logo
アイコン
円(えん)

現在、言語聴覚士として、フリーランスで活動しています。
これからの活動の参考にするために質問を活用させて頂こうと思いました。お手数ですが、現場の声、生の声をお聞かせください。

在宅介護されている方、病院や施設で嚥下障害の方のケアをされている方に質問です。
嚥下障害の専門家(言語聴覚士など)に、専門的なアドバイスを聞くとしたら、どんなアドバイスを聞きたいと思いますか?

また、もし自宅や施設に出張講師や出張評価で言語聴覚士が訪問するとしたら利用したいと思いますか?

お手数お掛けしますが回答頂きたいです。
宜しくお願い致します。

みんなのコメント

0
    • 円(えん)

      2017/6/26

      >講師は・・・のコメントを下さった匿名の方
      >コメントありがとうございます。

      ご指摘の通り、セラピストがマンネリ化したリハビリを行っている(ようにみえる)ことは、現場では多々みられていますね。
      適切に評価し、看護師介護士が日常のケアで提供できるように、指導、提案していくことが必要だと思います。
      なかなかその視点をもつセラピストは現状では少ないかもしれません。
      「リハビリを行う」ことが仕事である以前に、専門的な目で評価をすること、より良い生活のために提案ができることが、専門職の務めであること、忘れてはいけないことだと思います。

      • たこいち

        2017/6/19

        講師はいらない。評価なら欲しい。
        指導名目で方法の提供は出来ますよね?
        専門的アドバイスなら
        職種、資格による厳密(法根拠まで含めて)な嚥下、口腔ケア
        の実施可能範囲。
        食形態の変更の際の必要な評価方法。

        訪問型なら長期ステイの方も対象だろうから、
        自身が行っている訓練のうち看護や介護に使えるプログラムの提案
        長期化するなら、本人状態を伝えて欲しい。
        訪問の理学リハはほぼだんまりで、ADL悪化の場合のみ厭味ったらしく聞いてくるので嫌われてます。
        それされると、ケアの統一が出来ない。

        潜在的な需要は非常に高い言語聴覚士。
        だけど報酬面で旨味がないから、常傭が難しい。
        というか、嚥下教育を受けた人間が誰も評価に関わらたがらないってどゆ事?

        • たこいち

          2017/6/5

          〉職場の詰め込み云々の匿名です。

          丁寧なアドバイス有難うございます。
          今は全職員が食事介助で対応している状況です。
          本人の機能を低下させないためには、椀子蕎麦形式の提供もいいのかと思い、一時期試しましたが定着しませんでした。
          危険を避けるためには致し方ないのかな……

          ありがとうございました。

          • 円(えん)

            2017/6/5

            >匿名さん、コメントありがとうございます。
            >詰め込みや噛まず
            詰め込みや噛まずに飲み込む、窒息事故がおこりやすい危ない兆候ですね。チアノーゼが起こる、ご本人もとても苦しいはずなので、早めに対応が必要です。
            まず自力で食べられていて、「ゆっくり食べて」と声かけしても変わらないのであれば、食事の形を刻み食にするのも一つです。(細かく刻みすぎるとむせの原因になりますが)
            介助することで食べる速度をコントロールする方法としては、コメントの通り、一口介助して、噛んでしっかり飲み込んだことを確認して、次の一口を介助することで、むせを予防できます。また一口の量もカレースプーンのような大きいものでは、一口量が多すぎて窒息の危険があります。ティースプーンよりも大きくカレースプーンよりも小さい、適度な大きさのスプーンを選んでください。
            それでも誤嚥している様子があるなら、噛めていない可能性があるので、刻み食にする必要があると思います。
            介護現場ではスタッフの力量によって、ケアの質が大きく変わりますよね。一生懸命やっている匿名さん、応援しています。ぜひ、その利用者さんの苦しくない食事方法を探して、ほかのスタッフに教えてあげてください。

            • 円(えん)

              2017/6/5

              >匿名さん、コメントありがとうございます。
              在宅で行う場合は>
              介護保険を利用する場合、1割負担だと自己負担20分あたり311円、日頃多いケースだと、一回あたり40分×週2回(月8回)で計算すると自己負担額4,976円となります。(現行だと要支援~要介護で負担金額同じ)ルール上、医師の指示の上評価、訓練ができるので、公的保険を利用するのが一番スムーズかもしれません。ただ、2割負担の方、今後スタートする3割負担の方だと、同じ利用回数でも負担額は、2割負担だと9,952円、3割負担だと14,928円となります。自己負担増によって、公的保険を利用しないサービスを選択する人も増えると思います。しかし、介護保険を利用しないサービスを自ら始めるとなると・・・医師の指示や、収入的にも現状では、なかなか難しいかもですね。要検討です。

              • たこいち

                2017/6/2

                すみません(下 ↓途中でした)。

                また、詰め込みがある人への食事の提供の仕方等(詰め込んでも問題ない量を提供し、飲み込んだら次、というのが今のところ1番かとは思っているのですが..)が今、とても気になっています。他の職員はあまり問題視していないので、話し合ったりする機会もなく、色々本などを見てみたりはしているのですが、載っていないので....どうしたものか、と。

                • たこいち

                  2017/6/2

                  詰め込みや噛まずの飲み込む人が施設にいます。何回か誤嚥してチアノーゼが出たりしています。その中には何も考えず、固形で提供した人がいたのも原因です。しかし、どんな形状にしたら窒息に繋がりにくくなるのか(完全に防ぐことは無理だとは思うのですが)、また

                  • たこいち

                    2017/6/2

                    在宅で行う場合は、1時間幾ら等の費用が嵩むと思います。
                    公的保険が効いても、自費負担が高いと二の足を踏むし、長期的な利用を余儀なくされてしまうので、年間幾らなのかも知りたい。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    クマさん

                    実家にヘルパーさんに来てもらっています。お食事のサポートや、お風呂のサポートなどをお願いしているんですが、(要介護1、精神疾患あり、認知症はなし)ヘルパーさんが終わってから様子を見に行ってもいつも同じ曜日だけ、なんだか体調が悪いとか、頭がいたいとかいうので、何がどうなんだろう…と思っていました。 どうもその曜日のヘルパーさんとの相性があまりよくないっぽいんですが、様子をみたほうがいいでしょうか。相性があまりよくない理由もまだよくわかりません。 例えば今後ヘルパーさんを別の人に変更してもらうことができるものですか。はっきりした理由もいえずなので、どうなのかと思いました。 またヘルパーさんは定期的に変わったりしますか。

                    認知症ケア
                    コメント4
                  • アイコン
                    かずのこ

                    結婚をしたから妻が親の介護をするのが当たり前と考えている男性がまだ多いです。「仕事を休めないから」というのが大半の理由ではないでしょうか。 でも同じ家に住んでおらず遠方に住む義理の両親の元へパートやフルタイムの仕事を休んで妻が通うことが妥当なのか私は首をかしげます。というのも私も経験したから。たまにしか会わず好みも生活スタイルも分からない、しかも本人はあまり話さない、では苦痛以外の何物でもありません。 せめて自分の休みの日に妻と一緒に行く、という方法を取ったらどうですか。

                    恋愛・結婚
                    コメント22
                  • アイコン
                    なっきー

                    介護業界では、オリンピックのころには、相当今よりもさらに人手不足になるなんて言われていますよね。 個人的に思うのは、やっぱりそれなりの待遇でなければ、若者層や30代などの人がここへ飛び込みたいとは思えないわけですよね。もちろん老人ホームに入りたい高齢者も、年金では無理で歯がゆい思いもしていたり。 さらに高齢者で元気でも、年金では生活できないのに、仕事がないなんてことも言われてますよね。 ならばもう、例えばですが、介護施設でのお仕事でも、数時間のみとか短時間、週数回などで、できる範囲の仕事を高齢の元気な人にやってもらってもいいのでは。年金にプラスする数万円でいいのならありではないでしょうか。どうですかね。

                    お金・給料
                    コメント19

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー