logo
アイコン
つるかめ

いろいろな老人ホームで音楽療法が取り入れられていることは知っていました。

進学のために上京して久しぶりに帰省したら祖父は私のことも実の息子である父のことも覚えていませんでした。認知症ってこんなになるんだとショックでした。

ですが私がよく弾いていたピアノの曲のことは覚えてていて、ピアノを弾くとうれしそうにしていました。

私が実家を後にした後も「ピアノの子」の話をするみたいです。

孫としての記憶はなくてもピアノのことを覚えていてくれてうれしくなりました。認知症の祖父とどうやって関わっていけばいいのか分からず実家から足が遠のいていましたが、新しい関係が築けそうです。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/9/9

      認知症でなくても、主人は脳挫傷による半身麻痺で左手が殆ど動かない状態でした。機能回復のリハビリは嫌がっていましたが、以前から興味のあったギターが弾きたいとの思いで、たまたま通っていた施設の音楽の先生から根気強くギターの弦を押さえる訓練をしていただき、ゆっくりのペースでも曲が弾けるようになった時の喜びは、すごかったです。
      その後も頑張って施設の人達に聞いて貰えるようになるのが夢でした。
      やはり音楽の力は凄いと思います。

      • つるかめ

        2015/9/7

        確かにたまたまあっただけかもしれませんが、こういった結果が出てうれしいです。ありがとうございます。

        • たこいち

          2015/9/6

          音楽は手段です。
          療法は一つの手法が治療の一部となる学術的根拠が認められたものです。

          あなたの場合は、祖父様の記憶と印象にマッチしたのがピアノだったのでしょう。
          ピアノを聴いて穏やかになるという手段に使うには良いでしょう。

          老人ホームなどでの音楽療法は、音楽療法団体やセラピストによって手法が違います。
          中にはカラオケや音楽鑑賞や民族楽器までが音楽療法と言う人もいますが高齢者との交流の手段にすぎません。

          せいぜい、音楽療法と言えるのは歌いながら音域調査したり、発声での肺活量調査などは数字に出るので学術的に証明できる手法です。

          • たこいち

            2015/9/6

            認知症で会話ができなくなっても、昔の歌はそらで歌詞をきちんと歌える方もいしゃっしゃっいます。音楽っていいですよね。
            まだお若いから大変でしょうけど、童謡・唱歌や昔の歌謡曲を覚えて一緒に歌ったりするのも喜ばれるかもしれませんね。
            お祖父様の笑顔が少しでも増えますように!

            • たこいち

              2015/9/6

              音楽は思い出の引き出しとよく言います。

            関連する投稿

            • アイコン
              はなにゃん

              私の父や現在75歳で、脳卒中で今回2回目倒れてしまい、左側が麻痺した状態で、要介護の2の認定になっています。 父とは実は昔から折り合いが悪く、いろいろ辛く当たられた経験があり、あまり優しくできません…。最近になって認知症のような症状も出始めて、奇声をあげたり、幻覚のようなものを見ている感じのときもあります。 特養には今は入れないので、低価格なグループホームで空き待ちを一応しています。ただもう正直在宅で介護したくありません。 こんな気持ちで介護されるより施設のほうがいいと思うのですが、間違っているでしょうか。

              認知症ケア
              コメント9
            • アイコン
              うるふ

              65歳とまだ若いのですが、脳梗塞で片麻痺になった父、母も体が弱く介護をしながらの生活は難しいのでデイサービスを利用してもらいたいのですが、高齢者ばかりだから嫌だと言います。 どう勧めれたばいいでしょう?どなたか知恵を貸してください。

              教えて
              コメント13
            • アイコン
              なおち

              母一人子一人でやってきて、頼れる兄弟や親せきもいません。 ちょっと気難しい人なので訪問介護やデイサービスも嫌がります。生活のため私が働かなければいけないので無理にでも行ってもらっていますが、、、。 糖尿病で食事制限もあり、足が不自由で車いすでの生活です。 去年初めに倒れて入院、あれよあれよという間に要介護2。同居を始めましたが、それから私はストレスと疲労のためかひどい睡眠障害と時々前触れもなく呼吸困難をおこします。 母の将来も自分の将来も不安でいっぱいです、、、、。

              きょうの介護
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー