嚥下状態が悪く食事介助や見守りが常に必要な義母と暮らしています。麻痺があるので一口ずつ口に運んであげなければいけません。よだれを拭いたり食べこぼしを拭いたりと結構大変です。
ただ最近食事量が減ってきていてそのことをかかりつけ医に相談すると、できるだけ楽しい雰囲気で家族といっしょに食べてくださいと言われました。
言うのは簡単ですがむせやしないかとハラハラしながら食事をするなんて、義母への介助も自分の食事も両方中途半場になるような気がします。グループホームなどで一緒に食事をされているスタッフの方々はどのようにされているのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/8介護施設でも至れりつくせりではありません。時間内に済ませなければならないのですから。グループホームでスタッフと利用者さんが一緒に食事はしません。利用者さんの食事を済ませてからスタッフが交代で食事休憩にはいります。義母さんの食事と貴女の食事 どちらかを時間をずらせればよい事です。ご家族にも協力を得ればできる事です。私は末期ガンで要介護4の母の食事の世話をし自分も食事していましたよ。
たこいち
2017/8/30前いたグループホームは、食事介助が4人いました。
夜勤時は遅出・早出さんとそれぞれ2名でした。茶碗洗いなどしかせず(言っても聞かない。文句を言うので言わない)、動かない職員もいるので、日によっては1人でその人数の介助をしていました。
家庭ではありえないことが施設は施設であります。他の家族が手伝ってくれない、と言う状況では同じですが、その場合に1人で見る人数が違います。
流石にご飯を食べる気にもならないので、自分の朝食は作らず、夕食は後から頂いていました。たこいち
2017/8/30グループホーム勤務です。
同じような状態の人がいますが、隣に簡易テーブルを持ってきて食べながら介助しています。(正面はさすがにイヤ!)
ムセると誤嚥性肺炎になりやすいので、ミキサーやトロミで調整します。上手にできればほとんどムセません。
それでもムセるようなら医師に相談した方がいいと思います。
また、自分だけが常時介護してると疲れます。
たまには後から独りでゆっくり食べたり、早く食べ終わった家族と交代すればいいと思います。
イライラしながら食べさせるくらいなら、先に食べさせてしまい、デザートを家族と一緒に食べるとかでもいいんじゃないでしょうか。たこいち
2017/8/29>グループホームなどで一緒に食事をされているスタッフの方々はどのようにされているのでしょうか。
在宅介護と施設では、対応が全く違います。
施設は介護職が常時いますので、家族介護とは違う。
それと、医師の指示や処方は守るべき。たこいち
2017/8/29一緒に食事してます。
介助して自分が食べて〜という感じで。
人によっては介助に集中したい、と初めに自分の分を掻き込んで食べた後にする方、後から自分の分は食べる方など、職員によっても色々ですね。たこいち
2017/8/29言うは易し、行うは、ですよね。
先生の仰る意味は、ありていな言い方をしてしまえば、食卓を囲む家族がもしあなたと夫と子供達、であるなら、同じ食卓で子供たちと夫が楽しそうに会話しているところを眺めながら義母さんに一口ずつご飯を運んであげれば楽しい場の空気を共有できて義母さんの心の慰めにあるでしょう、ということかと思います。
むせやしないかとハラハラするのは義母さんの隣の席に座って義母さんの口へスプーンで食べ物を運ぶあなたの担当で、義母さんの向かい側やあなたの向かい側に座った夫や子供たちの担当は「今日一日あったことを面白おかしく会話すること」でしょう。
まあ、私もそうそう自分に話題があるわけではないので、親と食事をする時はテレビをつけ、テレビでやっていることを話題にしてましたから。
シンとした中で食事だけに集中させるより、リラックスさせた方が食事が進むというのは事実のようなので。
「ながら食べ」とでもいうのでしょうか。
その方が結果としては食事量は増えるようです。
関連する投稿
- りょうこ
マヒのある日との入浴の仕方を見ると、浴槽と同じ高さのベンチを置くと移動が簡単にできるとされていますよね。大工さんに作ってもらうのがきっち一番良い方法なのでしょうが、うちはビールケースを使っています。板を上に置いて高さを合わせて固定し、重りとなるようなものをホームセンターで調達して作りました。浴槽が本人の体には少し高いので浴槽の中にもすのこを敷いて高さ調節をしています。なかなかいいですよ。
雑談・つぶやきコメント4件 - まろりん
2年程入退院を繰り返している母は、最初の入院の時からパジャマで一日過ごすことに抵抗があったため気持ちから病気になると落ち込んでいました。 ちょうど同じ部屋になった患者さんがとても素敵なカラフルな部屋着?を着ていてどこで買ったのかと尋ねたら家族が作ってくれたという話でした。断られる覚悟でご家族に母の物を作ってくれないかと頼むと(もちろん有料で)二つ返事で作ってくれ、病院でも二人の部屋着が素敵だと話題になりました。その方は抗がん剤治療で髪の毛がなくなった頭をカバーするための帽子もご家族が作っているそうです。 病は気からと言いますが、もっと病気の人たちが明るくなるような病衣があったらいいなと思うのですがそういった取り組みはされていないのでしょうか。
教えてコメント4件 - たこいち
はじめまして。 今後の介護のことで問題に直面しており、意見をいただければと思い投稿します。 乱文ですがお許しください。 〈家族構成〉 (※父方の祖父母です) 祖母…要介護3 排泄はすべて紙パンツ、歩行に付き添い必要 認知症あり 祖父…20年に渡る不倫のためか祖母に無関心 介護をしない 貯蓄なし 父…週一回ほどデイサービスの送り迎えのみしている 介護費用は一切出さない 貯蓄は最低でも700万以上 母…主な介護者 転職のタイミングで祖母の要介護度が一気に上がったため、現在も働かず家事、介護中 孫(相談者)…母に頼まれ退職を機に実家に戻る 家事と介護を補助 ①お金の問題 ・祖父は介護を放棄。施設に入れると言うが、そのお金もない。家の光熱費と固定資産税を払っている。介護費用として月五万捻出するのが限界。 ・父もほぼ介護をしない。週一回デイサービスの送迎に出る程度。介護費用は出さない。母の年金、健康保険、住民税も母自身の負担。 (父…趣味を優先し転職。月収6万) ・結果母と私が無報酬で介護をしている状態。 ・その上で父は母にフルタイムで働きに出るよう要求 (母もこのまま無報酬で介護を続けると老後の貯蓄も増やせないので心配と言っています) ・私は今後働き始め次第、母に月数万円渡すつもりです このまま母が働き始めれば、負担が増して限界に達するのは目に見えています。 父は大変自分勝手な人間で、それなら足りないぶんヘルパーを呼べばいい。と言うだけです。 しかしヘルパーを呼ぶにも限度があり、朝晩の排泄介助や食事、投薬はこれまで通り母と私がやることになるのは明らかです。 父にはお金のかかる趣味(月五万はかかっています)があります。 更に父は私と兄の大学の学費も出していないので、学資保険を合わせれば更に貯蓄があることは明白です。 なんとか父にも介護費を一部負担させる方法は無いでしょうか。 実子が親の介護を負担する義務はないのか調べたものの、経済的な余力のある範囲で生活扶助の義務がある、と言うことまでしかわかりませんでした。 (父の兄弟も居ますが、数年前祖父が迷惑をかけ、ローンの終わっていない車を引き取ってくれたという負い目があります) このままでは母1人が搾取されてばかりで行き詰ってしまいそうで不安です。
お金・給料コメント12件