logo
アイコン
かなや

はじめまして。モラハラ気味の主人の介護のことで相談があります。
小学校低学年の子を持つ専業主婦です。
主人は5年前、仕事中の事故で首の骨を折り、頚椎損傷で車椅子の生活になりました。 2年半のリハビリ入院生活を経て、再び2年前に一緒に生活をすることになったのですが、介護と育児を両方の生活がかなり大変で少し軽い鬱のような状態に陥っています。

主人のお風呂はヘルパーさんが週2回来てくださり、それ以外はシャワーを浴びていま
す。自分でシャワーを浴びることはできるのですが、服を着るのが難しく、着せるだけで1時間ほどかかります。シャワーと着替えの合計で2時間はかかります。
トイレも介助しながら2、3時間かかるので、週に何度かそのことに時間を取られます。
リハビリにも車で家からすぐの病気に、週2回連れて行っています。
朝起きるのも大変で、完全に起きられるようになるのは昼前になります。
食事を3食作ったり、服を出したり、片付けたり、生活のすべてにおいて介助が必要なのでそれを手助けしていました。
月に数回、夜中に主人が粗相をしたときも、自分が寝ていても起きて服を洗濯したり、シーツを交換したり、またシャワーさせたりしてからまた寝ていました。

しかし、主人は色々やることが嫁として当たり前だ。働いてないのだからやって当然だと思っているらしく結構キツいです。
(介護しているのでまず働けない)
一回「たまにはありがとうとか言ってくれたらいいのに」と不満を言うと、「そんなに嫌なら離婚すればいいだろう!嫌々介護しているならやめてしまえ!」と言われました。

そして、今日、最近購入した主人の足のマッサージ機を居間で使用している音が工事現場のようにあまりにもうるさいので「自分の部屋でやってほしい。うるさくてテレビの音も聞こえない」と言うと「うるさいと言っても2、3時間くらいなもんだろう!せっかく居間に来て家族と交流したいのに我慢できないのか!そんなに嫌なら実家に帰ったらどうだ!
俺は前々から嫌々介護されるのも不満だった。一人になったほうが気楽でいい」と言われました。

車椅子生活で鬱々しているのもわかりますが、やってもらって当然だと思っている主人に大変怒りを覚えました。
子供が2歳になる前に主人は事故をして、それから子供を私が一人で育ててきましたが、それも主人からしたら当然のようです。
私も人間なので、いつもニコニコ介護なんてできないし、育児と介護両方は精神的に大変キツさを感じております。
せめて主人がもうちょっと優しい言葉をかけてくれたら、気持ちも違いますがイライラをぶつけられることが辛くて仕方ありません。

敷地内に義父母もいますが、介護にはノータッチです。

実家に帰れ!と言われたので、しばらく本当に帰って困ればいいと思いますが(多分、義母が世話をする)、私としては主人が少しでも介護と育児の大変さをわかって歩み寄ってくれたらいいなと思うのですが今の状態では無理な気もします。

どうしたら主人に介護、育児の大変さをわかってもらえるでしょうか?
それとも私がもっと明るく快活にフットワーク軽く介護すれば良いでしょうか?

長々とわかりにくい文章で申し訳ありません。良かったら教えていただけたらと思います。

みんなのコメント

0
    • 2023/3/10

      守るべきはお子さん
      お子さんの事を考えて行動するべきだと思う
      ストレスの吐け口がお子さんに向かないうちに、
      お子さんをつれてそこを出て行くとか
      ご主人をどこかに預けてその家を頂くとか
      ご主人の状況には同情するけど
      家庭崩壊するような態度が続くなら迷わず捨ててしまいましょう

      • イソップ2023/3/11

        「夫を捨てる」ではなく、
        「かなやさんが避難する」だけ。
        結果は同じだろう.が、意味が違う。

    • チコ

      2023/3/10

      相当な事がない限り 感謝の言葉はないかもしれません。
      事故に合ったご主人は可愛そうです。
      でも あなたは 一生ご主人の介護の人生でいいのですか?
      あなたの人生はあなた自身のものです。
      もっと楽しいことをしたり きれいなものを見たりしていいのです。

      子供と二人生きていくのは楽ではないです。生活が安定するまではホントに大変です。
      でも それは報われる努力です。
      今のあなたはとっても頑張っているのに報われていないでしょう。
      続けていると病気になってしまいますよ。

      歳も主人の病気も違いますが私は同じ様な立場で離婚しました。
      別れて直ぐは 見捨てたという自分の選択に押し潰されそうな事も有りましたが
      今はその選択は間違い無かったと思っています。幸せです。
      我慢するだけが人生ではないと思います。

      • イソップ

        2023/3/10

        夫が感じているストレスには同情するが、かなやさんの状況だと、実家に帰るぐらいの事は、アリかと。それでも何の光明も見出せないなら、離婚も仕方ないと思う。

        • ゆめ

          2023/3/10

          日々の介護、お疲れさまです。
          かなやさんは育児と介護の大変さを、ご主人さまに分かってほしいのですね。
          いたわりや感謝の言葉があれば頑張れると思っていらっしゃいますね。
          そしてご主人さまは嫌々介護されるのが不満なご様子です。
          ご夫婦の気持ちがかみ合っていないだけのように感じます。
          別れを覚悟してでも本音の気持ちで、話し合ってみたらいかがですか?
          言葉で難しいなら、手紙でもこの投稿でもいいと思います。
          そして、介護を義父母さまにも分担してもらうのは無理でしょうか。
          かなやさんが一人で頑張っていらっしゃるので、義父母さまはそれで良しとされて
          いるだけかも。頼ってみたら何かが変わるかも知れません。
          小さなお子さまがいらっしゃるので、離婚は最終手段として考えてほしいです。
          ご主人さまもきっとやり切れない気持ちを抱えて、本音を言えないのではないかと
          思います。私は感謝されていると思いますよ。
          私も実母の在宅介護を9年しました。重度認知症で3ヶ月前に老衰で看取りました。
          ありがとうの言葉のない介護は、とても空しいです。
          かなやさんのお気持ちは分かります。本当によく頑張っていらっしゃいます。
          ヘルパーさんを増やすとか訪問入浴を利用するとか、お義母さまにお願いするとか、少しでも負担を減らすことも考えてください。
          それでもダメなら、またその時に考えてはどうですか。

          • 2023/3/9

            そうですねー、ご主人様や義父母さん方は、本音で、実家に、、別れて、、が有るのかも知れないと感じました。
            それがお互い様だろうと。

            ヘルパーは、他人で、仕事でプロだから、他人に介助してもらう方がスムーズだし、ご本人も楽なはず。

            あなたに倒れられたら、ご主人の血を引くお子さんはどうなりますか?
            私なら、子供の事を優先します。
            実家を頼ります。腹をくくりますよ。

            • 2023/3/10

              身体が不自由ななった方は、本人も歯がゆいし、主さんにも申し訳ないと思っていますよ。
              その歯がゆさから、モラハラ的な発言にもなるのです。
              逆の立場になって見て下さい。子供のが小さなうちに体が不自由になった。情けなく悔しくないですか?
              義父母さんも同じく、同じ敷地で、先々は、息子夫婦に見て貰おうと決めていたのだと想いますよ。
              歯がゆいでしょうね。きっと。
              主さんまで倒れたらと不安な毎日だと想いますよ。
              だけど、主さんが根をあげるのを様子観るしかないと、。
              実家に帰れと有りますが、本音だと想いますよ。
              ですから、介護、子育ての大変さを労って欲しい等、期待されない方がよいし、それより、お子さんを立派に育て上げたほうが感謝にされると想いますよ。

          • かほ

            2023/3/9

            心中お察し申し上げます。私も精神疾患の夫と暮らしていたので、お話うかがって身につまされる思いです。
            快活にサバサバとなれたらいいけど、それも相手あってのことだし、夫婦で協力しても子育ては大変なのにこの先、ますますご苦労されると思います。
            夫婦よりそって病めるときも健やかなる時も互いに助けるって、結婚式で誓ったと思いますが、私の経験からいって、頑張ったからってそんなに理想どおりには行きません。
            私は周囲に分かれることを助言されていたのに、なんやかんや足がすくんで取り返しのつかないことになってしまいました。
            かなやさまの人生はかなやさまのものです。
            ご主人は不幸な事故に遭われましたが、心が通じないひとに自己犠牲で献身する義務はありません。(好きで選択しているなら別ですが。)
            ご主人のことは、遠くから見守る人生を選択をされてもいいと思います。
            かなやさまが離れても、ご主人の介護はどなたかが代わってくれます。
            かなやさまは幸せな人生を歩んでください。

            • チン

              2023/3/9

              お子様の親権?は気になりますが、実家に帰り第二の人生送りましょう!
              介護って愛情なければ苦痛ですし、ストレス等で精神やられます。
              身体も徐々に壊して、取り返しのつかないことになります。他人が言うのも何ですが、100%別れるべきです。

            関連する投稿

            • アイコン
              どうしょう

              ここに相談するのは すじ違いかもしれませんが 離れて暮らす独身30代息子がヘルニアの手術をすることになったのですが、私は現在要介護1の母親と暮らしています。介護のため、私自身中々身動きがとれず母親を1人にしておくのも難しく、どうしたものかと デイサービスを利用していますが、急なお泊まりをお願いしたくても融通が利きません。息子のことも心配なのですがここは割り切る他ないのでしょうか? なんか変な質問ですみません。

              教えて
              • スタンプ
              39
              コメント1
            • アイコン
              ねむむ

              訪問介護でケアプラン外のお茶の入れ替え等のサービスはヘルパーに強制させてもいいのでしょうか?

              介助・ケア
              • スタンプ
              47
              コメント10
            • アイコン
              へむお

              ただの妬みかもしれませんが、自己負担1割で通所利用している利用者のこと。 現在は年金収入のみで自己負担1割になっていますが、一軒家を4軒建てたとか車を2年ごとに買い換えていた等の自慢話に始まり、妻名義の預金を500万ずつ2人の子供に相続させたなどの高所得者匂わせが強い方がいます。現役時代にそんなに所得があったのなら、今の自己負担割合に見合わないなと感じています。 皆さんならこのような所得隠し疑惑の方をどうされますか?

              お金・給料
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              77
              コメント8

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー