たぶん介護職していたら誰もが感じることですが、何で看護師って介護職に対して上から目線の人が多いのでしょう。
私も介護職が長いので、看護師が上から目線で話しをするとよくぶつかります。
ごく一般的には、看護師は良く言われることが多いと思うのですが施設の看護師なのか?医師がいなく上に立ちたいのか?そんなことなのか。
確かに介護職は、入れ替わり激しく若い子は看護師の言いなりになってしまうことがあるのですが、そこまで看護師が偉いとも知識人とも思えません。
皆様は、どう感じていますか?
みんなのコメント
0件「回答を募集中です。」あなたが最初に答えてみませんか・・・?あたたかいコメントお待ちしております♪
関連する投稿
- ごっち
介護の仕事未経験無資格で、デイサービスのパートの仕事を始めて9ヶ月目の介護職員です。 2ヶ月前に入所した、男性利用者からセクハラや暴言を受け、対応に悩んでいます。 毎回、ではありませんが、 「デカイ(女性性器を表す単語)だな」 「(入浴や手洗い時に)(前述同様単語)と同じようにビショビショだ」 「(他の職員に対し、私を指差して)アイツは使えない、あんな奴に金を払いたくない」 「介助する→余計なことをするな、年寄り扱いするな」 「自分で出来る事はやってもらう→何で手伝わないんだ、こっちは高齢者だ」 等々、内容はある程度過激です。 上司や先輩、同僚、ケアマネージャーも承知済みで、毅然とした対応を職員で統一、と幾度となく話が出るのですが、主に自分がターゲットになる場面が多いように思います。 利用開始当初に比べたら落ち着いていますが、車椅子から立位歩行に変わってから、エスカレートし、近くの席の他の女性利用者数名にもボディタッチが見られ、他の皆様も怪訝な様子です。 自分は週3程度での出勤なのですが、自分が出勤の日にセクハラや暴言が目立つように感じます。 その男性利用者に問題がある事だとは思うのですが、あまりにも自分が出勤の日に問題言動が頻出しているように思えてなりません。 自分の関わり方に問題があるのか、と、上司や周囲の介護職や看護師に、上手く関われない旨を話して相談してみるのですが、具体的な解決に至らないままです。 萎縮しないように、身構えないように、相手に不安を感じさせないように、隙を見せないように、等、色々気を付けているのですが、上手く行きません。 対処法や心構え等、アドバイスをいただければと思います。
雑談・つぶやきコメント5件 - ぼたもち
身内が訪問介護サービスを提供するのが良くないという話は聞いたことがあるのですが、これって施設入所やデイサービス、福祉用具貸与等にも適用される縛りなのでしょうか。 親の所に子どもが訪問介護の業者として行くことは禁止、とざっくり理解していましたが、そもそもそういう機会に当たる事がそう多くなく、体験談やしっかりと制度を理解している方からの意見を聞いてみたいです。 よろしくお願いいたします。
雑談・つぶやきコメント1件 - ぼっち
86歳の父、83歳の母と私(一人っ子・独身)の3人家族です。この秋、母(要介護4)が特養に入居、父(要介護2)も年内に有料老人ホームに入居することになりました。この2年ほど在宅で私が二人をみてきましたが心身共に限界となったためです。 しかしながら二人を施設に入れると金銭的にかなりキツく、更に父は介護保険負担割合が2割のため、ますます負担が大きいです。そこで母を世帯分離できないものかと考えています。負担割合チャートで見る限り、母の収入が加算されなければ父の負担割合も1割になるからです。只、夫婦間の世帯分離はなかなか難しいと聞きます。 実際は二人別々の施設に居住するのですが、このようなケースでも世帯分離の申請受付は難しいものでしょうか。 また、母の住民票を移すだけでは意味がないものなのでしょうか。ちなみに二人とも実家と同市の施設です。 どなたかご存知でしたら教えてください。 よろしくお願いします。
雑談・つぶやきコメント4件