logo
アイコン
あやてぃーな

私はデイサービス介護職員です。(グループホームと兼任)
利用者の食事が終わり順番に口腔ケアの声掛けをしていたのですがある利用者(軽度の認知症)がテーブル席で指を口の中に入れ掃除していたのです。
それを私が[人前で口の中を触るのは行儀が悪いし他の人も見ていていい気分ではないのでやめましょう。]と声掛けをしたのですが事務所にいた相談員が話を聞いていたのかその直後に「相手はご利用者様で年上の方だからそういう事は言ったらあかんよ」と言われました。

それを言われてからずっと腹が立っていて治まりません。
何がいけなかったのでしょうか?利用者が明らかにマナー違反な事をしていても注意をしてもいけないのでしょうか?利用者がどんな事をしていてもこちらは何も言ってはいけないのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ロシェル

      2020/3/25

      事務所にいる相談員にまで聞こえるほど大きな声で利用者様に注意して、その方に恥をかかせたという認識はありませんか?
      あなたは家族でも教師でもありませんよね?
      様々な生活環境で育ってきてマナーを知らない人もいますが、それを注意するのがあなたの仕事ではないですよね。
      この様な事があった場合うちの相談員なら、周りの目もあるんだから「口が気持ち悪いのですね?うがいをしてスッキリしましょう」と言いって連れて行きなさい、と注意しますけどね。

      • コチュジャン

        2020/3/22

        介護の三原則
        ・押し付けるべからず
        ・決め付けるべからず
        ・気を逸らすべからず

        • たんたん

          2020/3/22

          それすら分からないなら、介護士の資格なし❗

          明日にでも辞表を出してこい!

          ばっかもーーん❗

          • のりぞう

            2020/3/22

            声かけの仕方ですね。私だったら、こちらで、うがいをしませんか?と伝えますね。ダメとか、あかん、やめましょうは自分では禁句であると思っています。相手は年上。あなたも、年下の人に言われたら、嫌ではないでしょうか?同じです

            • ゆらら

              2020/3/21

              声掛けの仕方が駄目だったんだと思います。行儀が悪い云々は捉え方によって相手を不愉快にさせてしまう可能性だってあるし、聞いてる人もこの職員偉そうに‼️って捉えられるかも。場合によっては軽度の認知なら貴方に注意されたことにより恥をかいた!もうあそこには行かない!となる場合もある。
              そういうのも含めて相談員さんはそんな事言っちゃ駄目って言ったんじゃないですか?

              また自分の口に手を入れたら口の中気になってしまいました?歯を磨きに行きましょう。って言ってみたらどうです?

              • いっちー

                2020/3/21

                食事終わってたら洗面台に移動していただくようまず声掛けしようよ
                声掛けして勝手に移動してくれやな介護ならすんなよ
                認知もあるし利用者様からしたら「ここでするんだ」くらいの認識だと思う
                おばはんの悪いところは注意される→頭に血が上って私は悪くないで怒って終わり・・・・何の解決にもなりはしない
                まず何がいけなかったのか?を冷静に考えないと

                「そういう事言ったらあかんよ」って言い方の相談員もおかしいけどね

                • けいちゃん

                  2020/3/21

                  相談員は注意するだけ?
                  それなら新人でもできるでしょう。

                  あなたが納得いかなかったことはどこにあるか?
                  軽い認知症ならあなたが言った様なことは理解できますよ。
                  だから、言ったことは正しいですよ。
                  それに加えて、コメント者からあるように歯磨しましょう、お口ゆすいだほうが気持ちが良いですよと言ったら良いでしょう。
                  そのうち、うるさいと思うくらい歯磨連れて行ってとおっしゃるようになりますよ。

                  • けいちゃん2020/3/21

                    言葉かけって、ひとつ間違うと利用者のプライドを傷つける事にもなりますね。
                    利用者に注意する言い方、逆に、あー、すみません、お口が気持ち悪かったですね、歯磨行きましょうね。気付かずに申し訳ございません。との言い方。

                    もし、一歩上の介護職員を目指すならどちらが上か?分かりますよね。

                • きゅーぴー

                  2020/3/21

                  相談員の言ってることが正しいと思うけど?
                  職員は利用者様の家族でも何でもないし、そもそも軽度とは云え、認知症の人にマナー云々言うのは如何かと。
                  勿論、衛生的にも印象的にも色々良くないから止めさせようとするのは正しい。
                  だが口の中に手を突っ込むのが口内を綺麗にしたいからだって解ってるんなら「何とかさん、お口のお掃除は歯ブラシでしましょうね」って言えば良いんじゃ?

                  • がちゃ

                    2020/3/21

                    それ以前に、不衛生なのではないでしょうか。
                    適切な事を言うなら、口腔ケアをしましょうよと声掛けをすれば良いのでは。
                    衆人環視の中ですし、皆の前で恥をかく事に成り兼ねない。
                    適切な声掛けを、相談員は何も指導しなかったのでしょうか。
                    注意に腹を立てる前に、もう一度、落ち着いて言動を見直す事が必要と思います。

                    • まーぼなす2020/3/21

                      トピ主さんもとっさに出た注意で、当然です。後々考えて、教科書通りの声掛けもあるのでしょうけど、私は注意出来る介護士が少ない、なので利用者はいつ迄経ってもそれが良いのか悪いのか分からない、それに厳しく言える責任者等でなければ施設は良くなりません。あくまでも利用者のことを考えての注意です、それで気分が悪くなること私も度々あります。

                    • あやてぃーな2020/3/21

                      コメントありがとうございます。
                      参考にさせて頂きます。

                  • まーぼなす

                    2020/3/21

                    思うに注意は当然しますし、逆に言えない良い子ちゃんの方が利用者から、好かれます。利用者様々のコメントも良く見ますが、そういうスタッフがいると本当に迷惑ですね、依存も暴言も暴力もそういうスタッフがいるからなのかなと。
                    それと一番悪いのがトピ内容では相談員です、もし言うなら今度そういうのを見かけたら私に言って下さい、私から注意します!でしょう。ただ残念ながら、私の施設の責任者等もダメダメダメで、強くは言えずヘラヘラです、なので最前線の介護士が悪者ですね。

                    • あやてぃーな2020/3/21

                      コメントありがとうございます!
                      同じ意見の方が居て良かったです。

                  • てつやん

                    2020/3/21

                    「口の中に菌が入るのでやめましょう」でしたらokやったかもしれません。貴方の内容は健常者に言うべき言葉であり、子供に言ってるようにも聞こえます。
                    本音で言うと、当人だけならポケてんのにまともに言っても意味ないやろ 好きにさせとき です。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    まゆち

                    かなり以前から気になるのですが、介護職以外に就職はあるし、募集もある。 なのに、「介護職しかできません」こういう人が居ます。 そんな事は、あり得ないと思います。 それは、どういう事情なのかと考えた時に、もともと家族介護を担う人が、介護職などの勧めで、介護の仕事を始めた。 家族介護にも理解があるし、収入も得て家計も助かる。 こういう事例もあります。 しかし、こういう事例は少ない。 大概の人は、介護以外で働く事を懸念している事が多いと思う。 どういう事かと言うと、四六時中、あくせくと働かなくとも良い。 適当に、指示された介護をしていれば楽な職業。 衆人環視も甘く、サボれる。 同じような人間で構成されているので、皆が同じように仕事もしない。 周りに流されて、自分も感化もされてしまう。 なので、一般的な会社に就職を嫌う傾向にある。 就労が出来ないのでは無く、自らが敬遠しているのです。 そう思うし、そう言わざるを得ない。 皆さんは、どう思いますか。

                    教えて
                    コメント32
                  • アイコン
                    日和

                    僕は介護職で働いている25歳の男性です。 僕が働いている介護職は言葉がキツい人がかなり多くて、ものすっごいダメージをくらいます。 自分でもネガティブになってしまい、落ち込む日々ですが、それに負けないように改善を繰り返し、家に帰っても予習復習をしています。 ですが、スタッフの中に1番言葉がキツい人がいて、その人に「前の働いていた所で何をしてきたの? 自分で考えて行動して、先々読んで自分で何すればいいか考えて」など色々言われました。 他のスタッフは「ここのスタッフはみんな優しいから辞めたら駄目だよ!」と何度も言われますが、自分の心の中では「どこがだよ!」と思う日々です。 入浴の時も自分がしていないのに注意されるし、やってもないことをしたかのように思われ、何度も注意されます。 自分でもしてないことをちゃんと言えばいいと思うのですが、スタッフ全員が年上が多く、言ったら、睨まれ、陰口やグチグチ言われそうで怖いです(前の職場で散々ネチネチ文句や陰口を言われたので) 今の働いている会社でスタッフさんとどうやって付き合って行けばいいでしょうか? やっぱり、右から左に流して行けばいいと前に友人に言われたのですが、それが出来なくて 何かいい方法があれば教えて下さい

                    職場・人間関係
                    コメント25
                  • アイコン
                    みるここ

                    うちの老健施設にあまりにも性格の悪いクリアな利用者さんがいるのですが、この利用者は一人の従業員に執着し文句を言ったり嘘をつき、挙げ句の果てには利用者の話しか聞かないPTにあること無いこと愚痴を言っており、周りの職員も結構苛立っています。みなさんの施設ではどのように対応、対処してますか?ほんとにめんどくさい利用者で困ってます。

                    職場・人間関係
                    • スタンプ
                    229
                    コメント11

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー