logo
アイコン
はお

母が脳梗塞になり、半年前から引き取って同居をしています。
それまでは仕事をしていましたが、介護サービスを利用しても、仕事ができるような時間帯まで使えないため、現在は母の年金と、貯蓄を切り崩して暮らしています。
仕事を探すにも時間的に厳しく悩んでいます。
皆さん生活費などはどのように工面しているんでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/8

      小規模多機能施設は、手間ばかりかかり儲からず、コスパが悪いので、ほんの少しの数しかありませんよ。
      調べたらわかりますが、介護士の友人がそう言ってました。

      • はお

        2015/7/10

        たくさんご意見ありがとうございます。

        生活費について、悩んでいる方も入るのではと思ったので書き込みしました。仕事につくにしても、時間の制約や急にトラブルが起こったときを考えると、いろいろ厳しかったもので…。

        在宅のお仕事などがあれば、それがベストだと思うのですが、ネットで検索して探してみようかなと思いました。

        小規模多機能というものもよく知らなかったので調べてみようと思います。ケアマネさんや包括センターなど、いろいろ出向いて相談、ですね。

        やっぱり老後ってどんな状態でも、費用がかなりかかるものなんですね…。そういったことを想定して暮らす必要がありますね。

        行政などにも相談にいってみることにします。ありがとうございます。

        また世帯分離というものも知らなかったので、調べてみます。

        • たこいち

          2015/7/9

          え~っと
          世帯は一緒にしています?
          住民票で世帯分離すればメリットも見出せるかも
          デメリットも確認した上で

          • たこいち

            2015/7/9

            まずは…ケアマネと相談してください

            所によってはロングデーを行っているとこともありますし、宅老所というところもあります。

            仕事もパート勤務で時間を区切るという方法もあるはずです。その辺りはハローワークに行ってください。

            生活上本当に厳しい状態であるのであれば、行政による措置的施設入所も適応されるかもしれませんし。

            相談すべきはここではなく、行政、ケアマネ、ハローワークではないでしょうか?

            • たこいち

              2015/7/8

              あと持家なら固定資産税も考えておかないと、ですね。

              • たこいち

                2015/7/8

                日経新聞に出ていた社労士の試算によれば老後の資金として生活費とは別に介護医療にかかる費用は最低でも800万は必要ということでした。
                年金がいくらもらえるかによって貯金しておかなければならない額も変わるかと思いますが、年金が月10万足らずでは生活費のための貯金は12,000,000円は最低必要でしょうね。
                これは月の生活費(食費、水道光熱費、散髪代、新聞図書費、交通費、被服費、交際費、医療費(但し風邪や花粉症、歯医者など軽度の診察にかかる費用、薬代に限って考える場合)、衛生費など、国民健康保険・介護保険)などを健康で普通に生活していてかかる費用を大体15万程度と考えて、差額5万円を20年として計算した場合。年金が月10万くらいだと市民税所得税は非課税だからそれは勘定に入れず。この他にもし家賃を支払っているなら月10万足らずの年金では生活できないでしょうから都営市営アパートなど家賃5万以下のところに引っ越すとして考えたら今度は家賃5万円かけることの12か月かけることの20年と計算してその金額がこれまた貯金等で準備しておかなければならないでしょう。
                持家の場合は修繕費にいくらかかるかによってもずいぶん違うんでしょうが元々の家が3千万前後で建っているならフル修繕ならやはりそれくらいかかるのでは? とも思いますが、まあ1/3くらいは見積もっておかなければならないとしたら、1/3ぐらいの1千万もとりあえず貯金として持っておかなければならない額になるでしょう。

                そう考えると現実問題として、子供がいない単身者の場合はもし65歳以降もらえる年金が月10万を切るようなら6千万近くは貯金として持っていないと安心できないかもしれません。特養以外の施設には入れ無さそうだし、重病(入院手術など)による介護・医療費は最低でも800万ということですから。

                65歳以降、パートで働ける場所がどのくらいあるかも考えさせられますね。おそらく非正規の場合、年を取れば取るほど就職先は無くなるでしょうから。非正規の場合は「明日から来なくていいよ」とか「次の更新はしないので」とか雇止めとかありそうですから働きながら年金にプラスいくらか、という試算はしないでおきました。

                • たこいち

                  2015/7/8

                  小規模多機能型サービスをご利用されてみてはどうでしょうか。
                  泊まり(ショートステイ)・通い(デイサービス)・ヘルパーがセットになって、サービス利用料は月額制です。
                  こちらの小規模多機能型は、通いであってもご家族の帰宅時間に送迎してくれるので、夜の8時にご家族が帰宅されるのであれば8時以降に送迎してくれますよ^ ^
                  ご自宅周囲に小規模多機能型サービスがあるのか、一度ケアマネさんや地域包括支援センターに相談してみましょう。

                  • たこいち

                    2015/7/7

                    在宅でできる仕事というものも、高額ではないですが、探しようによってはあるみたいですよ。
                    ただ初期投資などを求めるところは、やめておくほうがいいですね。検索してみては?

                    • たこいち

                      2015/7/6

                      下の匿名追記です。
                      ご存知かとは思いますが仕事探しはハローワークのパート求人の他にもネットでも探す事はできます。
                      なかなか見つからないと思っていても常に見ていると見つかる場合もありますよ。
                      後は採用内定はどうかなどその先の不安も大きいけど。

                      • たこいち

                        2015/7/6

                        仕事を辞めて介護をしなければならない場合は生活費の問題が一番の悩みかもしれません。
                        年金と貯蓄を切り崩して生活できる場合はまだ救われるけどそれもない人もいます。
                        そうなればもう生活保護の相談か兄弟など支援できる者があれば頼んでみるとかしかないような感じです。
                        また介護している人が亡くなった場合、自分に果たして何が残るかも大きな問題になり身体ひとつで放り出される不安等もあります。
                        介護の合間を見て短時間の仕事を探すのも時間的な都合が付かないなどありますからね。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        ゆきぴ

                        80代の母はアルツハイマーの認知症を発症しており、足腰も悪いです。 老人ホームをいろいろ見学し、やっと決めて暮らし始めたんですが、時折帰宅願望が強くなり、スタッフさんにお手間をかけています。 元々人と話すのが好きな人で、何もないときにはスタッフさんにいろいろ話しかけるようですが、朝特に精神的に不安定になり帰宅願望が強くなり落ち着かないみたいです。 このままで大丈夫でしょうか。

                        認知症ケア
                        コメント7
                      • アイコン
                        たこいち

                        認知症で要介護度1の70代前半の母に、「みんなの介護」のおかげで私はいいホームを探すことができました。母も見学に連れて行きました。 しかし、母よりもずっと高齢の入居者ばかりなので、母は自分にはまだ早いんじゃないか、と入居を渋ります。 北海道なので、厳しい冬の寒さが来る前にホームに入居して早くホームでの生活に慣れてほしいのですが・・・。 入居を決めたホームは開設後まだ新しく、複数の空室があるので、予約の申し込みはしてあるので慌てなくても大丈夫なのですが、母のきょうだいが二人も突然死している家系なので、母が独居のままでは私も不安です。 「将来は老人ホームに入りたい」と言ったのは母なので、それで私があちこち見学に行ったり母の年金額で何とかやっていけそうなホームを探しました。母のかかりつけの病院の医師からも、ひとり暮らしができるのもあと1、2年と言われています。この医師から母は認知症ではないかと私に言って下さったので、検査する病院を紹介してもらった経緯もあります。 母には元気なうちに、思い入れのあるものを自分でしっかり選んで、今の住まい(公営住宅です)の不要品を処分したり、遠方でなかなか会えない古い友人に会って地元を離れる報告をした方がいいと思うのです。 母は頑固なので私の言い分に耳を貸さないので困っています。 母に手紙を書いて私の思いを伝えようと思いますが、どんな言葉で説得したらいいでしょうか?

                        認知症ケア
                        コメント16
                      • アイコン
                        みっきー

                        親が病気で入院し、この度介護度の認定の申請を出しました。 認定調査というものが来るそうですが、どんなことをするんでしょうか。 またそのときに準備しておいた方がいいものはありますか。 初めてのことで、ちょっと心配しています。

                        教えて
                        コメント6

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー