logo
アイコン
ゆう

検査をしてもらったところ、「レビー小体型認知症」の疑いということで、現在はもともと血圧の薬、整腸剤の薬を飲んていましたが、それにプラスして、アリセプトというのと、ぺルマックスという薬も服用させています。
処方通りに服用させているんですが、最近になって、口元がどうもしまりが悪いというか、半開きでよだれが常に落ちてきてしまう状態になっています。まめにふき取っていますが、すぐに垂れてきて、糸をひいたような状態になります。

かかりつけ医は特に問題視していません。
高齢者が赤ちゃんみたいによだれかけしているのもおかしいですよね?不自然にならないように、よだれの対策ってどうすればいいでしょうか。タオルをかけておくくらいでしょうか。

みんなのコメント

0
    • あずき

      2020/10/9

      私は夫のよだれで困ってしまいました。ある方に聞きまして首にバンダナを巻きました。少しは良いようにおもいます。試してみたらと思います。

      • たこいち

        2017/4/8

        日々の介護お疲れさまです。
        私の母もレビー小体型認知症です。
        以前母もよだれが多い時期がありました。
        口の締りが悪くよだれが出て止まらなく困っていました。
        でも今はほとんど無くなりました。
        母の場合、認知症の薬と安定剤など薬を多数服用していたためではないかと今では思っています。
        レビーは薬に対する副作用が過敏だそうです。
        担当医がかわり薬が随分減りました。
        記憶障害、妄想はありますが薬が減った事で歩行状態も良くなりました。
        担当の先生とご相談してみてはいかがでしょうか。

      関連する投稿

      • アイコン
        まりたにー

        新聞やテレビなどでよく介護に疲れた妻や夫が配偶者を殺すというニュースを見かけます。長年連れ添った人を殺すまでに至る道のりは相当のものでしょう。 身内同士の虐待を防止する法律までできていますが、介護保険の財政が悪化して今後ますますサービスを使いづらくなり、施設に入れない人であふれ、在宅で介護をしている人は苦しくなるでしょう、、、身体的なストレスだけでなく精神的なストレスも大きい在宅介護、手をあげてしまったという人に対しても私は何も言えません。 どうすればこういった状況を打破できるのでしょうか。

        教えて
        コメント18
      • アイコン
        ぽぽ

        ご近所に住んでいるあるご婦人、しっかりされた方でしたが認知症になってしまい一人で暮らすことが不安だからということで娘さん夫婦と一緒に同居していらっしゃいます。 認知症と言ってもあまり付き合いのない私などは気づかないくらい、軽度だと思います。 その方が先日公園で倒れているところを近所の方に発見され今は入院されています。最近トイレの失敗があり、家を汚されることを嫌った同居の家族に家のトイレを使うことを禁止され公園まで行っていたそうです、、その話を聞いて胸が詰まる思いでした。家族と同居していいわねなんて話していましたが、必ずしもそういうわけではないですね、、、。

        認知症ケア
        コメント8
      • アイコン
        りくろわ

        認知症となって数年の母は見守りが必要ですが外出することが大好きで、私も付き添って外食や買い物などをできるだけ本人がしたいという時にできるようにしています。 そんな母とファミレスに食べに行ったとき、犬食いのようにお皿に顔を近づけて食べる母に、周囲の目は冷ややかでした。私も恥ずかしくなりちゃんと食べるように注意したのですが、本人が手を使ってでも自分で食べることができることを喜ぶべきなのでしょうか。もう外食などは控えた方がいいのでしょうか、、、。その人らしい自立と世間体とのはざまで悩んでいます。

        認知症ケア
        コメント13

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー