logo
アイコン
たこいち

ひとり暮らしの父は認知症を発症し、このまま一人暮らしを続けさせておくのは将来的に危険なので施設入所を考えているのですが先立つものがありません。

私は家族と狭い賃貸アパートに住んでいますし、本人は農業で自営業だったので年金も少ないです。

生活保護も持ち家があるからと断られました。家自体も築50年以上、しかも立地もよくないので売れるかどうかもわかりません、、、。

どうやって施設入居金を捻出していいのか八方塞がりです、、。

何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/4/27

      とにかく地域の色々な窓口に出向くこと。同じ窓口でも担当者が変われば何か変わるかもしれないし。最初の匿名さんが制度には触れていますから、それを読み下し、対策を。医療にもセカンドオピニオンが叫ばれる中、一か所の返事で諦めてはなりません。記録はとってくださいね。

      • たこいち

        2015/4/26

        なぜ生活保護なんですか?不要ですよ?
        場所を選ばなければ少し家族で負担は必要かもしれませんが入所できる施設はありますよ?
        ケアマネと、役場と、介護保険申請と、社労士に相談でも良いかもしれませんね。

        共産党?彼らの勢力が強い地域に生保が多いのは、役場にパワハラして、なんでもかんでも生保にしようとするからなのだとここのコメントを見ていて思いました。

        • ととろ2019/7/22

          頭悪そう

      • たこいち

        2015/4/26

        ↓の匿名さんのおっしゃることは尤もですね。
        まさに負のスパイラル。
        同一賃金、同一労働なども言われますが、その中身は正社員の人件費を非正規(個人的には好きな呼び方ではありませんが)の人件費に合わせること。
        正社員に合わせることでは決してありません。
        ただ経営者はグローバル水準とやらで法外な金額。
        業績や社会的事件に拘わらず。

        • たこいち

          2015/4/26

          持家があるから生活保護は受けられないと答えた職員?はあまりにも雑だという印象を受けるし、匿名さんの相談の持ちかけ方にも問題があったのかもしれませんね?

          親を扶養できる兄弟はいないのでしょうか?
          親を税の扶養にしている子供は税金面の優遇や会社からの扶養手当が支給されると同時に、万一の事が親に起きた時には親の面倒を見る義務が発生するんですよね。
          そうでないとしたら親は単なる自分の税金対策逃れと扶養手当目当てのために親を利用した姑息な手段にしかならないし。

          掛け金は国民年金のみの場合受給額の平均は約5万円で、農業を主体にやってきた人達はそれより低い年金者なんてざらにいますよ。
          なので年金額が生活保護を下回るというだけで簡単には差額は申請できないはずです。
          働く時間はほぼ同じであるにも関わらず待遇面で恵まれているのはほんの一部の正社員のみでは。
          働く事は尊いと教えながら、給与には物凄い格差をつけてそれが老後の暮らしにも影響を受け続けるし、人や職業に差別をつけているのと同じこの世は矛盾だらけ。

          • たこいち

            2015/4/26

            ↓の続きです。

            年金額が生活保護額を下回る場合、その差額を申請するのも認められないのてしょうか?
            このあたりのことに無知なものですみません。

            • たこいち

              2015/4/26

              >認知症で入居するお金がないのに家があるから生活保護が受けられないとしたらどうすればいいんですかね……。
              本当ににそうですよね。入居もできないうえに家も処分となると、家を失ってから入居するまでどのようにすればいいのでしょう?まさかホームレス(失礼な書き方ですみません)になれとでも?
              土地込みで売却とはいえ、場合によっては家を一端解体しなければならない場合もあり、実質的にマイナスになることも十分にあり得るかと。

              何の解決策にもならず、申し訳ありません。

              • たこいち

                2015/4/26

                給与が良い人は劣る人の何倍もの時間働いているわけではないし、同じ時間帯働きながら給与額に何倍もの格差があるという事がそもそもおかしく、給与に支配され続けて老後の生活までに影響する事は国の責任だと思います。

                匿名さんがいきなり生活保護の相談を持ちかけた事がマイナスの受け止め方をされたのでは。
                認知症の一人暮らしの親がいて暮らしが困窮している事から切り出したら良かったのかもしれません。
                持家があると言っても売れるとは限らず、売れても田舎の不便な土地では土地代込みで築35年経過した二階建ての家での評価価値は140万ありなしですよ。
                認知症で入居するお金がないのに家があるから生活保護が受けられないとしたらどうすればいいんですかね……。
                少なくとも詳しい生活の様子を知っているであろう地区の民生委員に相談してみたらどうでしょうか。

                • たこいち

                  2015/4/25

                  内容、拝見させて頂きました。地区は、どちらにお住まいでしょうか?

