logo
アイコン
もぐ

義母は認知症があり、1年前から特養にお世話になっています。

食欲旺盛で出てくる食事は全て食べているのですが、体重が減っているのでなにかお菓子を買ってあげてもいいかという電話が職員の方からありました。

一口ゼリーや赤ちゃんせんべいなどは家にいた特に食べていましたが、あまり思い浮かばなくて、、、。

飴など固いものは詰まらすのが心配なので、なにか他の物でおすすめのお菓子はありますか?

みんなのコメント

0
    • みゆち

      2020/12/21

      越後製菓ふんわり名人 きな粉餅 
      ふわふわで溶ける感じで歯のない父のおきにいり。のどに詰まらせやすい方にもいいですよ。

      • もぐ

        2014/10/15

        とても丁寧にありがとうございました。ようかんいいですね!ケアマネージャーさんにも相談してみます!

        • たこいち

          2014/10/13

          ようかん等の和菓子系は良いですよ。
          プリン・ゼリー・ヨーグルト、またはそういう形状のものが良いです。
          服薬や疾患との兼ね合い、現在の飲み込みの状態もありますので特養の職員にも確認するのが良いと思います。
          また、体重減少が気になるのでしたら栄養補助食品を食事に付ける事も、医師・栄養士ケアマネ介護職と相談してプラン検討しましょう。ケアマネに体重減少の相談をしてください。

        関連する投稿

        • アイコン
          ソフィア

          33歳で離婚し一人で娘を看護師に、息子を大学に進学させ、やっと肩の荷が下せる頃になって膠原病を発症してしまいました。現在65歳で身体障害2級・精神障害2級・要支援2で収入は障害年金だけです。重度障害で医療費が無料になったので 年金でどうにかケアハウスに入居し暮らしていますが特定契約をするゆとりはないので先々が心配です。 他県に住む娘家族とは4年息子家族とは3年会っていませんし 頼みごとを書簡でだしても メールで断りの返信が来る始末。入院しても面会に来ることはありません。子育てで大変な時期なのでしょうが 娘の夫の家や息子の嫁の家とは親しくしているようです。カウンセラーがこの家族状況を心配してアクションを起こすように言われるのですが 何をどうして良いかわかりません。経済的にゆとりのあった時はしばしば遊びに来てくれていたのですが、年金だけの生活になってからは年賀状や近況報告もなくなりました。娘・息子夫婦はやがて来る介護問題から目をそらしているのか?気持ちがわかりません。 ご意見を聞かせてください。

          働くママパパ
          コメント11
        • アイコン
          やすまく

          こんにちは。 新米看護師です。 笑顔で明るくをモットーに仕事に取り組んでいますが、最近悩んでいることがあります。 認知症の入居者の方なのですが、体を触ってきます。 初めは笑顔で軽くお断りしていたのですが、なかなかやめてくれなくて困っています。 あまりきつく言っても症状に悪影響が出てしまってはとか、介護がしにくくなるのではないかと心配です。 同じような悩みを持っている方はいらっしゃいますか?

          職場・人間関係
          • スタンプ
          337
          コメント14
        • アイコン
          りゅうめい

          要介護度5の母ですが、二ヶ月前よりサービス付高齢者住宅に入居してもらっています。家族構成は30歳の娘(私)と75歳の父の三人家族で、母は脳出血で今年一月に倒れその後遺症で左の片麻痺をわずらっており、寝返りも打てないため自宅介護は不可能だと医師に言われ、住宅にお世話になっています。最近、食事も自分で取れたり右手の力もついてきて施設スタッフの方からも元気になってきましたねと言われ安心していたのですが、数日前から不満や暴言を頻繁に言うようで私にもスタッフの方からその旨を何度も伝えられています。母に問いただすとそんなことは言っていないと言うし、現状に私はいないのでどちらの言い分が正しいのかもわからず私も気が大変滅入っております。こういう場合はどうするのがよいのでしょうか?なにかアドバイスを頂戴できると助かります。よろしくお願いします。

          教えて
          コメント5

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー