logo
アイコン
たこいち

最近とは書きましたが、随分前から思う事は本当に精神が未熟な大人が増えて来ています。
成人した大人とは、到底思えない位に。
いい大人が、書くような文章では無いし、言葉遣いで悩むなんてことを平気で書いています。

考え方も、偏りが激しく無知な者が多い。
ほんの少しの事でも、精神的な圧迫などのストレスを感じて、直ぐに心が折れてしまう様なコメントも多い。
人は何の苦労も無しに、大成などはしない。
大成しないと、満足な収入も生活も得られない。
そんなレベルの話しでは無く、先ずは自分自身が自立しないといけません。

そんな人達が介護職員に多く存在していて、要介護者や障碍者の自立支援事業を行っています。
それはちぐはぐになる筈です。

これら未熟者という自覚も無いような人たちが、介護を担えるとは到底思えません。
一体、どういう了見で介護職を選んだり、継続しているのでしょうかね?
聞いてみたい。

みんなのコメント

0
    • あるけみす

      2020/3/7

      やはり、民間の企業にて勤めて感じるのは、礼儀、礼節が欠けているのは、事実上、しかしそう言う教育を受ければ、かわると感じます。自分のレベルアップを考えるひとは、伸びる。

      • つん

        2018/10/9

        よく言葉のあやがありますが
        大多数が使うと間違いもまかり通るようになるそうです
        確かに未熟なものの考え方をするかたが増えたように感じます
        私も含めてですが
        又異論も批判も承知の上で言わしていただければ
        介護の世界では一般常識が通じない
        何処でも耳にする言葉です
        ですが実際に従事している方を見ていると
        想うのが働く理由はどうあれよくやっているということ
        私を除いてですが
        家庭で介護をしきれなくなり施設などに連れてきている
        看れるのにあえて施設に入れる
        介護をしてくれる家族がいない
        仕事とはいえ他人を想いみているのですよ
        体力的にも精神的にもけして楽な仕事とは言えない中でしている
        因みにですが自立と自律は違うのはご存じ
        私からしたら仕事をして国民の義務を果たしているそれで十分なのでは無いかと思いますが
        人には働くなりの理由があるものです
        批判ばかりをするのではなく
        白黒つけるのではなくもう少し違う視点から物事を見るのも大人の役目なのでは

        • たこいち

          2018/6/19

          わかるわかる!私、デイケアだから、色々な職種いるけど、介護士だけ低レベルな事で言い争いになる。

          • たこいち

            2018/5/15

            トピ主へ、看護師も精神的に未熟で幼稚な人が多いのですよ。

            • つん2018/10/9

              座布団を1枚進呈させてください

          • たこいち

            2018/5/10

            就職しやすかったから。

            • たこいち

              2018/5/9

              精神的に未熟で他人への依存度が高いのと、世の中は持ちつ持たれつなのとは完全に違う。
              一方通行では無い。
              双方向で助け合いで無いと、自立しているとは言えない。
              物事の本質を見ないで、言葉の上辺や言葉尻だけを捉えていては、到底、自立などは出来ないでしょ。
              結局は、売り言葉に買い言葉なのですよ。
              話しにならない。

              • たこいち

                2018/5/9

                自然に元からあるものに依存して、人間は生きてる。空気や地面、太陽の光のエネルギーを利用して、食物を育てて食べている。
                太陽光や、地熱や、鉱物なんかの資源を利用して、電気や動力として利用している。
                親や、周りのの人に囲まれて、仕事をしたり、物を売買いしてお金を得たり、食べ物、着るもの、住む場所を得ている。
                そういうものに頼って、自分の生活が成り立っている。
                何にも依存せずに、一人で生きていけるのかな?
                出来ることはやる。どうしても出来ないことは頼る。間違いではないと思う。
                依存していることを誤魔化したり、盗み盗ろうとしたりすることが、間違っているのでは?

                • たこいち

                  2018/5/9

                  一切人に頼らず、生きていく。
                  親から貰ったものは、親に依存していた時の物だから捨ててしまう。
                  例えば、衣食住。お店で買ってきてはいけない。自分で、なんとかするのだ。
                  自分で何とかできない場合、お金を払って、お店で買うのだけど、就職の世話を人から受けてはいけない。仕事を人から教わってはいけない。
                  飢え死にしそうになって、人から衣服、食べ物、住むところを差し出されても、断る。依存することになるから。助けなんていらない。
                  …一切、何も他人の手を借りず、依存しない生き方って本当にできますか?

                  • うん坊2020/4/9

                    コメ主が言いたい事は違う。

                • たこいち

                  2018/5/9

                  偏見ですね。

                  ニンゲンだもの 十人十色います。
                  それを受け入れられない器の持ち主さんなのでしょうね。

                  偏見は差別を招きます。
                  介護にはむかないでしょう。

                  • たこいち

                    2018/5/8

                    無資格でも雇ってもらえたので介護職やっております。同僚には慶応早稲田の方もいますし今度は東大の方が入りそうで楽しみです。先輩として正しいお尻の拭き方を教えたいと思います。

                    • たこいち

                      2018/5/6

                      介護職側を不必要に擁護はしません。
                      一生懸命頑張っておられる方は、それでよい。
                      そうで無い方が多いので、こういう事を言われるのです。
                      本当に頑張っておられる方は、いちいち反論などしません。
                      実直で、愚直だからそんな暇が無いからです。

                      • たこいち

                        2018/5/5

                        トピ主さんの「追記」も必読です!

                        此処まで傲慢不遜なご意見も
                        中々どうして…イタかったです。

                        • たこいち

                          2018/5/5

                          益々、介護職の立場や印象が悪くなるばかりですね。

                          • たこいち

                            2018/5/5

                            一般の人が見ていますよ。
                            介護職員の粗を。

                            • たこいち

                              2018/5/4

                              貴方は誰ですか。
                              こちらも 貴方を信用していません。わかるのです。暇なのですかね。こんな方もおられます。
                              トピ主では ないですね。
                              この様な コメントを入れる場では 色々な事を 思いつきでコメントを入れるか方も 多くいます。
                              唯 今はゴールデンウィーク中ですので こうやって 介護職員同志
                              言い合いすることも あるけれど お仕事中では
                              頑張っていますよ。と言うところで
                              介護職員以外の方に 報告したのですが。真実をのべたのですよ。

                              • たこいち

                                2018/5/4

                                何をどう言おうが、もう遅いのですよ。
                                下からずっとコメント呼んでいますので。
                                貴方の独特の筆跡もよく分かります。
                                貴方がどう考えているのかもよく分かります。
                                信用も無いし、信頼もしていません。
                                何かあれば、直ぐに弾劾される。
                                自業自得と言うのはこの事です。

                                • たこいち

                                  2018/5/4

                                  介護職員は 皆 必死で やっていますよ。 うんちまみれになる日も、あります。勿論 家族の方を安心して頂けるだけの口を持っている人は 良いけれど、過酷な任務を果たしています。トイレに行きたくても、行けない時も日常茶飯事です。
                                  それを 自分の家族を危険にさらされたくない 等と思うのでしたら、自宅で見ていただくしか ないでしようね。信用されていないと言う事になりますから。そんなに心配であれば 不定期に見にこられては? 利用者さんは いつも家族さんが来てくれるのを待つています。
                                  でも 大半の家族は、見ても無いことを
                                  連絡ノート等で 文句を書いていますが、 来ません。 決局 何も見てないのです。ノート等には、きちんと事実を書かせて頂いています。百聞は一見にしかず。このコメントを読む暇があれば、ゴールデンウィークですし、来てください。ご自分の 家族が どれだけお世話になっているか わかるはずです。
                                  介護職員全員  誠心誠意尽くして
                                  利用者様に 尽くしています。その介護職員を追放させようとしている ご家族が いるとは、呆れて言葉が出ません。その様な ご家族さんは 是非 直ぐに ご自宅に連れて帰って頂いて結構です。誠心誠意尽くして 利用者様に 尽くしているのに、ご家族は追放させようとしている 何て。あんまりでは ごさいませんか?

                                  • たこいち

                                    2018/5/4

                                    家族介護の会とか、認知症家族の会とか、各地域でコミュティーが有るけど、結構な話題に成っていますよ。ここは。
                                    事件や事故などの事もあり、仮にそういう介護職が居れば弾劾して追放する勢いです。
                                    介護事業者に圧力をかけて、追い出していく。
                                    そういう話しが既に出ているのですよ。
                                    誰しも自分の家族を、身の危険に晒したくは無いので。

                                    • たこいち

                                      2018/5/4

                                      利用者の家族などが、これらのコメントを見たら激怒するね。
                                      ますます介護職員の立場が、惨めに成るだけ。
                                      相当、虐められるよ、介護の現場で。
                                      身を持って知ればよい。
                                      GW 中なのでかなり閲覧されていますので。
                                      まあ、そういう先入観や、そういう目で見られても仕方がない。

                                      • たこいち

                                        2018/5/4

                                        「大成しないと満足な収入も 得られな
                                        い」やって
                                        あんたは、精神が未熟じゃないの?プッハッハ  あー面白い
                                        何で こんなところで コメントしてるん 
                                        仮に 警察官やったら どうなん~
                                        医師やったら~
                                         同じ事を思っても
                                         何も言ってないやろうね。
                                        こいつは 介護職員を舐めている。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        ももっち

                                        老人ホーム入居81歳母に付いて相談です。 くも膜下で倒れ、6年経ちます。大手術後車いすの生活になり、要介護5です。 3度肺炎を起こし、3度目の肺炎の時にもう嚥下が見込めないので鼻から管という事になりました。 現在は寝返りも出来ず、水、食事もとれない状態、意識はあるのですが、軽度の認知という感じです。 本人は60歳ころ延命拒否の文言を残しており、家族も経鼻栄養はつけるべきか疑問でしたが、もう付けて2年以上になります。 1月に一度管を入れ替えるのですが、かなり交換しずらくなっており、まさに拷問のようで、本人もいやだ、いやだというのを手を押さえつけ、交換しています。 見るのもつらく、施設としては胃ろう、中心静脈栄養(胸から栄養補給)を奨めますが、いずれも感染したことがあり、今更つけさせたくありません。 経菅栄養を外すことは家族が申し出ればホームの医師は外すことは行っていただけると思いますが、まだ話が出来る母に外す決断をすることに悩んでいます。外したのち、点滴のみで2,3日または数か月の命かと思いますが、医師に申し出すること=母を安楽死?させることになるのでは?と思い悩み、口から栄養を取れなくなれば寿命という考え、自分だったらさっさと管を外してもらいたいという思いとでどうするものかと決めかねています。ご意見をお願いします。

                                        教えて
                                        コメント10
                                      • アイコン
                                        ヒト。

                                        利用者の中で食事後の薬を嫌がって飲まない人がいます。 食事もしない時がある 心配です 何か良いアイデアあったら教えてください 2日も薬を飲まない状態です ゼリーに入れても食べない 困ってます お願いします

                                        職場・人間関係
                                        コメント30
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        1年前に母は認知症になりました。本当に疲れて毎日が母と一緒に居るのが辛くなるくらいです。一緒に暮らすのもつらいです。

                                        認知症ケア
                                        コメント6

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー