気がきくね。どうもすみませんね。きれいだね。と、利用者さんが、介護職員に、気を使います。先生!とか言ってる。体がしんどいのに、やってもらうほうが、嫌だと、思うのに、なんでこんなに、気を使うのかな?介護は嫌だから辞めようと考えてるけど、やめたら、面倒みてもらえなくなるからなんですかね?
みんなのコメント
0件たまご
2019/11/15介護職とは時には先生にもなりますし最愛の妻にもなります。娘さんだって、幼馴染のご友人だって…。
その利用者様が言うのであれば七変化八変化します。女優(俳優)になって頑張ってください。はにわ
2019/11/13社交辞令は、大人の嗜みなのです。
変な意図は無いと思う。
おこちゃまの感覚では、大人の嗜みが理解できないのかもしれません。かわ
2019/11/10おばあちゃま達はイケメンにめちゃくちゃ優しい。見た目であからさまにひいきしてるよ。
かんきち
2019/11/10介護の仕事なんかしないで、人の世話をしたかったらなんで看護師にならないの?なんてストレートに聞いて来る利用者さんが最近増えてます。
その方々も、利用する身になって初めて、介護施設に入るとはどういう事なのか分かったようです。また私自身も、医療の知識がないのにも関わらず、介護職として働き初めてしまったことを、色んな意味で後悔しています。
先生なんて呼んで下さる方の心の内は、知識のない人間に負担をかけて申し訳ないと言う思いと、もっと知識を深めてこれからも関わってほしいと言う思いからだと受け取っています。- びーぼー2019/11/12
10年以上介護職に従事していますが、入居者さんからそういったことを言われたことは一度もなく、認知症のないしっかりした方でも介護士と看護師の区別も曖昧な方が多いです。
Yn4さんの周りはそこまで介護職と看護職の違いや近年の医療福祉について関心を持たれている入居者様がたくさんいらっしゃるのですね。大変驚きですが、身の引き締まる思いです。
その方には「看護職は医師のもと医療行為・処置で疾病治療に関わることが中心、介護士は要介護生活の援助に関わり残存機能維持や生活の質を見直すこと中心、それぞれ重点を置く部分が違うだけで、どちらも人の御世話をさせて頂く仕事ですよ」と職種の専門性の違いを説明し、「自ら決めた仕事であり、お給料を頂いているからには責任が発生するのは当たり前。何も負い目を感じることはありませんよ」とお声かけし安心して頂くのが良いと思います。
医療知識だけでなく、医療福祉に於ける法律や制度の変遷など広く勉強した方が、カンファなどの際に各専門職との連携が円滑になると思うので、私も頑張って知識を深めていきたいです。
びーぼー
2019/11/1010年以上介護職をやっていると、利用者さんの下心の有無が分かるようになってしまいました。
普段わがままな利用者さんからべた褒めされたら警戒してしまいますね。。
下心のない利用者さんは、職員だけでなく他の利用者さんにも優しかったりします。
普段の行動を見ていると、明らかに損得勘定抜きに人に優しいんだなと分かる利用者さんはいます、大好きです。おーまん
2019/11/9先生って、何となく分かる。感謝の意味で使われる事もあるようだし、その逆で、これくらいやってちょうだいよ的な召し使い扱いで言われる事もあり。どちらも嫌で、まあ、便利な言葉だなぁって思いますね。うざったくて、手を握ってその手に顔を擦り付けてくる人がいて、気持ち悪いので止めて下さいね、と振り払います。こんな私はあと1か月ちょっとで退職します。あーやっと解放される。もう介護いいかなぁ。心身共にしんどいわぁ。20年以上やってきて、終了。
むかきん
2019/11/9嫌な事をしてもらっている ……と言う気持ちがある人は 「こんな事までさせてごめんね」とか言ってくれます。職員に 私が、偉そうに言われている時も「辞めたってくれ 僕はこれで良いから」と一生懸命かばってくれました。(職員も 利用者さんの前でも どうかと思うけど。)
まーしー
2019/11/9せんせい、と言う人がいましたが 何で?でしょうね。
- むかきん2019/11/9
先生とか 看護婦さんとか 何でも良いのですが。
しずかー
2019/11/9利用者も、気分次第では冗談交じりに言うだけです。
本当に気遣いが有るのとは、また違うのかもしれない。
機嫌が悪いよりかは、格段に良い。モウノ
2019/11/9本当なら身内がすることと、申し訳ないと思われてる方もいらっしゃるようですね。産み育てた我が子がいるのに、自分達は、そうやって親を見送ってきたのにと良く聞きます。
その様な方からは自然に有難うと言って貰えるのだと思います。
職員も人間ですから、その様な方には気持ちが入りますね。
亡くなられたときは、身内の様に悲しい。出勤しても、もういらっしゃらないのだと思うと、淋しくも感じますね。
自分は、どの様な老人になるかはわからないけど、穏やかで自分の老いを静かに受入れる事の出きる老人になりたい。とろすけ
2019/11/9私はそういう利用者、好きですね、別にに気を使ってる、というよりは、生まれながらにそういう生活を送ってきたのでしょう。暴言、暴力等の利用者もそういう生活、なので機嫌が悪いからと気を使わなくなるでもなく、いつも穏やかではないでしょうか。
関連する投稿
- ろりん
人手不足なので、利用者さんが、きても、ケアは、満足にできないのが、現状だと、思います。なのに、この現実を、知らないで預ける親族も、親族に、思います。人が足りてる施設で、何か問題あったら、文句言ってきてください。人がたりないとこに、入居してきて、何かあったからって、うるさく文句言われても困るし、ちゃんと、下調べして、なんで見きれないのか良く、分かってほしいです。何処も、ずさんで、悲惨なんですから。ほんとに好きでやってるひとなんていないと、思います。
職場・人間関係コメント17件 - ここさん
こんにちは お疲れ様です 未経験で グループホームの介護の仕事につきました まだ働き始めて 一週間 一日の流れが 掴めなくて 大変です 見守りも 他の入居者さんを見ていながら 作業しながら 上手く出来ずにいます 先輩も居るのですが 先輩も 自分の仕事しながらなので テキパキこなせずいるので 先輩にも 申し訳なくて 一番の悩みは ブライドの高い入居者 自分で何でも出来ると 私の介助拒否されます 機嫌が良いときは 『申し訳ないわね ありがとうね』と言ってくれますが 悪いときは 頑固に拒否 先輩は 『無理でも 私やりますねって言ってやって』と言われました でも それをやると 手を叩かれたり ズボンをあげた後 トイレに座って 車イスに移乗出来ません 先輩にはそんなことないのですが 私だけ きつい態度で 接してきます 他の入居者は 大丈夫みたいなんだけど 皆さんは どう接してらしゃいますか? ご意見 お願いします
職場・人間関係コメント14件 - とろすけ
以前から暴言等の困難利用者はいましたが、暴言等の利用者で今迄、ほぼ自立していた利用者が、ご自分の不注意で骨折等し、ケアマネや看護師から介護士に、あれもこれもやってあげて下さい!って指示してきます、まぁ、やらざる負えないのですが、ケアマネ等の指示もですが、例えば、大人しい利用者が骨折等すると、しばらく入院しますが、暴言等の困難利用者は、すぐ退院し、介護士任せになっていると感じてます、皆様の施設はいかがですか?
職場・人間関係コメント7件