介護施設に父親を入居させる予定で、今見学をしている最中です。自衛として、できればなんですが、こっそり部屋にカメラを付けたいのですが、それってだめでしょうか…。
問題ないなら、逆にスタッフさんにも申し出て、カメラつけてます、そのおつもりで、という感じでもいいのでは…なんて思うのですが。
実際個人的にカメラを付けている方いますか。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/2/10うーん例えば、個室のベランダに出れる施設と出れない施設、建物の屋上にも出れる施設と出れない施設があると思います。
踊り場や共用トイレくらいどこでもあるけど、すべての場所に隠しカメラを付けれますか?
すべて疑いをかけられる場所だと思いますよ。たこいち
2017/3/29私の母も施設入居かれこれ六年目を迎えるのですが、どうも納得のいかないケガや説明を受けてきました。しかしお世話になっている事もあり強く追求する事もできず現在に至っています。個室に隠しカメラを取り付けたいのですが取り付け箇所や、価格的な事が分からず悩んでいます。アドバイスをお願いします。
たこいち
2016/9/14と言う事は、監視カメラの設置は最早プライバシー以前の問題で、身体の保護と生命守ると言う事と同時に、職員の身の潔白や利用者による暴力行為なども証明できるし、双方どちらにとっても必要と判断をする。
今後は、公的に認めざるを得なくなる。たこいち
2016/9/14職員にしてみれば、虐待などの犯罪行為が行われていない決定的な証拠になると言う事が一番大きい。要らぬ疑いを掛けられずに済む。
たこいち
2016/9/14個人単体や、複数でも個々に特定出来る事がポイントで重要。
不鮮明や、特定できない場合は証拠不十分として、巨悪を取り逃がす事になる。
例えばの話し、人を殺害しておいて、証拠不十分となれば二度と立件できなくなる。
疑わしきは罰せず。
だから動かぬ証拠が必要。たこいち
2016/9/14虐待などの犯罪行為の決定的な証拠になると言う事が一番大きい。
たこいち
2016/9/14聞き方としてはこういう場合、「こっそりカメラをつけていた場合、それが発覚した時、施設との関係でどんなデメリットが生じるか」ではないでしょうか…。
だって質問者さんはカメラをつけたいんですよね?
しかもできれば「こっそり」つけたいんですよね?
もし「こっそり」が法的に問題になるのであれば、堂々と「つけたい」わけですよね?
であれば「こっそりつけたカメラが施設側に分かってしまった場合」の問題点を聞くのが一つ。
二つ目は、逆に「堂々とカメラを設置したい場合」で、施設側が不快にならない方法で室内にカメラを設置する方法がありますか? という質問の仕方が良いのでは? と思いました。
見学の時に、スタッフの数が足りているかどうか、まず伺ってみる。
その上で、もしよろしければ、スタッフの手が足らない場合も考えて、見守りカメラとか自費で設置した方が良いでしょうか?
と聞いてみるとかはどうでしょう。
あくまで施設のスタッフに協力するつもりで、という態度を見せる。
あとはテレビ電話の設置が出来るか、聞いてみる。
CHINO
2016/7/24カメラがあっても無くてもする事は一緒です。
但し・・私はカメラ写りも悪いし(笑い)・・・。
決められた事だけやって、“ちょっとした気配り”はしない。
こうなりそう。
李下に冠を正さず・・・・決められた回数以上に訪室しない
君子危うきに近寄らず・・・決められた以上に近寄らない
です。
でもね、必要最低限度の人間でまわす介護施設。
介護の質を決めるのは“ちょっとした気配り”です。
自分で親の首を絞める・・にならない事を祈ります。
カメラ設置を許す施設を探す労力で、つけなくても良い施設を探せばいいのに。たこいち
2016/7/23カメラ、あってもいいです。
夜間、どれだけ寝ないで騒いで大変か、昼でも他のお客様に暴言をはかれるかとか、家族に見てもらいたい~~他のお客様の介助の妨げになって困ってます。
そういう家族に限って、「うちの親だけ見てくれ」的な発言を平気でするんですから。たこいち
2016/5/30施設職員としては、ぽっぽらんどさんのご家族の入所はお断りしたいですね。メリット・デメリットはありますがやはりカメラの設置は気分良くないですね。ご自分で介護するのがいいと思いますよ。
- いず兄2020/4/2
カメラを設置されたらマズイ、自信の無い人の意見ですね。
私は居室、共有スペースにカメラ付いてても気になりません。
たこいち
2016/4/1カメラつけてもいいと思う。
職員が利用者に虐待された場合の証拠にもなるわけだし。
職員側にもメリットあると思うので、
家族がつけるというのももちろん、
職員が個人的につけてもいいとすら思う。らすかる
2016/3/26>ビデオカメラを設置している施設は”入居者とその家族の同意”を得て”入居者の居室”だけに設置しているはず
だまっておくのはダメと思ったので了解をえれば…と投稿しましたが、最初からついていればいいだけの話だと思い直しました
>現状の流れから言うと、利用者側がむしろ必要としている流れで、施設側が難色を示しているように思えます。
いろいろ考え方も違い、角がたつのもあれなので、設置済みのところで考えます
>入居者側から”自費”でビデオカメラを付けて運用しても良いかとの要望にたいして難色を示すような施設を入居候補の選択肢に入れてるほうが問題です。
そうとも取れると思いますが、面倒なので設置されてるか確認して見学します
>要は他の施設に行って下さいという事ですね。
みなさんのご意見から、設置済で考えることにしました
>私が祖母を入れた際に考えて実行した自衛方法は不定期(毎週何曜日何時と決めることなく不意にいく)に面会にいくことです。
虐待のみを疑っているということではないので、それもしますけど、設置されたところがいいと思ってます
>従って、監視カメラの設置を行わないのは、施設側が難色を示しているという事が立証できます。
疑いはどちらにもかかりえます。ただありのままの事実を把握したいだけなんです
>まず念頭に置かねばならない事は、法律を変えるという事は全ての施設及び全ての人々に適用に成ります。
話が大きくなっていますが。いろんな考え方があるので、当方は設置されたところで、ということで‥
>国はカメラ設置に反対はしていません。
虐待が発覚したのもカメラ設置したからです。カメラないと虐待の証拠は撮れなかった
残念ですがそうですね。ただ職員が~ということではないんです。いろんなことが起こりえるわけで
>カメラの設置が必要であろう人は自分の気持ちを語れない重介護の人がメインですよね。
入居者も、そのほかの入居者も、スタッフにも必要だと感じています。どちらがどうといえない世の中になっています
>利用者の尊厳を守る為の防衛手段の為のカメラです。
本来なら必要なかったはず。
利用者のなかにも暴れたりセクハラする人がいると聞いています
>どう思います?信用が出来る人では少なくともありません。
そのあたりは当方はわかりませんし、特に意に介していません
>以前いた、有料老人ホームは個人の居室にはつけておられる方がおいででしたよ。パソコンで見られるタイプのものです
実際あるんですね‥はじめて実用例のコメントありがとうございます。
ただいろんな考え方があるので設置済で考えます
らすかる
2016/3/26>虐待発覚の施設では家族が隠し撮りしてたんですよね?
そうでしたよね。それに関しては事前に申し出てないですよね
>すべての施設で虐待があるって疑ってること?最初からカメラ設置というのはどうかと思いますけど
違います。疑ってからというよりも、それがあることでお互い自制する部分もあるのではと‥
>いっそ家でみれば?
できる環境にありません
>最初から信頼関係を崩すような家族がいるかたは、正直に言うと入所して欲しくないです。
申し出てカメラを付けるのはご意見からですと難しそうですね。施設側で付けているところを検討します
>入居者まで殺害した事件は流れや意識を変えたと思います。
スタッフが…というだけでなく、入居者が入居者を…という事件もありましたので、いろんな面で必要かと思いました
>盗撮魔だ。
何も申し出ずにつけたならそうかもですね
>自分は質の悪い介護をしている
職員?だという事を自らが示しているようなものです。
ご自分の程度を考えたらどうですか。
スタッフだけを疑ってではありません。入居者どうしもトラブルがあるという例もあり、うちがご迷惑をかけることだって考えられます
>何かが起こってからでは遅い、なので事前の防御対策として
監視カメラを付けたいのだ、というお考えなのかなと感じますが。
当方の書き方にもとげがあったことはお詫び申し上げます。どのようなことが起こるかわからないため考えました
>普段の姿みたいからカメラを何日か置しといていいですか?もちろん他の方のプライバシーには配慮します。みたいに聞いてみたらどうですか?
賛否多くのご意見いただきましたので、施設がもとから付けているところに絞ることにします
>その流れは止められず、介護施設の監視カメラ設置が義務付けられる事も近いようです。
個室や多床室はデリケートな問題で、おそらくは監視カメラ設置が選択出来る様にはなると思います。
例の介護施設でもカメラ導入という噂もお聞きしましたので、導入しているところにします
>なんでそんな傲慢になれるんですか?すごく感じの悪い人だな。
書き込み見直さず投稿し、とげがありましたことお詫び申し上げます。
>最初からそういう態度だと施設とはうまくやっていけないのではないでしょうか。
意図が伝わらず申し訳ございません。カメラ付きの施設にいたします
>施設に預けず家で介護しなさい
できない環境にあるため、カメラのある施設を探します
>方法はあると思います。
ただ言い方がトゲトゲしいです。
申し訳ございませんでした
>日中どうしているか知りたいと室内にカメラを取り付けてスマホで確認っていうのがあるので、そういう感じで話をもっていってみては?
受け取りかたにも差があると感じたため、カメラ付きの施設を探します
>事件を起こした有料老人ホームと同じグループの施設に入居されるのならばともかく、最初から虐待ありきの見方をされていて、施設にカメラを設置したいなどと要求
言い方が悪く申し訳ございません。入居者、他の入居者、スタッフすべてに関しての状況を知りたいだけです
>私も言い方に棘があり過ぎでは?とは思います。が、介護士による虐待だけでなくてその反対、つまり要介護者からの暴力もある
書き方が悪かったです、そういうことです
>「父がご迷惑をお掛けしないか心配なのでペットカメラみたいに設置したいのですが。」が穏やかでしょう
施設のとりかたもいろいろだと感じましたので、カメラ付きのところにします
- やくた2018/9/19
勘違いは誰にでもあるさ・・・。かんばれ。
たこいち
2016/3/25以前いた、有料老人ホームは個人の居室にはつけておられる方がおいででしたよ。パソコンで見られるタイプのものです。遠距離にいらっしゃるお子様がご様子を確認したいからとつけておらました。
入居者様は認知症を患っておられましたが、身体は元気な方で薬の飲み忘れなども頻繁でしたが介護拒否もあり難しい方でしたね。
個室につけることに問題はないです。施設に要望されたら良いと思います。たこいち
2016/3/25>少なくとも私は職場にカメラあるのはいいが、自室にカメラつく生活はいやです。
>カメラ推奨は否定しないです。家族が安心もそのとうりです。
どう思います?信用が出来る人では少なくともありません。
元相談員で、机上の書面だけで判断をする等の現場を良く知らない傾向に有り、頻繁にコメントをしているところを見ると、現在は退職をする等のコースアウトをしていて、少ない知識と勝手な憶測だけで物を言っている傾向にある。たこいち
2016/3/24>そしてカメラの設置が必要であろう人は自分の気持ちを語れない重介護の人がメインですよね。
誰がそのような事を?介護現場にいればわかりますが、むしろ寝たきりの人の方が虐待されにくい。
利用者の尊厳を守る為の防衛手段の為のカメラです。
本来なら必要なかったはず。
でもこれからは、違う。実際、利用者に暴言吐いている職員を見ているのは、もう気分悪い。
注意すれば不貞腐れる。
これならカメラあった方が全然いい。
カメラあっても普通に働けます。
カメラあると不都合な者は当然嫌でしょうね。あすかダーリン
2016/3/232016/03/24 00:45の匿名さん。
カメラ推奨は否定しないです。家族が安心もそのとうりです。でも、カメラ設置の人の意見に、利用者本人を主語とした文章がないのは気になります。
そしてカメラの設置が必要であろう人は自分の気持ちを語れない重介護の人がメインですよね。この人たちの尊厳、人権とどう向き合うかも私たちは向き合っていかなければならないと思います。