                  • たこいち

                    2015/4/25

                    共産党に言いつけて役所の職員払ってください。

                    • たこいち

                      2015/4/25

                      持ち家を名義をあなたにしてもらい、介護度が分からないのでなんとも言えませんが、3以上なら特別養護老人ホームなら、
                      少ない年金でしたら生活保護の組み合わせでいけると思います。

                      • たこいち

                        2015/4/25

                        「生活保護法による保護の実施要領について」
                        厚生省社会局長通知

                        第3 資産の活用

                        資産保有の限度及び資産活用の具体的取扱いは、次に掲げるところによること。ただし、保有の限度を超える資産であつても、次官通知第3の3から5までのいずれかに該当するものは、保有を認めて差し支えない。
                        なお、不動産の保有状況については、定期内に申告を行わせるとともに、必要がある場合は更に訪問調査等を行うこと。

                        1 土地
                        (1)宅地
                        次に掲げるものは、保有を認めること。ただし、処分価値が利用価値に比して著しく大きいと認められるものは、この限りでない。
                        ア 当該世帯の居住の用に供される家屋に付属した土地で、建築基準法第52条及び第53条に規定する必要な面積のもの
                        イ 農業その他の事業の用に供される土地で、事業遂行上必要最小限度の面積のもの
                        (2)田畑
                        次のいずれにも該当するものは、保有を認めること。ただし、処分価値が利用価値に比して著しく大きいと認められるものは、この限りでない。
                        ア 当該地域の農家の平均耕作面積、当該世帯の稼働人員等から判断して適当と認められるものであること。
                        イ 当該世帯の世帯員が現に耕作しているものであるか、又は当該世帯の世帯員若しくは当該世帯の世帯員となる者がおおむね3年以内に耕作することにより世帯の収入増加に著しく貢献するようなものであること。
                        (3)山林及び原野
                        次のいずれにも該当するものは、保有を認めること。ただし、処分価値が利用価値に比して著しく大きいと認められるものは、この限りでない。
                        ア 事業用(植林事業を除く。)又は薪炭の自給用若しくは採草地用として必要なものであって、当該地域の低所得世帯との均衡を失することにならないと認められる面積のもの。
                        イ 当該世帯の世帯員が現に最低生活維持のために利用しているものであるか、又は当該世帯員若しくは当該世帯の世帯員となる者がおおむね3年以内に利用することにより世帯の収入増加に著しく貢献するようなものであること。

                        2 家屋
                        (1)当該世帯の居住の用に供される家屋
                        保有を認めること。ただし、処分価値が利用価値に比して著しく大きいと認められるものは、この限りでない。
                        なお、保有を認められるものであっても、当該世帯の人員、構成等から判断して部屋数に余裕があると認められる場合は、間貸しにより活用させること。

                        • たこいち

                          2015/4/25

                          農家でしたら、役所は、財産を売りなさいと言って来ます。このままでは、無理でしょう。財産有る以上は、生活保護は却下されます。農家の敷地面積、金額は、いくらになるかわかりませんが、売るしか無いでしょう!持ち家が有っても受けてる方はいます。多分、自治体によって違うと思います。共産党の方に相談を!

                          • こーちゃん2019/4/9

                            うちは、義理兄弟にも、亡き主人の遺産分与があるため、売ることも出来ません。義理兄弟が、1人は行方不明に1人は、協力しないからです、私は精神病で、働くのが辛いのです。

                        • たこいち

                          2015/4/23

                          即、施設入居ができる訳ではありませんので施設入居金の捻出を考えるよりも先に、認知症を発症したお父様の生活のサポートを考えましょう。
                          生活保護を受けるには、現在ある資産を活用しても、なお最低生活が営む事ができない場合に申請が認められます。
                          一般的な家族が暮らすのに最低限必要なスペースで、 現在住居としている場合は、持ち家があっても生活保護は認められますので持ち家があると言うだけでは、生活保護を断る理由になりません。処分価値が利用価値に比べて著しく大きい場合は売却して活用しなければなりません。
                          現在の持ち家を処分して賃貸住宅に住むよりも費用が掛からないような場合は持ち家を処分せずに生活保護を受ける事ができます。

                          年金受給がある場合でも国が定める最低生活費と年金受給額の差額が生活保護費として支給されます。

                          扶養義務関係にある親族からの援助が受けられる場合には、親族からの援助が優先されます。しかし経済的な理由などで親族による援助が受けられない場合は、扶養義務が優先されません。(証明が必要)

                          他の方が仰るように、最低生活を営む事ができない困窮した事実があるのに申請の段階で却下されるような場合は問題です。

                          将来的に危険なので施設入所を考える事は勿論、大切ですが、将来では無く現在、生活保護を受けなければ生活が出来ないのか、福祉的援助や家族援助でサポートしても在宅での生活を維持できないかが重要です。
                          市町村の福祉担当職や福祉事務所のソーシャルワーカーに良く相談する事と、まずは要介護認定を受けて在宅サービスの導入を検討して下さい。
                          担当のケアマネージャーを依頼して、担当のケアマネージャーにも良く相談して下さい。

                          • たこいち

                            2015/4/23

                            みなさん、色々と親身になってアドバイスを下さりありがとうございました。

                            確かに相談する前に言いたいことをきちんとまとめて、しっかりと訴えていかなければいけませんね、、、。

                            早めにまとめてまずは相談に行ってみようと思います。

                            • たこいち

                              2015/4/23

                              >持ち家がある場合には生活保護は受けられないのでしょうか?

                              >厚生労働省の通知によれば,処分価値が利用価値に比べて著しく大きいと認められる場合を除き,原則として,世帯の居住の用に供されている不動産は保有を認めることとされています。

                              と法律相談のHPにありましたので参考に。

                              役所の窓口の人に知識がないのかもしれませんから、県の窓口とかに相談してみてはどうでしょうか。

                              前も確か新聞で、生活保護を断られての介護心中事件が載ってましたけど、TVのコメンテーターの弁護士の方だったかが、本来なら十分、生活保護受給要件を満たしていたはず、と憤っていましたから。




                              • sato7223

                                2015/4/23

                                アドバイスにはならないこも知れませんが、生保を受けなきゃならない状態であるなら、【今のうち】に、諸手続きをしてしまわないと、ややこしくなります。
                                家屋が売れるかどうかは、査定に出してみてからじゃないでしょうか?

                                資産を持ちながらでは、生保は無理ですよ。生保は、丸裸にならないとダメですから。

                                • たこいち

                                  2015/4/23

                                  持ち家があっても、条件によっては生活保護も可能です。
                                  ただ生活保護受給するにも、様々条件をひとつひとつ、クリアしていかなければなりません。
                                  最終的に持家を売却するのですが、田舎だったりなどの立地条件が悪く売れない場合もありますが、売りに出しながら生活保護を受ける。
                                  売れた際には、その間支払いを受けた保護費を売れたお金から返却しなければいけません。
                                  詳細はやはり保護課のケースワーカーさんと相談になりますが、困窮している状況をどこまで家族がキッチリと伝えられるか、です。
                                  緊急度、切迫度などを役所の人がキャッチできるように、伝える側の力量が必要です(^^;;

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  ひるあんど

                                  一人暮らしの母は春になっても電気毛布が欠かせません。 こちらの施設紹介などで電気毛布禁止というところが多いのですが、それはなぜでしょう? 低温やけど防止のためでしょうか?それとも電気代? 母にも使用をやめさせたほうがいいのではとふと気になり質問させていただきました。

                                  教えて
                                  コメント14
                                • アイコン
                                  えんのすけ

                                  70代半ばの高齢の母の運転について、心配しています。 一応健常ではあるのですが、糖尿病で、目が白内障でなんどか手術しています。 でも父を介護してるので、日常の買い物などがあるので車の運転をしてるんですが、やっぱり高齢なので、技術的にとても危ないのです。 目も最近も注射したりなんだりで、ちゃんとしっかり見えてるのか心配です。 こんなんでいつまでも免許を持ってて運転してもいいものでしょうか。 判断の目安などが分かるかた、教えてください。

                                  教えて
                                  コメント24
                                • アイコン
                                  よしたく

                                  認知症の父と暮らす様になって1年も経っていないのに、ついつい本人の言動や行動に苛立って八つ当たりをしてしまいます。 その度に自己嫌悪、、、でもまた同じことの繰り返し、、、こんな自分が嫌です。 週に2回のデイサービスの日にはホッとしてしまいます、、、、このままではいつか手を挙げてしまうのではないかと心配です。施設にあずけたほうがいいのではないかと悩んでいます、、、。 みなさんはこんなことありますか?

                                  認知症ケア
                                  コメント17

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー