一緒に暮らしている母のことで相談したいことがあり投稿しました。今月に入ってから便を失敗するようになりました。下着を洗うのも一苦労で、少し前からおむつを使ってもらっています。母はそのことに対してあまりいい気分はしていないようですが、使ってはくれています。
便を失敗していること自体本人としては分からないみたいで、私が臭いで気づいてトイレに行くことを促すような感じです。おむつは捨てればいいので下着を使っていた時よりは断然楽になりましたが、服ににおいがついて困っています。
香料入りの洗剤を使い、そのあと消臭スプレーをしていますが、それでも臭いが残っています。
何かいい方法がないでしょうか。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件ひろし
2016/11/22沢山のご意見、ありがとうございました。薔薇色さんのアドバイスはケースバイケースで説明してくださり、たいへんためになりました。柔軟剤などがかぶれの原因となることも、ここで初めて知りました。
本人をよく観察しながらいろいろな方法を試してみたいと思います。まずは介護用の消臭剤を購入します!たこいち
2016/11/21“介護専用消臭剤”というものがあり、便臭・尿臭に効くと聞いています。
色々試してみたら。たこいち
2016/11/21最初の頃は、洗濯しても漂白をしてもにおいがとれた気がせず、介護用消臭剤でスッキリしました(香り革命というものを使いました)。
今は、鼻が慣れてしまったからかもしれませんが、洗濯したら、においは特に気になりません。服以外のもの(椅子、クッション、寝具)に付着してにおっていることもありますので、気が付いたら洗濯しています。
うちは、入浴頻度はデイサービスでの週二回です。本人が認知症のため、排便後おしりを拭くのを忘れてしまうことがあり、拭いてもしっかりとは拭けていないので、お尻からにおっているのもあるかもしれません(最近ウォッシュレットを始めました)。
お尻を拭こうとして、手に便がついてしまい、手からにおっている場合もあります。手のにおいは、石鹸で手洗いしてもらうと、スッキリ落ちます。薔薇色
2016/11/21排泄物の匂いは付いたら簡単にはとれず、石鹸で普通に洗ってもまだ匂うということもあるようです。
ですから、付いたから洗う、前に予防しておいたほうがいいです。
まずつく原因やつく場所を、付く時間帯を考慮して、対応策を考えます。
たとえば、朝のトイレでつく場合、急いでいて拭ききれてないなら時間に余裕を持つ、拭く前に簡易ウォッシュレット等で流す。おしりふきを使う等。
つく場所も、うまく脱ぎ着できずに外側についてしまうとか、シャツにつくとかなら脱ぎ着の仕方を見て、付かないようなコツを教えて練習してもらうとか。
シャツなどにつくならば、拭くとき手についてそこから服につくのかもしれませんので、どこにどうやってついているのかの確認が大事だと思います。
そしてそれを丁寧に優しく、付いているのを見せて説明して、こうなるからこれこれ(おしりふきとか除菌シートで手拭とか)でこうしましょう、と納得しながら練習してもらうといいのではないでしょうか。
オムツはお好きではないとのことですが、内側に少しつくなら小さ目パッドで対応できるかもしれないし、下着につくならリハパンだとオムツよりも自然につかえるかもしれません。量によっては薄手のおむつでも対応でき、つけ心地もいい場合があります。
本格的におむつをつかっていて服に付く場合はモレだと思いますので、おむつのつけ方(袋にコツが書いてあります)やおむつの容量、サイズも検討してみてください。リハパン&パッドで対応できることが多いように思いますが。
排泄物はついていないのに匂いがとれないという場合は、匂いが付かないようにトイレに専用の空気清浄機をいれたりもありますが、もともと衣類に排泄物がついてその菌が洗っても取れずに残っている場合も多いと思います。
洗濯機用クリーナーで、洗濯槽の除菌、部屋干しなら乾燥機を使って菌を繁殖させない、一度匂いがついてしまった服(洗っても匂いがとれていない服)は素材など確認して色物用除菌洗剤でつけ置き洗いで、まず繁殖しているかもしれない菌の除菌をしてみてはいかがでしょうか。
また、重層(セスキ炭酸ソーダというものが効き目が出やすいです)を洗濯時に入れる(容量は匂いが気になるならやや多めに)ととりにくい匂いに効果があります。大手メーカーから商品化されていますので、使い方は商品に書いてあります。
香料入り洗剤や柔軟剤は上から香料をかぶせるだけで根本的解決になりませんし、かぶれたり、周囲に迷惑になることがあるのであまりおすすめしません。
お母さまがあまり実感されていなくても、それはしょうがないとして考えたほうが楽だと思います。
関連する投稿
- くらしま
高齢者による運転がここのところ又大きく取り上げられていますよね。確かに80,90といった高齢者による事故が多く問題だと思います。 事実私の91になる叔父も2カ月前に自損事故を起こして車を廃車にしてもう運転をやめると言っていたものの、また今度は普通車を軽自動車に変えて運転を再開しました。 その背景には離島に住み交通の手段がないこと。公共のバスもなく、乗り合いタクシーのようなものがありますが2時間に1本、しかもバス停のようなものは家からも遠く、利用料金も高い。自分が行きたいところにはいけない、病院に行くのも1日仕事、、、島には若い人も少なく頼める親戚もいない、となるとやはり車が必要だというようになったようです。 都会に住んでいる方はまだしも田舎に住むお年寄りにとって車がない生活というものはきっと私たちが想像する以上に難しいのでしょう。 どうしてあげたらいいのか、、、危険とわかりつつも個人の力ではバスの本数やバス停を増やせとも言えないし、、、困っています。
教えてコメント36件 - たこいち
真向かいに住んでおられる認知症のおばあさんから暴言を受けています。 (盗人、ドブス、ばいた等です) おばあさんが外にいると外出できない事もあります。 いない時を見計らい外出したりです。 このおばあさんは息子嫁さんに暴力を振った事が原因で独居で放置されています。 ヘルパーさんも民生委員さんも誰も来ません。 私はおばあさんの真向かいですが、AさんBさんは両隣に住んでいます。 Aさんは子供の頃からおばあさんのお隣に住んでいて、お婆さんに食事を作り差し上げています。 ご近所では元ヤンで怖がられていますが私には優しい方です。 私は洗濯物を時々頼まれます。 Bさんはご近所でも美人と評判の方です。 このおばあさん、Aさんが元ヤンで怖いからなのか、Bさんが美人だからなのか分からないのですが、AさんBさん私の3人若しくはどちらかの人といる時、Aさんには「いつもご飯有難う」Bさんには「べっぴんさんだね」と笑顔で話しますが、私に対しては狂犬のような顔で「盗人、ドブス、ばいた」等の暴言を吐きます。 認知症になっても自分より弱いと感じる人間を見分け、暴言を吐いたりする事ができるのですか? 暴言については、どなたかが息子さんに知らせ、息子嫁さんが謝罪にみえましたが、私がおばあさんから被害を受けていると近所に言い触らしたと誤解を受けています。
認知症ケアコメント5件 - もね
そろそろ、冬の足音が聞こえてきましたが、今年の2月に、私自身がガッツリとインフルエンザに罹った経験から、要介護の父親にもインフルエンザの予防接種とか考えておいたほうがいいかな?と思うようになりました。 今までは予防接種はまったくすすめたことがないのですが、やっておくとやっぱりいいんでしょうか。 自分自身がやってなくて、しかも一気にこの間罹ったことから、あんな目に合わせたら大変だ…とは思っているんですけど…。またちょっとした風邪だけでも高齢者は弱りやすいですよね。どういうことを気遣っておけば、風邪なども防げるでしょうか。うがい手洗いなどでしょうか。 ご存じのかた、アドバイスいただけたら参考になります。
教えてコメント14件