正直家族と職員が話して決めるしかないので匿名さんの見解は現場意見としてはもっともだと思います。たこいち
2016/3/23だから、個人の部屋は利用者や家族の要望があれば設置可能。
それ以外は普通に設置で良い。
個室は意見分かれるから、利用者家族に希望取ればいいだけ。
プライベート以外のカメラはどこもかしこも、ついている。家族は虐待よりも付けてもらった方が安心ですから。
国はカメラ設置に反対はしていません。
虐待が発覚したのもカメラ設置したからです。カメラないと虐待の証拠は撮れなかった。
職員は正々堂々としていればよいだけ。
今やカメラ設置は珍しい事も、特別な事ではなくなっています。
近い将来、カメラ設置が当たり前になるでしょうね。たこいち
2016/3/23まず念頭に置かねばならない事は、法律を変えるという事は全ての施設及び全ての人々に適用に成ります。
利用者によっては、監視カメラなど嫌な人も居ますし、ご家族などが難色を示して反対もする事があります。
従って安易に法律を変えるという事は望ましくは有りません。
そういう、反対意見の有る利用者等の意見を阻害してその方々の”尊厳”を逆に保持できなくなります。
こういう事も考えてものを申すべきかと思いますし、通り一辺倒の考え方はやはり浅知恵と言わざるを得ません。たこいち
2016/3/23利用者側が監視カメラの設置を要望しているならば、利用者の”尊厳”は保持されます。
別に法律を換えたり追加が無くとも可能です。
法で縛らばなくとも、利用者の要望と言う大義名分があればいくらでも行う事は可能ですし違法性など皆無です。
物は考え様、行い様です。
従って、監視カメラの設置を行わないのは、施設側が難色を示しているという事が立証できます。
こういう事を楯に、施設側にプレッシャーを掛けていく事が必要ですし、施設の入居者やご家族などが一致団結して要望を施設とその地区の所管である保険福祉局に要望書や署名運動などを提出するべきです。
関連する投稿
- いぶちゃん
日本は長寿でいい‥なんてずっと言われてきましたけど、最近は高齢者施設が増えてはいますが、特養など入りたくても入れない、というのが実際であったり、事件も起こっていて、どうなんだろう…と考えさせられます。 そういう面からも、安楽死だとか、尊厳死、なんていう言葉を聞くことも増えてきましたが、実際倫理などの面がクリアできれば、必要になってくる気が個人的にします。とはいえ、国全体で法整備をして、認められるようになるかどうかといえば、かなり難しい話だとも。 個人の自由で選択できるとして、どうすればこれが認められる方向になると思いますか?
教えてコメント41件 - ひかく
介護施設でいろいろな事件があると、最近ネットのニュースなどでも見かけます。できれば自分の家族が施設に入ったら、そういうトラブルに巻き込まれず、またご迷惑をかけず過ごしてほしいと思います。 施設を探していて、そういうポイントとして、見守りカメラ(防犯カメラ?)が設置されているところなら、いずれの場合も抑止力になっていいのでは…と思ったのですがどうでしょうか。 ほかに選ぶ基準となるポイントがあれば教えてください。
教えてコメント16件 - ゆいりぃ
軽度の認知症の母がおり、グループホームに入居をと考えています。本人には自分が認知症だ、とは伝えていません。ただ施設の見学には連れていき、様子を確かめたり、馴染めそうか見ているところです。 この間体験入居というのをさせたのですが、とにかく帰宅願望が凄くて、スタッフさんが大変だったと言っていました。短期間でもこれでは、施設にうまく入れるかどうか不安なのですが、仮に本人が入居について納得しなかった場合、入居を進めることはできないものでしょうか。
認知症ケアコメント5件