ティッシュも使ったものでも捨てない、靴下や下着もくたくただったり穴が開いているのに捨てない、でも新しい衣料品も買ってくるので、足の踏み場もないくらい家が散らかっています。
片づけに行ったこともあるのですが、捨てると逆切れしてきて暴れます。排泄が難しくなったときも尿とりパッドを使ったら使い古しを置いておくなど、どうしようもありません。
対処の方法や辞めさせる方法はないものでしょうか。
みんなのコメント
0件ニコル
2020/3/5見ていない時に捨てます。気づきません。
たこいち
2017/1/23認知症のひとをかぞくがすてて、たにんにまかせてめいわくだなんて、たにんのにんちのぼうげんやぼうりゃぐがまんせなあかんねんじぶんのおやなら、てめえがみろ!!めいわくなんだよ!すてるからおやをじゃあおまえらもこにすてられるな!ざまー
たこいち
2015/11/26自分の家だと思うから溜め込むということもあると思います。
同居されているようではないようですから、グループホームなど施設へお願いする良い動機にもなるのではないでしょうか。
施設に入られたら、必要最低限のものは施設に運び、残りは思い切って処分されたほうが良いですよ。残しておいてもいずれはゴミですから。たこいち
2015/11/22本人の目の前で捨てるからでは…(ー ー;)
本人の見ていないうちに処分されてはいかがでしょうたこいち
2015/11/22それが認知症の中核症状なのでやめさせる方法はないのです。先ずゆったりした気持ちで話をして、本人さんの訴えを聞いてあげて下さい。本人さんの前では捨てる行為は見せない方が良いです。本人さんも捨てられない現状に辛い想いを抱いてるのかもしれないですよ。お一人で暮らせてるのですか?ガス、仏壇の火等は大丈夫なのでしょうか?
陸奥雷
2015/11/22
>匿名で使い分ける事もできますよね?
だからコテハンにしろって事だよ、匿名さん。
少なくとも、人を罵倒する時はな♪
backy
2015/11/22遠距離介護だった時代、同じようなことで悩まされました。捨てないどころかいろんなものを拾ってきたりもらってきたり・・ガスストーブが5台も6台もあったり泣きたくなりました。離れて暮らしていると、行ったときに一挙に片づけたくなるのですが、それはかえって敵の不安をあおってしまったみたいでした。パッドだとかティッシュだとか、不潔なものだけ少しずつ処分していくしかないかも…
辞めさせるのは難しいと思います。私の場合は孫(私にとっては甥っ子)に説得してもらうことでなんとか少しずつ片づけ体制に入り、引っ越させました。大胆な方法でしたが古すぎる家でしたし。aboさん以外に心を開いているご親戚などいらっしゃれば、協力してもらってはどうでしょう。あまり参考にならないコメントですみません。同じ悩みを持つ人は多いんだなあと思ってつい。たこいち
2015/11/22>↓黙れ、匿名が♪
ニックネーム持っている者でも、場合によってはニックネーム使用せず匿名で使い分ける事もできますよね?たこいち
2015/11/21お気持ちお察しします。買い物に行ってる隙とか、本人不在の時に捨てたり片付けたりは出来ませんか? ウチも目の前で捨てると腐った食品でも抵抗するので、デイサービスに行ってる留守時に片付けたりしています。
たこいち
2015/11/18喧嘩しても、説得しても無駄、
こちらがゴミと言っても、親が権利を主張すれば、力づくでやるしかないです。
テレビなどを賑わす輩もそうでしょう。
入院するとか、介護なしでは生活できないとかのタイミングで、強制執行する!
ある時期、堰を切ったように、ゴミが増え始める時期もあります、
タイミングを逃すと、テレビに登場するような事態にもなりかねない。
また、近所の人などは知らぬふりをしていても、火事などの危険性を感じていますので、
その辺の周りとの軋轢で、余計拍車がかかる場合もあります。
ご注意ください。たこいち
2015/11/18実際、陸奥雷さんのおっしゃるように、相手の言うこと聞いてたりしたら絶対片付きません。
やめさせる方法はありません。相手の十数倍の迫力と意志を持って、片っ端から捨てまくるしかないです。
それをやらないとあっという間にゴミ屋敷になるでしょう。後始末にかかる手数やお金はあなたがかぶることになるでしょう。陸奥雷
2015/11/18
↓黙れ、匿名が♪陸奥雷
2015/11/18
相手の数十倍切れる。数倍では駄目。少なくとも十数倍。
関連する投稿
- たこいち
がん保険などの新規募集を停止して、既存の利用者に尽力しますと言う文書が届きました。 がん保険と医療保険に加入していますが、先行き不透明で不安です。 それにしても、色々調べて行くと、大元の運営会社であるAIGアメリカン・インターナショナル・グループは世界有数の規模を誇る保険グループで、この経営陣の見解としては、この先日本では高齢少子化が進むので、新規の利用者が見込めずに減収。 そのうえ、高齢化した利用者が増えて行くので、支出が収入を上回る可能性がほぼ確実で、赤字経営に成ります。 それを考慮をして、今後撤退していく方向の様です。 保険会社が経営難とは、とんでもない時代に突入しているようです。
お金・給料コメント6件 - けんぷよ
先日見学に行った施設では運営者の方が生涯現役を推奨していて、60代のスタッフの方がたも何人もいらっしゃいました。 ただ介護職というと私のイメージですが体力を使う仕事、実際問題70になっても仕事をするというのは無理のある話のように思えたのですが、現場にいらっしゃる方がたはどうでしょう?
教えてコメント25件 - ミッシェル
家族のことで、任意後見人の制度を使おうかと考えています。認知症になったり病気や介護などの状態になったときに役に立つと聞いたのですが、どのような支援が期待できるんでしょうか。 実際に利用なさっている方にお伺いしてみたいです。よろしくお願いします。
認知症ケアコメント3件