logo
アイコン
たこいち

ほぼ30分おきにトイレコール。
マジかんべん。
尿意あるからオムツは無理。
毎回、少量でも排尿はある。

あっ!またコール。
行ってこよう。
頑張る自分をほめてあげたい。

みんなのコメント

0
    • みち

      2022/5/13

      それが仕事なんだから当たり前
      給料もらってるんでしょ?
      ちゃんと働いてね

      • たこいち2023/1/31

        それは当たり前じゃないし何かしらの手段で解決すべきこと。
        ストレス溜まってるのかもしれないがここは人にそれをぶつける場所じゃない。
        まず一般常識学んでからコメントしようか。

    • たこいち

      2018/6/23

      ただ今夜勤中。
      まさにそれです。
      うんざり

      • たこいち

        2018/6/15

        それが、おたくの仕事でしょ。

        • 2023/1/22

          そゆ問題じゃない

      • たこいち

        2018/6/14

        私の施設では、3~5分おきに頻回に、トイレに来られれる方が3人はいてる。(20人中)。その都度、ズボンの上げ下げの介助を行っている。特養勤務。

        • たこいち

          2018/6/14

          褒めてあげる。お疲れ様。

          • たこいち

            2018/6/14

            勤務先のケアマネ無能というより面倒な事はしたがらない
            夜間コール頻発の利用者の事を相談したら
            「コール鳴らなくするようにできるじゃない」と言って
            配電盤の操作勧めてくるよ

            • たこいち

              2018/6/12

              頻尿は筋力低下が要因だったりします。
              夜間は日中の活動を考えて睡眠の方を優先したいですよね。

              • たこいち

                2018/6/11

                結局、ケアマネが無能なだけ。
                困難事例には関わりたくはない。
                まぁ、それほどの困難事例でもないけどね。

                • たこいち

                  2018/6/11

                  施設のケアマネに対策を考えてもらうように依頼してはどうでしょうか。
                  ほぼ30分置きのトイレコールは病的ですので泌尿器科の受診は必要でしょうし、さぞかし精神的にも参っていることでしょうね。
                  たとえ、病院受診で効果がすぐにみられなくても引き続き対策を考えなくては職員が潰れます。
                  精神的なものが原因だとしたら、時間がかかってもその精神的なものを取り除かなくてはなりませんし、原因が取り除けない場合は、夜間の排尿の仕方を変えることも必要だと思います。
                  夜間頻回のトイレ誘導がどれほど負担なものかは、やった事がある人や現在おなじような経験をしている方ではないと理解できないかも知れません。今までの介護感からいくと夜間トイレ誘導頻回の方をオムツ等の排泄に変える提案をすれば=悪い介護と言われますが、私はそれがとても疑問でした。もし家庭でおなじように夜間トイレ頻回だとしたら介護疲れで共倒れになる事を避ける為にオムツ交換に変えることも選択の1つとして提案するケアマネは多いと思いますが、施設だとNGです。いや、施設でも夜間は1人しか介護職員がいませんので度を越えた介護負担は職員が潰れます。オムツにすると認知症が進む、ADLが低下するなどの、それらしい理由を付けられますが、実際に介護をしていると夜間オムツにしたくらいで認知症が進んだりADLが低下するようには思えません。少なくとも夜間のオムツ交換が原因と判断できるようなものとはなりませんし、夜間オムツになった人が目に見えて状況が悪くなるようなこともありませんでした。
                  それに夜間1人しか介護職員がいないのですから、無理をして一体何になるのでしょう。ADLの低下や認知症の進行防止を謳うなら昼間職員が多い時間帯に充てるべきです。
                  多くの職場では、自分が夜間頻回のトイレ誘導の役回りをしませんのでケアマネも相談員も家族も放置して対策が立てられることはないと思います。現場の職員からしてみれば、これ経験してみれば続けられることではないよね?と思うはずです。
                  下のほうのコメントに、それが仕事でしょ。というコメントが見られますが、トイレ誘導は仕事の範囲です。ですが過度な業務負担は軽減されるべきで、頻回なトイレ誘導をやるのが当たり前ではないですよ。
                  こういうことの積み重ねが当たり前の介護感として通ってしまうから介護職が続かない理由の1つですし、業界全体が考えなくてはいけないことだと思います。

                  • たこいち

                    2018/6/11

                    確かに精神的なもの多いけどね、
                    精神的なものか、病的なものかは、介護職が判断するものではない。
                    トピ主の利用者は毎回排尿認めているしね。医師が判断するべきものだよ。

                    • たこいち

                      2018/6/11

                      私の勤務している施設に、5分おきにトイレコール来る利用者いる。今日明けだけど、ナースコールが耳に残っている。マジで勘弁。同室者が文句言える人だったらと思うわ。

                      頻尿は病的なものもあるけれど、どう見ても精神的なものは治せないわ。

                      • たこいち

                        2018/6/11

                        毎回排尿認めているのでしょ?
                        泌尿器科受診しないの?
                        過活動膀胱や、前立腺肥大かも分からない。
                        さっさと家族に促すなり、ケアマネ連れて行くなりした方がいいでしょうが。
                        これだけ頻回なら。

                        • たこいち

                          2018/6/11

                          「ながら運転」って事故になる確率が上がる。それと同じで介護も「ながら介護」をやると事故の確率も上がる。でも仕方ない。まじで仕方ない。だって少しも待ってくれないのだから。1人ずつ介助するのが1番だろうけどそういう訳にもいかない。職員が1人しかいない時は、「ながら介護」で成り立っている

                          • たこいち

                            2018/6/11

                            本来、休憩時間は従業員を職場拘束してはいけない。
                            でも休憩時間に施設外に出れる職場は意外と少ない。

                            更に夜勤に至っては休憩場所以前に休憩有無自体がその日の利用者さんの状況次第なんて職場もざら。

                            これを当たり前として蔑ろにするのか?改善を目指すか?

                            こういう問題が介護現場では多い…

                            • たこいち

                              2018/6/11

                              >出ないときは「出ないな。したいと思ったのに」と言われる。

                              めんどくさいけど、それ自体が頻尿の症状だからね。

                              >「今度は膀胱訓練で少し我慢しましょう」

                              当人はどうせ、この必要性については理解できないし。やんなるね。

                              >この利用者のおかげで仮眠全くとれません。

                              仮眠の時間に、他に動ける職員がいない、その体制に問題あり。
                              それじゃ、その利用者の頻尿とは関係無しに、仮眠が取れない。

                              • たこいち

                                2018/6/11

                                この頻尿が本当に困る。

                                夜間、1時間ほど寝て起きたら最後、5分おきにトイレで起きてくる。その都度トイレに座らせても、出たり出なかったり・・・
                                出ないときは「出ないな。したいと思ったのに」と言われる。
                                「当たり前じゃ!ほんの2,3分前に座ったとこじゃ!」と言いたいところ不穏になったら余計しんどくなるから、「今度は膀胱訓練で少し我慢しましょう」と答える辛さ。
                                この利用者のおかげで仮眠全くとれません。

                                • たこいち

                                  2018/6/11

                                  基本トイレに座って過ごせばいいのにね。

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  たこいち

                                  自分自身が介護を必要になった場合、施設に入りたいですか? (今、勤務している施設でも、違う施設でも) 家で家族に介護してほしいですか?(訪問介護も含めて) お金が有る無し関係なく、お聞かせ下さい。 ※最期は…では無く、あくまで〔介護される〕と、いう視点でお願いします。 ちなみに自分は施設で介護されたい派です。

                                  教えて
                                  コメント19
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  自分の親、義理親の在宅介護はしたくない、できないから、デイや施設入所を利用しますか? 仕事なら給料貰えるし、割りきれても、自分の親や義理親の在宅介護は、感情やら状況もありますから、難しいですよね 義理親には介護義務ないですが、状態などによってはしないといけない場合ありますし

                                  教えて
                                  コメント46
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  同居の祖母が認知症っぽい。 自分の両親はいないから、祖母が親代わりで育ててもらっていた。 3年前くらいから、いわゆる物盗られ妄想が始まり、祖母の娘(叔母)とは疎遠になった。 家事すべてをこなしているし、体力は衰えてきてるが祖母自身のことも自分のことも面倒みてくれているので、物盗られ妄想以外は本当に普通。 「誰も盗ったりしない!」って言っても「じゃあなんでないんだ!」って返されると、答えようがない。 我慢して時間が経つのを待つだけ。 そんな祖母を置いて結婚なんてできないし、 いつまでこの状況が続くのかと思うと、気分が暗くなる。 相談なんてできる人はいない。 相談したって誰かが何かしてくれるわけじゃない。 ただ我慢して毎日を待つだけ。

                                  愚痴
                                  コメント13

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー