logo
アイコン
ひまわり

実家の両親のことです。母、要介護3でほぼ車椅子生活。父、喘息、高齢者てんかん、(夜中に徘徊あり) 10年近く、30分くらいの距離に住んでいる私が仕事休み、そのほか緊急時の対応してきましたが、自分も仕事、家庭を持っているので、長年の疲れが出て身体を壊してしまい、包括の方、ケアマネさんと相談、対応していただき、2人とも、別々の施設ですが、入所できることになり。半年経ちましたか、2人から、身体は良くなったか?良くなったのなら、私たちも家に帰る。帰りたい。いつまで、こんなとこにいさせる?死ぬまでか?など、面会や電話などで言ってきます。半年経って体調は少し改善されてきたけど、心の面で疲れてしまって、、
このまま、父、母には施設で生活してもらいたいのが今の正直な気持ちですが、なかなか2人に
理解してもらえず、面会や電話今はしたくないです。同じような経験された方いましたらアドバイスください

みんなのコメント

0
    • ぐっさん

      2022/4/11

      電話や施設に預けた後ろめたさはあると思いますがそのまま継続して大丈夫です。施設の方が理解されてるので^ - ^
      もし本当に帰れそうならば施設の人から帰宅の催促が来るはずですよ^ - ^
      本当に気にしないでいいです

      もし気にされるのでしたら一日帰宅のみおっけいしてください。

      親にはもう私は限界だから頼らないで。
      個々に一人で生活出来るようリバビリして施設の人がおっけいだったら帰ってきてもいいよっと言いましょう。

      もう無理だよって。

      あとはどちらも納得する方法は正直ないと思います。
      特に親は😅
      警察に保護されている時点で申し訳ないのですが正気のさだではありません。

      まっとうな日もあると思いますがそうじゃない日も多くなっているのではないですか?

      あなたは良くされてきたと私は察しますのでもう無理するのは最後にしましょ。
      コロナもいい意味でタイミング良かったと思いますよ。

      • ひまわり2022/4/12

        親身に、アドバイスありがとうございます^^

        どちらも納得する方法は正直ない。という言葉で、ハッとしました。
        私は、親を施設に入れた後ろめたさから
        なんとか、お互い気持ちよく、納得いく方法ばかり、考えたいました。なので、余計に悩みすぎていました。

        父は、鬱の傾向、喘息、脳梗塞の後遺症もありましたが、処方された薬もほとんど飲んでおらず、私も母が足が不自由なので、そちらの世話に気が入ってしまい、父の病気の進行に警察に保護されるまで気づけませんでした。
        今は、施設で、しっかり薬を管理してもらっているので、症状が落ち着いてきたこともあって、余計にもう大丈夫だ!
        治った!などと言って帰りたがりますが、
        あくまでも、管理されてるから落ち着いてきてるのであって、また、帰したら同じ事になるのが目に見えてます。
        母も、自力歩行はほんの数歩しか出来ないのですが、父さんに助けてもらえば大丈夫だから帰る。と2人とも、今の環境だから、症状も落ち着いて、怪我もなく過ごせてることを分かっていないようです。
        あなたは良くされてきたという言葉、本当に救われました。ありがとうございました。親としっかり向き合いたいと思います。

    • ひまわり

      2022/4/10

      あなたも大変でしたね。ご自分の体調が悪くなるまで、一生懸命頑張ってこられたのですよ。私も、自宅で要介護2、でも移動は車椅子の母親の世話をしているから、よくわかります。でも、可哀想だと思う思って、また自宅に連れて帰って来てはダメです。こんなことを言うのも何ですが、ようやく施設に入れることができたのですからこれからはあなた御自身と、ご家庭を最優先すればいいんです。申し訳ないなどと思う必要もありませんよ。十分過ぎるくらいやってこられたんです。お身体をいたわってあげてください。今まで、本当にお疲れ様でしたm(_ _)m。

      • ひまわり2022/4/10

        ひまわりさん
        ありがとうございます^^

        夜中に裸足で徘徊して警察に保護される父、お店のものを持ってきてしまって警察に保護される父、家の中で転倒して自力で起きようとして逆にケガする母、毎週行っても、またすぐ緊急で呼び出されるのも去年から多くなって
        自分の生活基盤が、崩れてきてしまって
        それで、施設に入れることにしたんです。
        施設を探す、入れるまでもかなりの労力使ったので、帰りたい!はい、じゃあ帰りましょうは出来なくて💦😣
        施設に方々も、私の事情は承知なので、
        こちらからも、こちらの生活に少しでも馴染めるよう努めますので、心配しなくて良いですよと言ってくれるのですが、
        今はコロナで面会出来ないから余計に苛立って、電話攻撃が。。
        最近は、メンタル的にきつい時は電話出ないようにして、落ち着いて話せるときに話すようにしてます。長年住んだ家が1番良いのは重々分かっているけど、私の人生のほうが、長くて、この先のことを考えたら、これ以上、仕事の休職も自分の家庭のことを考えたら、ここはきっぱり、家には帰りません。っていうことを
        時間がかかっても根気よく伝えていこうと思います。
        長々とすみません💦

関連する投稿

  • アイコン
    みみみん

    これから介護職に就こうと思っています。 夜勤の前日と夜勤後の睡眠スケジュールを聞きたいです! 教えてください!

    教えて
    コメント3
  • アイコン
    訪問介護で

    訪問介護でパートをしてます。社会保険や厚生年金に入りたく週間30時間働かなければならない月120時間。今週休2日で働いてますが仕事がなく週間30時間いきません。やはり訪問介護のパートは社会保険などは難しいのでしょうか。仕事がなく1日に2時間とかしかない日もあります。 子供がまだ小さくコロナの影響で仕事を休まなくてはならなく休んだらやる気がないと言われました。皆さんの訪問介護のサ積はこんな事当たり前に言うのですか?今やる気がないなど言われかなりやる気無くしました。

    職場・人間関係
    • スタンプ
    152
    コメント11
  • アイコン
    ナースマン

    60名収容の有料老人ホームで勤務するナースマンです。 入社して半年です。 介護職員のみなさんは、マジメに働いていて、介護業界は初めてだった自分にとって、高齢者との関わり方など日々学ぶことも多く感謝しています。 看護職は2名で、主に体調管理、服薬、処置、何かあった際の対応や指示、入居者受け入れ時の対外的な業務などを担当しています。医療度の高い方や看取りもあります。 入社して感じたことがあり、相談です。 介護職員さんと看護職側との視点のギャップや意識の違いを、うまく共有していきたいのですがうまくいっていないように感じます。 看護職が持つ知識や目線を全て求めるつもりはないのですが、基本的な介助業務はできているようですが、体調不良者や食事を食べなくなった方、何日も排便がない方などがいた場合、報告や相談、工夫などのアセスメントが非常に弱いと感じてしまいます。 なるべく一緒に業務に入りチェックしてはいますが、自分が休日であったり対外的な業務、事務作業で不在のこともあり、フォロー不足は承知したうえで申し訳なく思いつつも、介護職員さんにも報連相やアセスメントについての指導は繰り返してきました。 印象として説明するならば、日常のケアは最低限やっているので、体調不良やイレギュラーな事は分からないから、ノータッチ。細かなことやアセスメント、工夫は看護職から全て指示して欲しいが、継続した関心はない。という雰囲気を感じます。 具体的に指示や説明、アドバイスをしたり、一般の方にも分かる内容での勉強会も割と開催しているのですが、実践されるのは最初だけ、といった具合です。 有料老人ホームにおいて、看護職とはなんなのか、また介護職員さんから求められている業務、役割とはなんなのでしょうか。 介護職員さんが主に日々のケアに当たり、変化や異常に最も近い存在であることを意識していただけたら、という想いもあり、自発的に考え、工夫し、相談し合える職場づくりが理想なのですが…多忙で日々のルーチンだけでも大変なのを承知した上での相談です。 スタッフ不足でムリなシフトで勤務しているとか、残業はありません。 定時待ちで数分前からタイムカード前に列ができるくらい、定時終業できる職場です。 自分は定期回診の準備や、ご家族とのやり取り、体調崩されている方の観察などでほぼサビ残です。 実際にお仕事をされている方からの生の声をお聞かせください。

    採用・教育
    コメント13

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー