logo
アイコン
ティト

タバコは勉強しても分かるよーにストレスがたまります。病気にもなります。なのに減りませんね。そろそろ国が介護し士を禁煙させるべきですよね。
僕はタバコ吸ってる人臭いから利用者様に迷惑だと思います

みんなのコメント

0
    • ひな兄

      2021/12/11

      あすなろって言う介護資格の学校があるんですけど、1時間に10分の休憩時間はいつも集団で喫煙してます。非常階段で喫煙するものだから、周りには本当に迷惑です。
      吸ってる介護士も、ヨタモンみたいな、だらしない風貌の人物ばかり。
      どこも雇ってもらえないから、この職業についてるような。
      こんな人たちに身体の不自由な人は預けられない。

      • ちゅん

        2019/2/18

        喫煙や飲酒は自分と周りに害を及ぼすので、しないのは当たり前だと思う。増して、18以上で医療福祉職ならばなおさらである。まず、喫煙や飲酒をする人に訪ねたいのは、周りから得ているお金ですることかということである。お金は物だから、原料が作られ初めてから、自分が使うまでの間に、関わった人や物の善意がが含まれることはいくらでもあるのに、おかしい。今までに学ばなかったのだろうか。ベビーになっていて、育ての親がいるのなら、その親の顔が見たい。

        • たこいち

          2018/4/17

          喫煙所で吸っているなら問題ないとは思います、香水の香りが強い人の方がきついです、

          • ター2023/6/17

            両方きついですね。香水はまだいい香りはあるけど、タバコは🚬いい香りありません。タバコはストレスになる。迷惑だ。

        • ティト

          2018/4/13

          言えてる。タバコ吸う人は
          利用者より職場より職員より
          タバコを優先にします。

          • たこいち

            2018/4/10

            利用者の前や同じ空間内で吸ってるのは論外だと思いますが、
            分煙場所を使っている場合は文句言えないと思いますね。

            • たこいち

              2018/4/10

              医療保険と介護保険を放棄するなら、マナーが良い喫煙者と認定。

              • たこいち

                2018/4/9

                マナーやエチケットが悪い喫煙者のために喫煙者全体がさげすまれる。
                雑な仕事、雑な対応を当たり前にしている介護職員のおかげで介護職全体がさげすまれる。
                同じことだね。一部だけ見てさげすむ方もね。

                • たこいち

                  2018/4/9

                  議論する気にもならない。
                  こいつの 投 稿 では。

                  • たこいち

                    2018/4/9

                    喫煙者相手に、モラルやマナーやルール守れという方が悪い。

                    • ター2023/6/17

                      タバコ人間いついい人になれるかな?

                  • たこいち

                    2018/4/8

                    水分取るのに15分もイランよね。
                    そっか…じゃあ、その間隠れてれば?

                    交代で場を離れるんだから誰もフロアーにいなくなる事は無いでしょう?

                    人間平等なんだからサボりも平等に取りましょう。

                    • たこいち

                      2018/4/8

                      タバコ臭くなる程のヘビースモーカーは自分のタバコの匂いになど無感覚で何を考えているでもないはずです。
                      アルコールを飲んで試験を受けたという無感覚さと同一です。
                      自分の目の中に梁があるのに人の目の中のゴミを取ろうとしているようなもんです。
                      しかし、誰しも人にはこのような事は普通にあるから自覚できているだけでも上出来だけど、貴方にはありますか?

                      • たこいち

                        2018/4/8

                        飲酒の習慣も社会から締め出して欲しいです。
                        タバコ以上に社会的損失が大き過ぎますし、飲酒を目的とした勤務外コミュニケーションもかなり迷惑で不経済です。

                        • ター2023/6/17

                          タバコ大嫌い!タバコ人間大嫌い🚬!迷惑。社会にはいいところがない。

                      • たこいち

                        2018/4/7

                        今度は匿名で復活ですか?
                        随分お暇な方ですよね?
                        人の事をとやかく言う前に、介護福祉士取り立て?
                        己の自己研鑽が必要なのでは?
                        おまえになにも言う資格などは無い!
                        出直して来いよ。
                        有意義なネタ持ってきて。

                        • ター2023/6/17

                          タバコ中毒の人は自分の事しか考えられない。まあ、中毒だからね、でも中毒は自分だけにしてください。他人を巻き込まないでください。

                      • たこいち

                        2018/4/7

                        >あなたも「水分取ってきまーす」と交代で行ってきてもいいよ。

                        水分補給に15分も掛からん。全員がそんなことしだしたら、仕事が終わらん。屁理屈付けて煙草を肯定するな、ニコチンやろうが。

                        • たこいち

                          2018/4/7

                          >あなたも「水分取ってきまーす」と交代で行ってきてもいいよ。

                          水分補給に15分も掛からん。全員がそんなことしだしたら、仕事が終わらん。屁理屈付けて煙草を肯定するな、ニコチンやろうが。

                          • たこいち

                            2018/4/7

                            施設長も喫煙者。業務中に喫煙所でバッタリって事も…

                            普段、言いにくい事も1対1だと何となく言えちゃう。
                            施設長以外でも他の部署との情報交換の場でもある。

                            別にタバコを推奨している訳ではないケドね。

                            • たこいち

                              2018/4/7

                              あなたも「水分取ってきまーす」と交代で行ってきてもいいよ。

                              • たこいち

                                2018/4/6

                                タバコ吸う人は良いよね~
                                しょっちゅう現場離れて
                                一服してて~
                                その間のコール対応
                                誰がやってると思ってんねん⁉

                                • たこいち

                                  2018/4/6

                                  喫煙所の設置に限らず、介護職の福利厚生は事業所にとって非常に重要な課題。人を獲得できる事業所が生き残る事業所。人を育てられる事業所が勝ち残る事業所。ファブリーズくらい買ってもらえばいいじゃない。

                                  • たこいち

                                    2018/4/6

                                    吸わない利用者には迷惑でしょうが、介護師限定はおかしいでしょうね。利用者と一緒にタバコを吸って仲良くなることも出来ます。
                                    自分はタバコは吸いませんけどね。

                                    • ター2023/6/17

                                      タバコ人間ただの迷惑!

                                関連する投稿

                                • アイコン
                                  たこいち

                                  なんで発表されることもなければ、集計しようとすることもないのでしょうかね? 介護職員が利用者に暴力があったことがわかれば当然大問題になります。 介護職員が起こす暴力、虐待についてはその統計や集計の実数のデータが何個も出てきますが、逆になると介護職に携わった方の予想値くらいしか出てきません。 自分も今、夜勤になると特定の利用者から自分にだけ暴力を受けるという状態があったりします。日中や夜間の対応方法が悪いのかと思い他の職員から指摘やアドバイスを聞いたりしますが、特に何もありません。上に報告しても動く気配がありません。 もはやその利用者の個人の頭の中で何かが自分を攻撃対象に結び付けているだけなのだろうなという気がします。 かといって介護をせずにその利用者が怪我をすれば、上には詰め寄られ、家族から苦情どころの騒ぎじゃないんだろうなと思いつつ、諦めて攻撃を受けても夜勤を行っています。 攻撃することになればリミッターを外したかのように力を出す利用者なので、いつ殴られて目を失うか、指や腕を折られるか、そんな気持ちです。 国はそんなデータを取ろうともしない、実態をわかろうとはしないのですかね? 私はボクサーでもなければプロレスラーでもないので、痛いですし体を壊されて自分が不自由になるのも嫌ですし、そんな自己犠牲ができる人なんてそうそういないとも思うのですが

                                  職場・人間関係
                                  コメント71
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  認知症の母が去年の11月からグループホームで生活しています。 面会には週1回ほど行っていますが、毎回「一度でいいから家に帰りたい」とお願いされます。 冬場はインフルエンザなどの影響で施設からも外泊禁止になっていたのですが、暖かくなってきたので一度自宅に外泊させてあげようかと考えています。 義理姉は友達のケアマネが家族の思いからする行動がかえって本人の認知症を悪化させると言われたとかで?反対しています。 これは家族でない第三者のわたしの冷静な判断を聞くべきみたいなことを言うのですが、本当のところどうなのでしょうか? 外泊した認知症の方が施設に帰宅すると認知機能が低下したり、その後の生活に悪影響を及ぼしたりするのでしょうか? 実際、悪影響があった、なかった、良い影響があった、なかったなど、現場の方のお話、家族の方のお話があったら教えてください。

                                  認知症ケア
                                  コメント40
                                • アイコン
                                  たこいち

                                  特養の女性利用者です ⒈ 尿意・便意はありません。 ⒉ 立位はできません。 ⒊ 座位も無理です。 ⒋ 膝に拘縮がみられます。 ⒌ 体重は45キロくらいです。 ⒍ ズボンを下ろすときはもちろん二人介助でほぼぶら下がり状態。 男性職員は「膝に膝を付けて折れ防止をしたらトイレ誘導できる」と言い張りますが、膝ブロックしたらズボンを下ろすのが大変で結局抱き上げる状態になっています。 トイレに座っている時も座位を保持できないので頭部が壁について120°くらいの傾きになっています。 男性職員は力で抱き上げられますが、女性職員だと正直重くて無理なんです。 こんな状態でもまだトイレ誘導するべきですか? おむつに変更しなくてもせめてパット交換だけにしてもらえたら助かるのですが・・・

                                  職場・人間関係
                                  コメント26

                                自分らしい働き方がきっと見つかる

                                マーケット研修動画バナー