今日また一人、良い人材が辞めてしまいました。
その人を悪者呼ばわり、実情を知らない人らの、ある事ない事の陰口オンパレードで、そんな話してる間があったら見守りしてよと言っても、そんな時は軽く「そだねー」とか。
え、さっきまで目くじら立ててたやん。
そだねー言うて仕事しない奴に限って、自分ばっかりしんどい思いしてるって文句言います。
郷に入っては郷に従えとここでも言われたが、郷がめっちゃ荒れてるのは気のせいなのかな?
みんなのコメント
0件つきみそう
2019/5/13退職するとそれまでに辞めた職員の有ること無いことの悪口を散々見ていたことで、自分も言われているんだろうな?と思いますよね。なので、先に辞めた人の悪口を私は信じないようにしますし、悪口をいっている人たちを軽蔑します。その様な所は人は育たないし、残った人達の悪口も本人が居ないところでは言ってますよ。そこで働くと言うことは、何を言われているかわからないと思うことですね。
わんだほー
2019/2/19まぁ、人材面では確実に底辺で終わってる業界だと思います。
人の影口悪口当たり前ですから。じひょん
2019/2/10何処も同じですね↘️まともな施設なんてないのかなぁ💧
ハーモー
2019/2/5仕事しないで悪口ばかり言う人…いますよね。。しかも、私の職場のその人は自分が仕事できるって思ってるから余計にタチが悪いです 笑
- あき2019/2/5
自分の思い通りに行かなかったり、ミスを注意されるとすぐ怒りを顕にする人って、思った事を簡単に口に出します。本人はそれを悪口と分かっていないようですね。
利用者、スタッフ、それぞれに物の解釈の仕方が違い、それを擦り合わせて行くのがまずは基本の仕事と私は思いますが、そうした当たり前の事を見落として来たんだろうなと気の毒に感じます。
ハーモーさんは、新卒からこの業界でやってこられて、たいへん頭が下がります。個人的な話ですが、私の主人もそんなに給料の良い仕事をしていませんが、毎日頑張ってくれてるのを見て、私は彼のサポートも大事に思ってます。経済的にはとても大変ですが、家族で支えることは今一番の幸せに感じています。
マリナ
2019/2/3自分がいい人材とは言わないが、
大きい、福利厚生しっかりしたとこ移る。
ブラック、詐 擬まがいの小さな ◯ は去る。- あき2019/2/4
私もある程度大きい所の方がいいと思います。以前は他の業種で長年その仕事一筋でいたけど、母体が大きい所でないと、福利厚生も、利用者からの信頼性も格段に違います。
ヴィエンヌ
2019/1/31思いだけでは食べていけない。バランスが大切ですね。自分の思う通りになんてならないし100%はないですよね。
諦めたら終わり。時には必要と思います。でもそんなことを考える時、安西先生が「あきらめたらそこで試合終了ですよ。」というシーンが頭に浮かびます。
自分ができる改善を少しずつ積み重ねていく。そうすればいつか大きな力になるかもしれない。そんな希望を持って仕事をしています。- あき2019/2/2
けど、心構えはしとかなきゃねっ♪
はーっっっ。今日も疲っっっれたー。 - あき2019/2/2
次の圧力期待とか言って、ほんまにそうなったらどうするのですか。
じぐざぐ
2019/1/30長年勤めている2人のおばさん介護士がいて、施設の仕事のルールを作り言われた事をやる、それは2人がラクするように。そのルールに違和感をかかえて次々辞めていく、こんな施設ダメだなとつくづく感じました。朝忙しい時間に来ては、椅子にどっぷり座りそれは夜勤者の仕事、など言い何もしない、その2人に指導された新人介護士も同じように私は、○○さんに教わりましたからと何にもしない、少し机拭いただけでこれは、夜勤者の仕事なのに!ってな感じに。さすがに頭にきて、仕事やれよ!と散々言うと私も言われる事分かるけどあの2人に言われてるから。私もその2人とは、何度か言い合いになったけど、こんな感じで新人が入って来ては2人に指導され耐えきれず辞める、何だかな?
- あき2019/1/31
ラクを知るしそれが許される環境なんですよね。
「今時はOJTだとか丁寧に教えて貰えるけど、私達の頃はそんなのなかったから大変だったのよ。」と、仰る方々多いのですが、丁寧なだけではなく、厳しさもあることを理解して貰いたいです。やはり、厳しさですよね。 - じぐざぐ2019/1/30
うちも施設長、上司は知ってます、会議でも分かりやすく2人がダメな事を伝えているのですが。歳なのかラクを知ってしまうとダメなんでしょうね、いい人材も本当は皆一緒に仕事したかったのかもと。
とらぽん
2019/1/29「そだねー」って北見の人??
私、影口とかいじめとかする人信じられません。なんだろうね、何が満たされていないんだろう。- あき2019/1/30
そう言う性質なんだと思います。焼いても直らない。
そう言う人って、反省するより人の揚げ足を取りたがるし、利用者に対しては責める事ばかりです。
その人達見てると、自分達が介護される側になったら、我が儘ばかり言って周りを困らせるんだろうな、とどうしても冷めた目で見てしまいます。関わりたくないけど、今は仕事だから連携取らないといけないからしんどいです。
よちこ
2019/1/29理にはたらけば角がたち、情に竿させば流される。
兎角この世は生きにくい。?
孝ならんと欲すれば忠ならず、忠ならんと欲すれば孝ならず?
荒れ果てた郷でも、逆らえば追い出される。ある程度合わせながら、自分の目標を達成する。何かが犠牲にならざるをえない。何かを犠牲にしなければ自分が危ない。- あき2019/1/30
物事を色んな角度で見られる人は、酸い甘いの経験を少しずつでも良い方向に向けられると思うけど、自分都合の解釈を押し通す人はいつまでたっても不満しか発しない。
ずっと濁った池の中。
常日頃そうだから、(しょうもない話になるけど)申し送りでは利用者に言われた嫌な事のみを拾い上げ、休憩時間では家庭の愚痴を簡単に口に出す。まだ言うか、と言った感じです。
女性が集まればそれくらいしか話すことないから、期待しないで諦めなさい、と私の師匠でもある姑にアドバイス貰いました。別の業界だけどうちの姑は、女性の多い職場でありながら、一匹狼として上に立つ人だったので、その言葉には救われました。 - ボス2019/1/30
清い水に魚はすめない?
でも、例えば、濁ったものや、毒を糧にして、行き続ければ、もう、それなしでは生きていけなくなる。濁りの無いものだけ口にしていると、毒に対しての免疫がなくなって、少しの毒でもやられてしまう。
酸いも甘いも噛み分けて、バランスをとっていく。
捨てては拾い、拾っては捨て、色んなものを身に付けていくうちに、個人や社会はできあがっていくのでは。
後に何が残るのかは、わからない。
これから先を生きる人が、これを見つけて、また作っていくんだろう。
かんたろう
2019/1/29私の勤めていたホームは、女ばかりの職場。意地悪な主任に 意地の悪い要領のいいパートのおばさん、陰口悪口が、何人辞めていったか。
気に要らない人を攻撃してや
めさせていく。
こんなのが 要るから続かない。- あき2019/1/29
意地悪する人って、同じところで経験積んでも、いつまで経っても自信が持てないんですよね。
思いをすぐ口に出し、その通りに周りが動いてくれなければ忽ち不満を言う。
それを不安だらけの人、特に新人に目をつけて、カムフラージュしようとするんですよね。
出来てる振りしてても分かる人にはお見通しなんだから、もっと羞恥心を持って貰いたいですが、それも自身が頭を打つまで分からないのが、一緒に仕事をしている者の辛いところです。
ぞーんまん
2019/1/28ある意味、人手不足による能力売り手市場が続いている。出来る人間は条件の良い職場に流れる。他が務まらず流れ流れてきた人も多い。受け入れる経営側の対応も、低人件費、労基法不遵守など、それが相乗効果を起こすのだ。そういう職場環境は、陰口、サボリなどのモラルハザードが起きやすい。それを嫌がり、辞める人財を多発する。経営側がきちんとした条件を労働者に提供しない限り、「安かろう悪かろう」の状態は永遠に続くな~。
- ぞーんまん2019/1/30
人手不足の2極化。全部が全部、コンプライアンスのないダメな事業所ではなく、きちんと全てにおいて運営をきちんとしようと努力している事業所もあります。しかし、考えてみてください。これほど原価のかかる福祉事業に対し、ふんだんな資本力が無い限り、それらを実現できる事業所の絶対数は少ないと思います。例えば、自治体運営の事業所やその指定管理法人、知名度のある大きな医療法人の事業所など。そういう施設などは非常に少ない。と言うことは募集機会も少ない。当然、応募する希望者の偏差値は上昇します。そういう事業所はなかなか人は辞めません。求人にも表れない。残るはどうでも良い運営が危ない事業所となり、そこが介護事業参入ブームで大多数である現状、あとはご想像の通りです。売り手市場の2極化が始まっているのです。見切り発車でダメな事業所運営をだましだまし行う事業所か、優秀な人材が集まる、コンプライアンスを守る安定運営の事業所か。しかし、この福祉事業は、あらゆる面において高度な知識と技術とモチベーションが無いと遂行できない職務であり、巷にある大半の見切り発車の事業所がある限り、求人に無資格可などいい加減なことを掲載し人を集め続けるのです。その点において、人材の供給不足のようなことが起き続けています。しかし、所詮いい加減な人材、いい加減な意識では、経営者、労働者とも、いい加減な業務しかできないのです。人手不足と運営の不安定は延々と続く。だから働く側はきちんと職場と自分の技量を見極め、それなりの準備を行い、ちゃんとした優良な職場に始めから就職することが必要なのです。
- りおぴこ2019/1/29
本当に売り手市場でしょうか?辞めてもまた入ってくると思っている、余裕があるから改善しようとしない、現場を含めた組織全体が胡座をかいているからゆでガエル状態になっているのではないでしょうか。
経営陣からしたら採算の合わない所は潰していけばよいのですから、一般企業と同じく職員は所詮歯車ですよ。
私は自分の意思で歯車になっています。他力でも回されるけど自力でも回す。自力で回すにはやっぱりある程度時間は必要でスキルも必要です。歯車になれること自体有り難いと思っています。
去る留まるは、年齢や家庭の事情、将来予測等人それぞれ思うことは違いますし、良し悪しなんて自分が選んで歩んだ後本人だけが言えることです。
らいおんだ
2019/1/25この世の生き地獄
- あき2019/1/25
まだそこまでではないよ。
ぞーんまん
2019/1/23重要な事実があります。悪口陰口は、辞めた人には聞こえません。それで何か変わるでしょうか?
- ぞーんまん2019/1/28
でも陰口を事実言い続けてるわけでしょう?あなたの職場の職員が不健全な言動をしており何も変わってないということでしょう。それを業界全体のように言わないでください。私が勤めていた時など関係ないわけです。そこに何か建設的なことはあるのですか?
- シャーロット2019/1/24
pf5さんは介護の世界から足を洗っておられますよね。
法律関係や理屈は納得する所があるのですが、pf5さんが働いておられた時と今では現場は変わっていると思うのです。基本的なことは変わらないと思いますが。今現場にいない人が何を言っても理屈の為の理屈と感じます。自分の理屈を押し付けて相手のことを理解しようとしない。「自分が正しい」を主張したいだけ。例え正論でもそれが透けて見えるのが残念です。
炎上商法かもしれないですけど。
たのえ
2019/1/23仕事が出来ない人程、自分が努力せずに人の悪口を言って人を落とそうとする。資格なしのおば様連に多いですね。
「知らない」「解らない」から無責任に言えるんです。
馬鹿ほど声が大きいから発信力もある。
今できなくても努力して時間をかけたら出来るようになる人もいる。そこを守らないといけない。
私は自分の力の及ぶ範囲で人を落とす人に入って貰わなくてよいように業務整備するようにしています。その人を総体的に見てプラスマイナスで考えてマイナスになるなら排除します。
私の力の及ぶ郷は荒らされないように努力しています。
そういう人が必ずいると思うので力を貸して頂けませんか。- ぞーんまん2019/1/23
無資格、経験主義の人間に限って、私が何でも知っているに陥り、「報連相」と言う言葉を知らない。はなはだしい場合は「支援記録」にも残さない。報連相と言う概念さえ知らないから、正職員でさえ知らない勝手な支援ばかりやるので、インシデントからアクシデントに繋がるリスクが後を絶たないなどの弊害が起きやすい。やがて重大事故になり、事業所認可召し上げになる。報連相の教育さえできておれば、必然的に円滑で安全な職場になる。福祉事業所の運営基本が意外に忘れられていることが多い。と言うか、この仕事は「報連相」以外にやることはない。
- あき2019/1/23
遠く離れ、職場は違うけど仲間ですもの協力しあいましょう。
1つ残念に感じるのは、「知らない」「解らない」と仰る方に、「誰も教えてくれなかった。苛められても体で覚えた。」とまるでヒロインを語る人がいます。また、そのような態度ばかり大きい人を恐れて、おべっかを使い保身に走る人が多すぎます。そんな事では結果的に、利用者も自分も守れません。
正解のない仕事ですが、敢えて歪んだルールを作ってしまわないように、毅然とした姿勢を大事にしたいです。
ゆじ
2019/1/23この介護の業界は人で不足ではあるのですが、実はいろんな施設から良い人材が退職され、働きやすい施設に集まるものです。
そういう施設は管理者もちゃんとしていますから、よい方たちが集まり、長く働いでくださるようにできているんです。
私の知る限り、そんな施設はけっこうあります。
給与なんてどこで働いても差ほど変わりません。
要は働きやすい環境か否かということになると思います。- いずむ2019/1/23
いやいや給料高い所は高いし笑
今いる施設は前の施設に比べて年収300万高いしね笑笑
もっと色んな施設見て発言した方がいいと思います。 - あき2019/1/23
全て環境のせいにするのは知識のなさやメンタルの弱さもありますね。ここで暫くは良い方向に向かうよう努めていきます。
ひまちゃん
2019/1/22私も辞めます。
私はいい人材ではないですが、施設長から無視されたり、理不尽に怒られたりもうツラいです。
他の施設に移りますが、それも今の施設がごねてなかなか辞めさせてくれないし…。
人が足りないのはこの業界は仕方ないけど、居たくない、いる魅力がない施設だから人は去るんだよって私は思いました。- なん2019/1/23
有給がとれないこと以外で、大きな不満はないからなあ。家から10分の距離だし、休憩時間もまあとれてるし、定時で帰るし、他の職員との関係も問題ないし。自分が鬱っぽくなってくると、負のエネルギーを有給取得のために転換してる感じかな。施設長とのやりとりも、アドレナリンがばんばんでて語弊がある言い方だと楽しい。相手の言質とって、言葉尻とってめっちゃいいあう。普段の生活では絶対にできない。
自分が正しいって信じてるから、それで落ち込むこともない。ストレスもぶっとびます。 - ゆじ2019/1/23
まぁ、そんなこと話しても分からない上司は無駄ですよ。
イヤな思いをするだけです。
それより、良い施設はたくさんありますから、そちらに移るのが得策ですよ。
この介護の業界は人で不足ではあるのですが、実はいろんな施設から良い方が退職され、働きやすい施設に集まるものです。
そういう施設は管理者もちゃんとしていますから、よい方たちが集まるようにできているんです。
gori
2019/1/22介護は良い人財から辞めるね。残るのは他では勤まらない人罪。
- かんたろう2019/9/8
わたしもだわ
- リアクト2019/1/24
わたしもそうかも、、、(*_*)
関連する投稿
- ユウマ
86歳祖父(要支援)のことです。 先日一人で買い物に行ったところ転倒し、かなりの出血を伴う怪我をしました。血だらけで帰宅したので病院に行こうと言いました。が、頑固で病院嫌いな性格なので"行かん"の一点張り。 しかし足腰が痛いらしく、歩行や寝る体勢が辛そうです。(本人も痛いとは言っています) 本当に心配で仕方ないので受診して欲しいのですが、何を言っても行かないと言われてしまいます。大変困っています。何か良い方法があれば教えていただきたいです。
教えてコメント8件 - たんたん
89歳の母。心臓の入院前、頻尿ではあるが自分でトイレに行って排泄していました。2週間入院して、はじめの内は、「トイレに行きたい」といっていたのですが、ベッドの上での安静だったので導尿されていました。 退院して1週間。昼はなんとか尿意はありますが、夜はまったくありません。 家族が泊って、1時間半~2時間おきに無理やり起こして、トイレに連れて行っています。時には失敗しますが(紙パンツと尿とりパットをつけて寝ています)、それでも少しはトイレで尿がでます。少しもトイレで出来ることをおもいだせたらと家族も頑張っています。 時間ごとに記録して、だいたいの時間の促しのトイレケアです。 この夜の尿意は、こんなかんじでも戻ってくるのでしょうか。あんなにトイレで用をたすことがげんきの証の母なのでこんなかんじでいいのでしょうか。
介助・ケアコメント3件 - ひろき
母のシルバーカーの購入で迷っています。 座ることができる四輪のシルバーカーで、スーパーへ出かけた際に、座面にスーパーの買い物カゴが載らない場合は、シルバーカーを店舗の外に置いて店内に入るものなのでしょうか? 盗難とか心配なのですが。 また、座れないタイプで、縦長の鞄に持ち手と二輪のキャスターがついたカートの場合は、片手にそのカート、もう片方の手にスーパーのカゴと両手が塞がってしまい買い物が不便ではないかと思うのですが、使用されている方はどうされているのでしょうか? 杖が必要な人には、このタイプは不便でしょうか?
教えてコメント1件