logo
アイコン
ぶーちゃん

要介護5になった父の在宅介護のために準備をしています。
ただまったく介護のことについてもどのように進めたらいいのか分からなかったので、病院から訪問介護の事業所などについてもアドバイスをもらいました。
支援センターで決まったケアマネが挨拶に来たのですが、訪問看護などについて先に決まっていたのが気に入らないようでした。
その人いわく、普通はケアマネが全部選定する、という感じ。
こちらは分からないので勧められるまま、今に至ったのですが、ケアマネとはそういうものなのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/7/29

      ケアマネに権限はありません。利用者さんや家族の方と話を持ってどのようなサービスが必要かプランを作成します。訪問看護は医師の判断なのではないでしょうか?もしそうなら訪問看護を使う理由があると思いますので疑問に思うなら直接医師に話をされたらいいと思います。ご家族に言うのはお門違いだと思います。そのようなケアマネなら変更されたほうがいいと思います。

      • たこいち

        2015/6/9

        ケアマネに文句があるなら、自己作成とか償還払いという手もあります。何の支障もなく介護保険利用可能です。

        • たこいち

          2015/6/9

          高圧的なケアマネ。家族や利用者に説教するけど間違った知識だったり…
          大丈夫か?

          • たこいち

            2015/6/9

            こんな権限もあるそうです。有料老人ホームの紹介業者を通じての紹介となると数十万円の出費となるが、ケアマネなら5万~6万円程度ですむ。決まる確率も高い。小づかい稼ぎで現金を受け取るケアマネは多い実態。

            • たこいち

              2015/6/8

              位など無いし横並びではあるが、皆それぞれに責任と権限がある。

              • たこいち

                2015/6/8

                偉そうに、高圧的なもの言いや態度をとるから叩かれる。
                利用者についたマネージャー所謂、世話係の一員なのだから、権限とかを公然と言わない方が良い。
                介護の業界に位などは要りません、皆横並びで横一線で良いと思います。


                • たこいち

                  2015/6/8

                  ケアマネジャーがケアプランを作るだけのプランナーと思われていることが、とても悲しいです。
                  対人援助職の役割として、サービス事業者だけでなく、家族や病院、地域との繋がりを再構築するためのコーディネートもしますし、そのクライアントのサポーターでもあります。
                  そのケアマネに「あなたの役割はなんですか?」と、聞いてみて下さい。自分の仕事を言語化できないのであれば、替えてもらうことをお勧めします。

                  • たこいち

                    2015/6/8

                    わかります。父が要支援1の時に地域包括支援センターが提携?している介護事業所のケアマネさんは、毎日病院に歩いて放射線治療で通院しているにもかかわらず、訪問看護を勧めたり、車椅子をと必要の無いものを物忘れが激しい母に勧めたり、またそれを私に報告してくれなかったりと不信感が募り、変えてもらいました。
                    後任の方はいい方ですが、実際1割負担で一つ一つは大した額ではなくてもチリが積もれば山となるのに、やはりお金の面など曖昧なところが多くこちらが聞かないと教えてくれません。
                    これはお互いの為にならないとは思いますが、父も末期ガンでそれどころではなく、利用する期間ももう短い為そのままにしていますが…

                    • たこいち

                      2015/6/8

                      権限っていうから角が立つ。責任があるんだよ。権限が無いっていうなら、責任も無いって事。

                      • たこいち

                        2015/6/7

                        ケアマネは事前に情報を得て、家族や本人と面会して、しっかりアセスメントをとってプランをたてます。疑問に思う事があれば聞くと良いとおもいます。

                        • たこいち

                          2015/6/7

                          ケアマネが気に入らなきゃ、変えればいい。ケアマネ側だって、客の立場を笠に着て、必要性など関係無しにサービスを要求する、無節操な相手とは契約しない。

                          • たこいち

                            2015/6/7

                            ケアマネに、最終的な決定権は無いと思います。勿論アドバイスは頂きますが、ケアマネはあくまでプランナーだと思います。
                            そのケアマネは人間性に少し問題があるのでは?私もこちらで考えて、私が色々手続き等をやったことがありますが、[先越されちゃいましたね]と笑ってらっしゃいました。
                            変な言い方になりますが、こちらはいわば ある意味での客なはず....

                            • たこいち

                              2015/6/7

                              ケアマネなんてのは頭デッカチババアか何もしらんおばさんが多い。利用者側も勉強して自ら「 このサーピス業者を使いたい!」と言ったほうが良いですよ。黙ってりゃケアマネの所属する団体のサービスを使わされちゃうからね。

                              • ぶーちゃん

                                2015/6/2

                                みなさんありがとうございます。

                                >どちらかというと、手順を説明しなかった病院の落ち度。
                                なにぶんいろいろ分からないことが多く、どこに何をお聞きしていいものやら分かりませんでした。でもこういう感じなのですね。

                                >適切かつ効果的に提供されるよう調整を行うことであり、その責任を担っているのがケアマネジャー
                                いろいろ難しいというかややこしいですね…頭が最近細かいこととか、新しいことについていけず、自分も四苦八苦してます…。

                                >ケアマネは特に、ピンキリの激しい職種
                                それも家族からすると、ちょっと困ってしまいますね…なんとか円滑にことを進めてくださる感じを望みます。

                                >必ず訪問看護婦の責任者、へるぱー責任者にあわせてもらいます。
                                どんな流れかなどこちらもよくわかってないので、通常の流れでやっていただけたら、いいんですが、私もいろいろ疎くて理解ができてない気がします…。

                                >「気に入らない」という気持ちを態度に現したことがすずさんにとって気がかり
                                そういった感じはあります。流れをこちらも把握してませんので、こういう感じなのかな、と思いながらいろいろ指示に従っていたもので…。ご意見参考になります。

                                • たこいち

                                  2015/6/1

                                  >ケアマネが挨拶に来たのですが、訪問看護などについて先に決まっていたのが気に入らないようでした。

                                  その「気に入らない」という気持ちを態度に現したことがすずさんにとって気がかりなんでしょう。
                                  この先、それがしこりにならないかってことですよね。

                                  そのケアマネさんが今後どういう態度で臨んでくるか分かりませんが、気に入らなければ他の方に変えてもらうということもできると思いますから、あまり気に病まないようにしたらいいと思います。

                                  知人でもケアマネを交代してもらったという人がいますから。

                                  • たこいち

                                    2015/5/30

                                    ケアマネージャーさんを同じように利用しています。必ず訪問看護婦の責任者、へるぱー責任者にあわせてもらいます。

                                    • たこいち

                                      2015/5/30

                                      あなた方に落ち度はありません。
                                      その程度のケアマネという事です。
                                      実際、例えばクリニックのドクターから直接 訪問看護に連絡する主治医もいますから。

                                      ケアマネは特に、ピンキリの激しい職種です。
                                      意味不明な上から目線のケアマネも多い。ケアマネそんな偉くもなんともないですが。
                                      もちろん、知識が豊富なのはもちろん、的確なケアマネもいます。

                                      • たこいち

                                        2015/5/30

                                        介護保険法におけるケアマネジャーは、要介護者または要支援者(以下「要介護者等」という。)からの相談に応じ、要介護者等がその心身の状況等に応じ適切なサービスを利用できるよう、市区町村、サービス事業者等との連絡調整等を行う者であって、要介護者等が自立した日常生活を営むのに必要な援助に関する専門的知識および技術を有するものとして介護支援専門員証の交付を受けたものと定義されています(法第7条第5項)。

                                         介護保険制度では、保険給付の対象者である要介護者等に対し、ケアマネジャーが中心となってケアマネジメントが行われることになっています。このケアマネジメントで重要なのは、個々の要介護者等の解決すべき課題や状態に即した「利用者本位の介護サービス」が適切かつ効果的に提供されるよう調整を行うことであり、その責任を担っているのがケアマネジャーとなります。

                                         ケアマネジャーの多くは、「居宅介護支援事業所」に所属しています。居宅介護支援事業所は介護保険制度に位置づけられたサービス事業所の一つであり、居宅において受けられる介護サービスなどの紹介、ケアプランの作成とサービスの調整、サービス給付費の計算や請求などを利用者に代わって行います。これらの業務を実際に手がけるのがケアマネジャーです。また、施設に入所している利用者についても、ニーズに応じて施設サービスが適切に提供される必要があります。そこで、介護保険施設でもケアマネジメントが行われ、それを担う立場としてケアマネジャーの配置が義務づけられています。

                                        • 陸奥雷

                                          2015/5/30


                                          >普通はケアマネが全部選定する

                                          これはまぁ、その通り。


                                          >こちらは分からないので勧められるまま、
                                          >今に至ったのですが、
                                          >ケアマネとはそういうものなのでしょうか。

                                          どちらかというと、手順を説明しなかった病院の落ち度。すずさんには何の非も無い。


                                          ただ、結果として、訪問看護が必要なケースで、必要なサービス提供ができる事業所であるなら、実質何の問題も無い。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          病院などの受け入れが出来なくて、お亡くなりになったり、搬送はされたが、点滴以外に何もしなかったりと、深刻な問題になっています。 重症や軽症を問わず、24時間365日でこういった行き場のない患者等の受け皿になる有志が集まり、病院を立ち上げている。 川越救急 クリニック(埼玉県)は、個人で救急クリニックを立ち上げて、救急搬送のたらい回し等で行き場のない患者を受け入れています。志の高い医師です。 夜間の突然の病気や怪我に対応してくれる医療機関も、かなり限られており、「救急患者の受け入れ」も埼玉県は全国で1、2を争うほど悪い県という。 今後は、こういう志の高い有志の集まりが、そこかしこに出来ることを期待したい。

                                          雑談・つぶやき
                                          コメント17
                                        • アイコン
                                          こうてい

                                          このあいだまで介護度2だったのに、要支援2になりました。 でも以前から、骨が弱っており、こけて骨折したり、立ち上がりに介助が必要だったり。 また右腕が上まで上がらなかったり車椅子に乗る場合も人に手を貸してもらわないと駄目です。トイレも手すりがあれば何とか短い距離ならゆっくり移動ができますが大変です。 こういった状況が変わっていないのに、介護度がこれだけ軽くなるものなのでしょうか。

                                          介助・ケア
                                          コメント6
                                        • アイコン
                                          よーこりん

                                          人の死生観は特に難しいことです!! スタッフも馴れていくとはいえ、一人一人異なりますので、ご家族にとってみると冷たく感じるかもしれません!! 特養にしてもグループホームにしても、看取り期に入ったと認識できていても、なかなか難しいものです!! 特に一人夜勤で他の利用者の状態では大変になり、対応を誤り救急車を呼んでしまおうものなら、ご家族もスタッフも警察の対応に苦慮することになります ><。。 ほんとに事故なら警察を介入させるべきですが、、、、 スタッフやご家族のことを考えると、無料でしていただける宗教家の話を聴いたり、医者の後ろ盾を説明することで、かなり心強くなれた気がします!! ちなみに私は往診医だけでしたが、いろいろ自分なりに気持ちの整理をする中で気分を落ち着いて仕事をすることができたように思います!! 基本、人の命を預かる立場として、亡くなるのをサポートするってのは難しいのかな? 長々すいませんでした!! みなさんの事業所では、もしくは個人としてはどうされていますか?

                                          職場・人間関係
                                          コメント6

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー