logo
アイコン
かーたん

忙しいからという理由だけで、介護職員全員が毎排泄時にディスポを変えずに仕事をしてて悲しくなった。

口腔ケアも同じディスポでやっていた。注意すると仕方ないと話され、周りの方も同意されていた。

忙しくてもディスポを変えることは出来るはず。オレには理解出来ない。

フロアも寒いと言ってるのに、クーラー消さない。入居者第一のはずなのに、スタッフの1人が暑いじゃんって。オレらが暑いと感じるくらいがちょうどいいと思う。

みんなのコメント

0
    • なっちゃん

      2019/7/4

      手袋の消費が多いと言われて使い回し。
      オムツ交換、トイレ誘導、換えずにやります。
      歯磨きの時もです。
      経営者の意識の低さ+介護の知識のなさで、節約してます。

      • さよ

        2019/6/16

        感染防止法の法令違反ですね。
        監査対象となる。

        • よしひろ

          2019/6/16

          最低な施設

          • ゆきやなぎ

            2019/6/13

            間違いなく、感染しますね。職員を媒体にして、そして職員にも感染。 ひと度感染が蔓延したら、保健所立ち入りなど、嵐のようなケアになりますよ。

            • まっさ

              2019/6/13

              俺便失禁とか便漏れとかだと一回のケアに3~4組の手袋使うけど、おかしいかな?
              陰部触るでしょ、体の向き変えるときや汚れていない衣服にさわるとき、軟膏などを塗るときなんかで毎回換える。もったいないかね?
              慣れると3~5秒で手袋交換できる様になるから大した時間ロスないけどね。

              • よしひろ2019/6/16

                私も換えます。勿体無いとは思いません。最初に重ねて嵌めて汚染された一枚を脱ぎ、清潔なもので仕上げる。薬に塗布など皮膚に直接触る時はしっかり綺麗なのを使う。手洗いは自身と家族の為必須です。消毒も。

            • うりくん

              2019/6/11

              主さんならスタンダードプリコーションを理解していますよね。私の勤務先は10年近く前まで旧来の「利用者に失礼」とかいう理由で素手での介助でした。今ではバンバン使い捨ててますし、都度手洗いしています。
              根拠を持って手袋(でいいのかな)の使用法を上司に提案しても変わらないなら、ダメ施設です。
              気になるならやることをやってみて。
              ダメそうなら次の勤務先を探せばいいです。気になる要因が原因の感染症なんかもらったら馬鹿をみるのはご自身です。

              • susumu

                2019/6/11

                ディスポ使っても触りたくないけど、お金の為に触る。

                • つぐだむ

                  2019/6/11

                  キラキラ介護マン笑
                  適当にやってればいいんだよ。
                  ディスポとかカッコつけて呼んでる時点でお察し職員だわ。

                  • ななこ

                    2019/6/11

                    個人的には、自分の手が汗ばむから、一人の利用者さんに対応したら、外して石鹸で手洗い、消毒、乾いてから新しいものをつけたいです。

                    • やす417

                      2019/6/11

                      ディスポーサブルとは、使い捨ての工業製品です。
                      この場合は、使い捨ての手袋なのでしょう。
                      感染症予防法に抵触します。
                      感染予防は、ご自身が感染を防ぐという事と、介護が必要な方々にも同様に感染しないように配慮をしないといけない。
                      仮に事業所側が、指示命令していたとすれば重大な法令違反となり監査対象となります。
                      個人個人が法令順守していなければ、施設側の管理監督責任を問われるし、介護職個人にも責任問題にもなる。
                      懲戒解雇の対象にもなります。
                      それは、人数が多かろうが少なかろうが、一切関係の無い事なのです。
                      その事業者は、廃業を余儀なくされるかもしれない。

                      • やすまく

                        2019/6/11

                        ありえん。普通トイレ介助誘導時から席に戻すまでディスポ付けっぱだよね。

                        利用者の素肌、衣類、持ち物、寝具、食器、履物、洗濯物など全部ディスポ使用でしょ普通は。
                        素手で手をつなぐとかありえんし、50センチ以内ではマスク二重でないと話せない、口が臭いから。

                        外出時もディスポ。車椅子♿️押すのももディスポ。入浴時はロング3重くらいにつける。気持ち悪いから黒の長靴着用。臭いからマスクは絶対。入浴前の衣類はとてつもなく汚いので大型バケツへポイしてすぐ蓋閉め。

                        とにかく利用者に近付く、居室に入るときは常にディスポ必要。

                        利用者さまは、バイキンマンだよ。
                        入浴週2だよ。失禁しまくりで。
                        移乗では仕方ないから近寄るけど、こっちに顔向けさせないようにしてる。
                        口が臭いし、ぅも~、ふんふん言ってるから気持ち悪いし、オェーとなるわ

                        利用者さまも順番にディスポすればいいのに。ついでに介護職員もディスポ

                        世の中ディスポの時代です。

                        ちなみに、布おむつってなーに?
                        もしかして洗濯して再利用!?
                        その部屋には普通は入らんぞ

                        • しゅんしゅん2019/6/15

                          すげぇな君(笑)
                          いろんな意味で。

                        • はなはな2019/6/14

                          そんな潔癖癖持ちでよく務まるものだと素直に感心。

                      • うがちゃん

                        2019/6/11

                        確かにあるあるでしょうか⁉︎ただ施設で解決しないとここでは、違うよねぐらいのコメントになるかと⁉︎暇してる上司や看護師介護士もそうですが、余裕を持って変えれるスタッフならいいのですが、例えばコールに追われ、次々利用者が変わる度にディスポ⁉︎を変えるとなると少し利用者に触れただけならいいやなどで変えない時も。また、利用者の中には、素手でやれ!っていう方もいて困る事も。利用者の為にもですが、自分を守る為にもディスポは、大事ですね。

                        • おらいおん

                          2019/6/11

                          コメ主さんの言う事は正しいです。

                          あと、ちなみに手袋をディスポとは普通あまり言いませんよね。
                          ディスポーザブルの略で、あくまでも使い捨てって意味だから、医療機関では、手袋をディスポとはわざわざ言いません。普通の注射器や、手袋などは当然ディスポである事が前提ですから。

                          • はなはな2019/6/14

                            手袋はどっちかって言うとラテックスって言うよね。
                            ディスポって言われて最初に思い浮かぶのはシリンジだな。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        やす417

                        介護保険制度もそうですが、障害者支援などを含めて公的保険事業を変えていくとすれば、どういう風に変えていきたいのか。 こういう事を、一度聞いてみたいと思います。 よく制度自体が駄目だとか、対応できていないとか、不足しているとかをよく聞くし、目にもします。 それでしたら、具体的にどういう事を変えていくかを書いてみればよいのです。 もしかすると、そこに大きなヒントが出て来るやもしれません。 仮定でも良いと思いますので、一度現実逃避でもして将来の介護保険制度を構築してみるのも一興です。

                        教えて
                        コメント9
                      • アイコン
                        ゆつぷよ

                        101歳車椅子の女性利用者の暴言に頭をかかえています。介護職でありながら情けないくらい嫌で嫌でたまりません。どう切り替えたらよいでしょうか?

                        職場・人間関係
                        コメント12
                      • アイコン
                        みっちょ

                        ニュースで見ましたが、かなり年金問題で国会が紛糾していた様子です。 消えた年金問題と言うのは、旧社会保険庁が年金受給者のリストを紛失してしまい、本来は支給されるべき人に年金が支給給付されていないまま、対象者がご逝去されたり、目減りしたりという問題。 社会保険庁は解体再編されて、現在は日本年金機構と言う公的な特殊法人となった経緯がある。 更には、この年金機構に関しても国民から徴収した年金資金を、現在は約9兆円もの運用損を出し続けています。 この事から、確定拠出年金と言う、個人で年金資金を運用する制度に切り替えている経緯があります。 今国会では、消えた年金資金を本来支給されるべき人に給付していない事と、年金資金の運用損に対する、責任の所在と責任追及するという事が取り沙汰されています。 総選挙も近いゆえに、野党は引き合いに出して言及していますが、政権与党はいつもの如くお茶を濁し、グレーのままで政権運営するつもりなのでしょう。 これらは全てにおいて、現在の高齢者の身に降りかかり、少ない年金で介護費用や医療費用も賄わねばならずに、已む無く70歳まで働かないといけない状況を生み出しています。 何で政府や行政の尻拭いを、私たち国民や高齢者がしなければ成らないのか。 その説明責任を追及されても致し方の無い事です。

                        お金・給料
                        コメント7

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー