logo
アイコン
あっちゃん

在宅介護している父の嫉妬妄想がひどくて、まいってます。
母と同じリハビリ施設に通ってますが、そこに通ってくる男となんかあると思い込んでます。

ネットでいろいろ読みました。否定し過ぎるのもよくない、かといって認めると本人はつらい。気をそらすようにするのがいいらしいですが、限界です。
話をよく聞いてあげるとか言っても、エキサイトする一方で困っています。

もともと脳梗塞を発症してて、左半身に麻痺があります。再発のリスクが高いとも言われておりますので、穏やかなに暮らしてもらうのが理想です。

ただでさえ、在宅介護は大変なのに、こんな問題でここ一週間気が気でなりません。少しでも頭を冷やしてもらおうと、明日と明後日・土日はショートステイを利用します。デイサービスも日にちをズラすなど対応しようかと思いますが、根本的な解決にはなりません。

過去、このようなご経験を乗り越えられたかた、ご助言をお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • あっちゃん

      2023/8/29

      みなさま、ありがとうございます。
      聞いていただいたことで、少し気持ちが軽くなりました。

      このような光景は、よくあることなのですね。少しなら、かわいい範囲で、ほほえましいとさえ思えるかもしれませんが、昨日はデイに行く前から「二人とも○してやる」みたいな勢いだったので、心中おだやかにはいきませんでした。

      認知症のひとつの症状です。もう、退院して2ヶ月になりますが、その頃はまあまあまともで、初対面の人は認知症はないと思えるほどでした。

      そろそろ、私にも疲労やストレスが出てきており、それを敏感に感じとっている部分もあるのかもしれません。普段は廊下を挟んだ別室にいて、呼び鈴で呼ばれます。つまらないことで、30分に3回とか呼ばれたり、呼び鈴を連打され「一回でわかるから」なんて、冷たく言ってしまってました。

      コミュニケーションがとりたいのは、わかっています。でも、聞かされるのは同じ話。しかも、長いので、適当にあしらうようになっていました。

      満たされていないのか、最近オムツをいじるようになりました。それで夜中に全身の着替えやシーツ替え。やってられません。眠さも手伝って、感情的になってしまってました。

      改めて文章にしてみると、初めての経験、手探りでやってきて自分自身も反省すべきところが多いです。
      昨日は、帰宅して穏やかでした。なので、ショートステイを切り出すのも「ごめん」って気持ちになってました。

      余命宣告も受けている父、帰りたかった自宅に帰して「家はいいなぁ」と。帰しただけで、自分たちは満足していたかもしれません。

      にしても、今日12時を回ってパッド交換に3回呼ばれ…。昼夜逆転ぎみで「オムツは何回も吸収するんだから、夜はそのまましちゃっていいよ」って、言いたくなる気持ちわかってください。黙って交換しましたけど。

      長文、失礼しました。

      • あっちゃん2023/8/30

        ありがとうございます。

        結局、夜中12時過ぎから早朝5時半までの間、6回もパッド交換もしくは尿器の使用で起こされました。もうすでに、パッドにしてるんだから、そのまましちゃっていいのに。

        眠くて仕方ないのに、6時過ぎに「起きる」と、言い出しました。しぶしぶ起きましたよ。

        夕方、買い物していると、父から電話が!迎えがどうの。「泊まりだけど」「オレは聞いてない」「言ったはずだけど」「知らない」はー、面倒くさい。「とにかく、嫌なんだよ」どうにか、頼んでわかってもらいましたけど、次はないかも。

        施設利用するなんて、言葉では簡単ですが、中途半端にボケてるだけだと、本当に難しいですね。
        介護鬱になりそうです。

      • ステテコノーパンツ2023/8/30

        嫉妬妄想 ⇒ 離すしかない、と、ドクターが言っておりました。

    • さや

      2023/8/29

      施設では必ずと言っていいほど見る光景です。通所だと、曜日をずらすなど出来ますが、家族のスケジュールもあり、難しい時もありますね。

      良いのか悪いのかの案ですが、可愛い女性(お父様好み)のスタッフにお父様との(けして無理のない汗)コミュニケーションをお願いしてはと。自身の後ろめたさから、嫁には余り言わなくなるかも?

      余談ですが、うちはお互い嫉妬したりがないので、そんな熱い夫婦関係に感心します。

      • 2023/8/29

        嫉妬妄想は自信が納得するまで続くっしょ
        それを誰が対応するかってだけなので
        主さんが対応でまいってるなら
        主さん以外の人達が対応すればいい
        無料で対応してくれる人も居ないでしょうから
        父入所させて主さんは父と会わないようにすればいいんじゃない?

        • 2023/8/29

          あは何人もいるからな
          しかたねーな

        • ステテコノーパンツ2023/8/29

          同じIDなら、識別出来ねーだろ。好きで使っているIDなら説得力ねーな。

      • ゴルフ大好き👍

        2023/8/29

        体が不自由になり特に嫉妬するようになる方がいらっしゃいますね。

        夫が寝たきりになり、奥様が働きに出てる方は特に有るようです。

        難しいね。治らないですからね。
        普段から何回もご夫妻の写真をご夫妻でみる様にされたらどうでかね?
        旅行に行ったときの写真とか?
        何かの記念写真とか?

        それ以外、実子ですから、何を馬、鹿げたこと言うの?私がみてるから!と掃き捨てて良いと思いますよ。

        聞きたくないし、面倒ですからね。

        気を反らすのも時々いれながら、かと言って介護者が潰れたらいけないから時々感情を掃き捨てるで良いと思います。

        • ゴルフ大好き👍2023/8/29

          これまでの歴史や性格も有りますから治せ無いですよ。

        • ゴルフ大好き👍2023/8/29

          根本的な解決はできませんよ。
          認知症みたいなもので繰り返しますから。

          自身を取るか、父親の安定を取るかですから、気をそらしたり、叱責したりの繰り返しになるでしょう。

    関連する投稿

    • アイコン
      水分摂取量

      教えて下さい。毎日、看護師から入居者に決められた水分を取らせるよう言われます。朝昼晩の食事に出される御茶3杯と汁物3杯、10時15時のティータイムにコーヒー2杯とポカリスエット2杯 1.5リットル(各150cc) もっと飲ませるよう医師から指示が出ているのですが、皆さん飲みません。 施設で働いている皆さんは、どのように工夫して飲んでもらっていますか? 教えて下さい。

      教えて
      • スタンプ
      41
      コメント5
    • アイコン
      めめ

      上層部の方へ。 現場は上の人達は現場への理解がないと思っている。 上層部の方は現場に自分の気持ちはわからないと思っている。 この溝をどう埋めていけば良いと思いますか?

      職場・人間関係
      • スタンプ
      27
      コメント3
    • アイコン
      ムー920

      デイで働いています。 グループホームと ショートの違いについて教えてください

      教えて
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー