長い間一人暮らしをしていた母ですが、認知症になり訪問介護やショートステイだけでは生活していくことが難しくなって施設に入所しました。ホッとしたのもつかの間、以前から失禁の症状があったためパッドを使用していましたが、施設に入所してからはそこらへんでズボンを下ろして放尿するようになったり、施設の他の入居者が本人を嫌い意地悪しているという妄想(職員によるとそんなことはないようです)があり、困っています。時間が経って施設に慣れたら解決するでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/2特養のユニット勤務をしております。
以前、入居されておられた方で同じような状況になられた方がいらっしゃいました。
認知症と云うのは、薬で進行をゆっくりとさせる事は出来ます。が、『治る』と云う事はありません。
環境の変化や関わる職員さん達の目配り、気配り他……介護の状況に依って認知症になられた高齢者の方でも敏感になられますし、認知症の症状が進行された、と思われますが……
認知症の内服薬は服用されておられるのでしょうか?
掛かり付け病院、又は……施設での提携病院(の時もあります)等で、認知症の薬を処方されておられ、服用されていらっしゃるのならば、薬を変えて頂く……とか……
妄想症状が出ておられても、時間が経って施設に慣れれば症状が改善、と云う事は無いかと思います。
主治医に相談、ケアマネに相談……
介護をされていらっしゃる施設職員さんや相談員の方々に率直にご質問、相談されて薬にしろ職員さん達の対応方法をお聞きするのも良いかと思います。
(中には、放尿や放便がひどくて……とストレートにご家族に言う職員さんもいますので……)たこいち
2017/9/2施設が嫌なんでしょうかね、何か月もしたら投薬と諦めで、廃人みたいになってボーっとしてる御老人の話は介護認定の訪問の時に聞きました。家で暮らせるうちが花だって。
たこいち
2017/9/2環境の変化は確実にストレスの要因となります。慣れたらそれによる問題行動は減るかもしれませんが、認知症は進行性ですのでその時々に適した投薬が必要です。
ご家族が協力して受診してください。折角入れた施設も退所を告げられたらお困りでしょう。
施設側もご家族が協力的であれば印象が変わります。たこいち
2017/9/2解決は難しいと思います。
関連する投稿
- れっどあい
義母はまだ60代ですが、物忘れの症状が出ていました。年齢を応えることができても生年月日が言えなかったりしたため、認知症かもしれないと病院を受診しました。CTの結果脳腫瘍が見つかり、手術することに。腫瘍を取り除いた後は物忘れなどの症状も落ち着きました。また義母の場合は物忘れだけでなく、両目とも左側の景色が見えにくいと言った症状が出ていました。物忘れ位で病院を受診したくないという人も多いと思いますが、腫瘍ということもあるので早期に受診することをお勧めします。
認知症ケアコメント0件 - tyun
主人の祖母と私たち夫婦の3人で暮らしています。 結婚(同居)10年目にして初めての妊娠。 ケアマネさんにも介護と育児のダブルケアは大変だと言われ施設を探しているのですが、探しているのは私一人で主人はうんうんと言っているのですが祖母本人に話をするでも無く、祖母の娘に書類を書いてもらうのも渋っている感じです。 同居を始めてから、主人の祖母より嫁いびりを受けていた(現在進行形)し祖母の娘にもかなり悪く伝えられている為、挨拶しても無視されているくらいです。 具体的にどのようにして主人に動いてもらって入所してもらう方向に持っていけるのでしょうか?
認知症ケアコメント9件 - じぇじぇ
母はまだ59歳です。認知症かもしれないと疑いを持ったのは今から5年までした。母子家庭のため私が仕事をしながら介護をしていますが、夜眠れないことが一番つらいです。夜中に何度も起きては私の名前を呼んだり台所でゴソゴソしているのでおちおち眠ることができません。睡眠薬を処方してもらったこともありますがふらつきが出てダメでした。どうしたら夜眠ってくれるのでしょうか。
認知症ケアコメント4件