむつやパットの赤字分は「賃上げ見送り」や「ボーナス削減」という形で職員が負担することになるでしょう。
いちばんいいのは利用者の自己負担にしてしまえばいいんですよ。
それならいくららかかろうが知ったことじゃないし。つむり
2019/10/25ムツオさん、オムツもオツムも使いすぎ
字足らずまっちゃ
2019/10/25干すのは 昔の家族介護でよくやってたって 勿体ないから 利用者さんが捨てさせてくれない。不衛生も何も無い。勿体ない お金がかかる。家族が介護するとそうなって行くのだから。って勉強会で聞いたことあるよ。
まっちゃ
2019/10/25うちは 毎日セットを購入して頂いてます。その人に合った パッドやオムツ バスタオル タオルのセット 持ち込み禁止。ご家族には負担でしょうが。快適にご利用者様が過ごして頂けるように。
わたそん
2019/10/24あ、もうひとつあるわ。
失禁するからパット交換が必要
失禁させなきゃいいんだよ
女性にはガムテープ、肛門はプラグ、
男性は根本縛り、巻きは紐縛りわたそん
2019/10/24sZk
相変わらずおたんちんだな。
尿染みがついても干せば臭いも取れる
リサイクル♻️とはそういうもの。
衛生上悪いのはわかっとるが、尿臭が取れない認知にはそれで十分注意
家族もわっからへんてーけいじ
2019/10/23施設の予算の都合とありますが、施設の運営が成り立たなければ、場を提供するどころの話ではないですよね?お金の話になると結局のところ、国の財源になってくるわけですから、その財源はどこから出るのでしょうか?利用者が負担する部分と税金から負担する部分、細かく言うときりがないですが、分かりやすく言えば、赤字なのか?黒字なのか?なのです。
赤字になって給料出せません言われたらどう感じますか?仕事している以上はコスト意識というものは非常に重要になってきます。
ですが介護福祉士として一番重要になってくるであろう、「高い倫理観」をもって利用者と関係を作らなくてはいけない以上、ある程度お互いが納得いくお金の使い方をしなくてはいけませんよね?
なので何故7000円以内なのか、施設としっかり話し合って見てはいかがでしょうか?介護するのは現場のスタッフなのですから。
現場の声を運営に伝えていくことも、現場にいるスタッフの責務と考えます。もるるん
2019/10/21理想の介護はありますが、経営は大切です。お勤めの施設の収益は知る権利がありますからご確認なさってください。
赤字では潤沢なサービスができないのは当然ですし、上の方に怪しむべき点があるならそこを突き止めないと他者はなんとも言い難いです。
利益が上がらず上が変わったのなら、あなたの介護理念はもうそちらでは通りません。ぶん
2019/10/21貴方が仰る通り利用者の排泄間隔に合わせたケアが本来あるべき姿で有り利用者と職員双方に取っても無理の無いケアだと思います。私なら不満でも従いますが皮膚トラブルなどの問題に直面しても適切な対処をしない場合は見切りをつけて即転職しますね。
わたそん
2019/10/21いい方法があるよ。
使用済みパット、おむつを天日干しにしてリサイクルする。
それかタンブラー乾燥させて使う。- ぷらんちゃ2019/10/22
実際にやってるよ、うちの施設
尿便臭認知に衛生もへったくれもなお。
入浴拒否してるじーさんも方が法律に触れてるから一歩も部屋から出さない - かちうま2019/10/21
衛生管理法に触れる。
即逮捕される。
私生活でも危ういですね、おたくは。
あっくん
2019/10/20オムツ交換を効率化するかやね。
起床時、そのままテープオムツを使い、小さいパッドを敷く。朝食後、午前入浴に行き、その後にキレイなオムツに交換する。
午後入浴の方は、起床時にパッドを交換しテープオムツはそのまま。脱衣室に行き、入浴直行すれば1回分が浮く。 今のオムツは、通気性と吸収がよく、便利ですよ。トイレ介助ができる方も紙パンツや大きいオムツにしていないですか?極力、トイレ介助した方が良いですよ。地球温暖化やゴミ削減のために。ハナちぇる
2019/10/20職場はユニット型特養ですが、施設長から「オムツの無駄遣いをしないように」と言われました。
数年前に吸収率がよいパットに代わりました。単価は高くなるけど夜勤中、これまで平均3回を2回に減らすことができるから夜勤者の負担軽減になると言われたけど
2時間おきの体位変換をしているから、巡回の回数は変わらない。
いくら吸収率が良い、と言っても
蒸れによる不快感?考えると、排泄リズムを把握し、定期的な交換ならいいと思うのに、経費を抑えることしか考えない、現場に入って排泄交換してみたらいいと思った。はれおとこ
2019/10/20コスト削減なら、おむつなどの仕入れコストカットをすれば済む話です。
仕入れ担当者に責任の所在がある。めいでん
2019/10/20確かに経費削減は、大事なのでしょう、ただ度が過ぎると、窮屈ですし、オムツ以外でも電気代節約とかで、施設暗ってなるし、究極は、スタッフ削減、給料減額にもなりそう。最後の余生を暮らす所だから、天国とは言わないけど明るく、楽しく、贅沢、スタッフも伸び伸び働けないものかな。
たまご
2019/10/20最近、オムツを変えました。
「1枚当りの値段が前のオムツより高いですが吸収力が抜群に良いと言う事とオムツ交換の回数が減る(その分、レクなどに時間が使える)」とメーカーさん。
夜勤をしない日勤者は「回数が減ったと」喜び夜勤者は「そんな事ないよ」と賛否両論です。
施設側はコストを抑えられるなら…と魅力を感じているようです。
コストより大事な事もあると思うのですが、上には逆らえません。- ほげ2019/11/3
肌があれるし
- ひな兄2019/10/20
両方とも大事です。
関連する投稿
- gardenie
80歳の父について。この夏よりケアハウスから娘である私の近くの介護付き有料老人ホームに転居しました。5年ほど前から認知症を患い現在要介護1。ケアハウスに入居時はデイサービス、ヘルパーさん、訪問リハビリを利用していました。ケアハウスでは外出した際、転倒して救急車で運ばれることもあって一人での外出は禁止されていましたが、本人は忘れてまた出かけてしまう…ということの繰り返しで、もう少し見守りしてくれる施設はないか探していたところ今の施設を見つけ入居しました。 デイサービスなど出かけなくても施設内でも十分充実した生活ができると思っていましたが、新しい施設では一人部屋で閉じこもっていることも多く、以前よりぼーっとしていることも多くなりました。ケアハウスでは施設の掃除を手伝ったりいろいろ施設内の方と話したりしていましたが、現在は介護士さんは必要なことはすべてやっていただけますが、家族には全く父のことやその他の事は報告してくださることはありません。細かいこと(部屋のタオル交換など)はお願いすればやっていただけますが、逆にお願いしないとやってもらえません。そして施設内はとにかく静かです。イベントもそれなりにありますが、その時だけで基本は部屋の中でいつも一人です。また一見認知症には見えずなんでもできそうに見られるためか、着替え(その日にどの服を着るかなど)は本人任せで季節感がチグハグな服を着ている時も度々あります。こんなことならもうしばらくケアハウスでお世話になっていればよかったと今になって後悔しています。 この先認知症も進むと思いますので、今後は私の自宅近くのグループホームに入所することも検討しています。介護付き有料老人ホームは決して痒い所に手が届くということはないんだなと改めて思いました。グループホームでは今よりも介護士さん、入居者さん同士のコミュニケーションが盛んになるでしょうか?人付き合いの好きな父なので、介護士さんでも入居者さんでも軽くおしゃべりできる環境だといいなぁと少し期待しています。
認知症ケアコメント10件 - はるち
オバサンは派閥作ったりいがみあったりしないと仕事出来ないの?身体介助の擦り付けあいやマウントの取り合いしたりキーキーフロアで喧嘩したりすごい世界。シンママなど気の強くて我慢出来ない人が集まるから仕方ないのかな?当事者やイジメのターゲットにならなかったら見てて楽しいんだけどね。パートさんや時間短い人しか採用しないほうがいい施設なるんじゃないかな?
職場・人間関係コメント31件 - ちこまる
今回の台風では多大な被害が出ました。私は今まで人間が好き勝手な事をやってきて結果と感じています。東日本の震災の時だったと思いますが、利用者さんの部屋でテレビを見ながら「人間が好き勝手な事をしてきたから自然の神様が怒ったんだと思う」と言ったら「やっぱりあなたもそう思う?」と言われました。笑われるかと思ったけど逆でした。今回の台風では自分の身の振り方、今までの生活に反省すべき点が沢山あるように感じました。 関係ない話ですみません。
雑談・つぶやきコメント9件