logo
アイコン
ぎゃくばり

当方男性職員です
ある利用者様なのですが女性に間違われセクハラをされます
陰茎をこすってくれ、口に咥えてくれなど..
顔を合わせるたび言われます
何度男性であると伝えてもその時だけで心底気持ち悪いです
また先日は男でもいいから!とにじりよられました
家族へは相談していますが返答なし
職場は自分が男性だからと相手にしてくれず

男でも気持ち悪いもんは気持ち悪いです

同じような経験ある方いらっしゃいますか?
それとも上司の言うように坊主にするとか整形するしかないんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • ジュニア

      2019/11/28

      今週くらいから他の利用者の目の前で胸を最近触られ、怒りましたが効果なく
      今度は、トイレで、付き添いのかたなので、いったところ腰に手をまわす形で抱きつかれました。怒りましたが、効果なく、だめですっていってものらりくらり疲れます

      • みにみに

        2019/5/6

        その様な事を言っていたら、あなたを介助してくれる職員はいなくなりますよ。そんな人は、職員は軽蔑しますよ。とハッキリと言って下さい。

        • しーくん

          2018/12/24

          毅然とした対応をしましょう。家族に報告をするので、専門の店に行って下さい。すぐにケアマネに報告をしケアマネ対応に切り替えます。
          一人で悩まず、ケアマネ、相談員にすぐに報告を。そして、記録に残す。続くようであれば、ケア会議時に記録と共に報告を皆の前でする。
          ちなみに、夜勤時ボディタッチがありすぐさま、オンコール。問題になり退所されました。

          • はねっこ

            2018/12/23

            「あんた、変成男子だろ」と、言われたことがあります。ヘルパーさんと再婚したい願望のあるお年寄りでしたが。ある意味危ないめにはあいませんでしたが、あまり、いい気分ではなかったですね。

            • りくとう

              2018/12/19

              ありますよね・・・。特養に勤めていたこと暴力・セクハラなどケアマネから仕事なんだから我慢しろ、と言われてきました。そういうところはやめた方がいいです。
               おばちゃん介護士が横から助けてくれたことがあります。「ここね、そういうサービスはないの、別のもっと楽しいところにいってしな。」と笑いながら言ってくれました。利用者は笑いながら「分かった。」と言ってくれました。

              • しきな

                2018/12/17

                昔は、性的な事柄について、ルーズな職場がほとんどであったり、もっと昔は、赤線?といって、国が公認している売春宿があったから、勘違いしているお年寄りもいるのでは。
                セクシャルハラスメントについては、受けとる側の感じ方で、問題になるので、自分では、当たり前、何でもないことが、相手にっとて物凄い精神的な負担、になっているかもしれない、ことに、周りが気づけないことが多い。
                嫌なんだ、というのを強く言えない人が、標的にされやすいというこもことも、あるし。
                周りがからかいの種にしてしまい、それが別のハラスメントになってしまう。ということもあるし。

                • あつ

                  2018/12/13

                  分かります。
                  毎回、女性職員のお腹や胸、お尻を触ってくる利用者のお爺ちゃんとか正直、キモいです❗️
                  何回も怒られて、家族にも言って家族からも言われて、施設長に相談して施設長からも怒られてるのに触りまくってます。
                  男の本能だから仕方ない、っていう人がいますが本能で触りまくられたらたまったもんじゃないですし、シカトしてます。
                  シカトが一番の抵抗です。
                  触っても冷たい目でパシッと払って、それでも酷いときは低い声で「触んな」「キモいんだよ」。
                  私は普段はにこにこ😊を心懸けているのでけっこう効果あります。
                  怒らすと怖い人、って噂になりましたが…💦

                  • さっち

                    2018/12/12

                    出来ないものは出来ないと
                    きっぱり断ることです、そして
                    きちんと記録に残して会議で
                    議題にすべきかと
                    何もかも我慢しろなんて介護士にも
                    限界があるし、整形や髪型変更は
                    あり得ません

                    • はるちゃん

                      2018/12/12

                      そういう方もいますよね、ただ坊主や整形は、冗談と思います⁉︎普通に、出来ません!とか、そういう事は、上司に言って下さい!と半分怒ってもいいかと。出来ない事は出来ないのですから、それしかないと思います、あと記録に残して担当者会議等で話し合ってもらいましょう。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      まなぶ326

                      はじめまして、89歳の祖母がこの度在宅介護から施設に入居することになりました。 概算の金額が8〜12万くらいと、祖母の年金から考えても支出の方が大きくなるためどうしたら良いか考えていたところ世帯分離をすると料金が下がる?とネットで書いてありました。 市役所で世帯分離をするまではわかるのですがその後はどうすれば良いのでしょうか? わかる方いましたら、どうか教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

                      お金・給料
                      コメント5
                    • アイコン
                      うる姫

                      テレビでは『低賃金』と『過酷な労働内容』が問題視されていますが皆さんはどのように思いますか?個人的にはどちらも嘘ではないにせよ、働く側の実際の不満とはやや乖離しているように感じます。

                      職場・人間関係
                      コメント25
                    • アイコン
                      あんこ。

                      73歳の父の相談です。 アルコール性認知症と診断を受け、専門病院へ医療保護入院という形で4ヶ月入院し先日退院しました。 退院後は病院の訪問看護を月〜金で利用し、週三でリバビリ系のデイサービスを利用する予定でしたが、本人が暴れてどれも利用できていない状態です。 訪問看護は退院日翌日から来てもらいました。中年の男性看護師です。2-3日は来てましたが父が怒鳴る為に中止になりました。看護師を変えてもらいましたがそれも1日で終わりました。 リバビリデイサービスはまだケアマネから連絡がない状態です。 わたしは訪問看護が来た現場にいなかったので(いたのは母です)状況がよく分からないのですが、父が怒鳴り暴れたという状況で1週間程で訪問看護が中止になるというのは普通でしょうか?しばらく様子見で休みになるなら分かりますが…。家族としては暴れるのは申し訳ないのですが、もう少し根気よく来て欲しいと思うのですが無理なんでしょうか? 訪問看護を利用するのが始めてなのでよくわかりません。 また、父がどうしてそこまで拒絶するのかも分かりません。 わたしは乳児を育児しながら働いているので介護に時間をそこまで割けないのですが、病院の付き添いや手続きは全てわたしが行なっています。 明日にでも病院のソーシャルワーカーに連絡するつもりです。 そこで教えて頂きたいのは ・認知症の父の気持ち ・訪問看護を続けるにはどうすればいいのか? です。 父はわたしの言うことは比較的聞くので、わたしも訪問看護に立ち会おうかとも考えますが、それがいいのかもわかりません。 母は70歳で乖離性障害があり通院中で介護は無理です。

                      認知症ケア
                      コメント7

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー