義理の母親はもともと総合失調症による精神障害を患っていましたが、昨年認知症と診断されました。体の障害は特になく年齢的にも65歳と若いです。介護度は3です。家事は何もできずコミュニケーションを取ることも難しいです。
現在デイサービスと精神科のデイケアに週に1回ずつ行っていますが、それ以上の利用はしたがりません。糖尿病や失禁もあるためそろそろ施設へお願いしたいのですが、ケアマネさんに相談すると特養の空きを待つしかないと言われました。障害年金しか収入がないので高い老人ホームは無理です。特養の空きを待っていたら何年かかるかわかりません。どうすることもできないのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/5/13>誹謗中傷は嬉しいものではありませんが、される身より、する身の方の生きざまこそが、悲しいことだと思っています。
これらを、血と骨に刻むように生きていく事が望ましいと思う。
>「障がい者」の概念を変えていきませんか?
名称を変えることがきっかけで変われば良いという話に、そんなに執拗に批判を繰り返す意味が判りません。
その根幹となるものは何なのか?おそらくはただの誹謗中傷にすぎないという事のみだと思う。
では、この問いに応えて下さい。ソフィア
2016/5/13sanngiさん優しいお言葉有難うございます。
十数年前、認知症で徘徊・異食する姑さんを看ている知人がいましたが、
今思うと何も理解せず傍観者であり、優しい言葉の一つも言えなかった未熟な自分を振り返っています。自分の病気と母の闘病・看取りの中で、少しだけ人の痛みがわかるようになったのかも?全ての人が他の人の立たされた状況を理解できることは無いと思いますが、このサイトを閲覧している方は何なりかの分岐点で迷い悩んでいたり道しるべが分からなくなっている最中の方や経験した方が多いと思います。そしてサイトへのコメントを読んで、疑似体験や考え方の修正をされていることと思います。最悪の事態を回避する為にもこのサイトは意味あるものと思います。
私のブログを読んで下さってありがとうございます。
生きるという事には、いろいろな道があり考えがある中でソフィアという人間が生きているというだけのブログです。誹謗中傷は嬉しいものではありませんが、される身より、する身の方の生きざまこそが、悲しいことだと思っています。
sanngiさんご家族事で辛い時、又良い方向に向いたときは、又書き込みをしてくださね。読者の方の参考になってその経験はずっと生きていきますから。もか
2016/5/12たくさんのご意見が飛び交う中どうコメントすればいいか迷っているうちに日が経ってしまいました。こちらのサイトを利用する方の中には実際に介護事業所で働いている方や入居されている方もいらっしゃるようだったのでいろいろなご意見をうかがえたらと思い、質問させていただいたのですが、、、私の質問のせいでソフィアさんを始め傷ついてしまった方がいたことに対して大変も申し訳なく思っています。ソフィアさんのブログを拝見しました。いろいろな思いを抱え生きてこられたこと、読んでいると知らず知らずのうちに涙があふれてきました。どうぞお気を落とさずに。コメントが遅くなってしまったのでもう見られないかもしれませんが、、、みなさんコメントを頂き感謝しております。ありがとうございました。
たこいち
2016/5/10難癖つけて、自分が正当と思っている匿名コメントに吐き気がする。介護職員と入居者とは根本的に違うのわかんないアホ。言論の自由をはき違えるな。病院の看護師と患者が対等なコミュニケーションがとれないのと同じ。事あれば退去を突きつけられる入居者が我慢しているから施設管理が成り立っている。精神鑑定を要す。
たこいち
2016/5/7>時に誹謗的になる事を自身が体験したことで、今後の糧にしたいと思います
素晴らしいの一言に尽きます。是非、ケアハウスの介護職員にも伝えたほうが良い。
そうすれば、気持ちも伝わり改善も見込めます。
このサイトでも言い合いになる事は少なくなろうかと思います。ソフィア
2016/5/6sannjiさん
お悩みの事について、適切なアドバイスが出来ず、むしろ私の書き込みへの事が多くなってしまった事をお詫びします。義母さまの今後については精神科のドクターや保健師などと相談し、ご家族にも、義母さまにも良い方向性を見つけられると良いかと思います。介護保険の利用だけではない道もあると思います。
今回、この欄で貴重な体験をさせて頂きました。
面識もなく、生きて来た過程も背景も違った人々が、一つのコメントについて思う感想は多様であり、書き手と読み手が、表現の一句で全く違った印象を抱き、時に誹謗的になる事を自身が体験したことで、今後の糧にしたいと思います。ブログを読んで下さっている方、私の書き込みを読んで下さっている方々が擁護してくださったことは感謝申し上げます。歳は重ねても未熟でお褒め頂ける程の人間ではありませんが心暖かく感じました。
誰もが・・親でも子でも、まして血縁で無い人の一生の分岐点を決めることは、それなりの責任をもって当たらなければならない事とですし、アドバイスや支援はできても、本人の一生を決定づけることは容易な決断ではないと思います。このサイトの質問に対してコメントしても、そのようなつもりでコメントしているつもりですが、それでも、読み手に真意が伝わらない現実を今後の活かしたいと思います。たこいち
2016/5/6ソフィアさんは、大変に良くできた方で赤の他人に対しても気遣いも素晴らしく、通常人は自分の思うように生きていくことは難しく折り合いをつけながらと思うのですが、威風堂々と我が道を行かれる形を構築するという事は、羨ましい限りです。
この様な人に成ればと思うのですが、到底無理だと思います。未来永劫。たこいち
2016/5/5>ソフィアさんに難癖つけているとしか思えない匿名さんへ
ソフィアさんは気を張って今を懸命に生きているし
またそういった性格の人だと思うし私には理解できます。
こういう妥協しない生き方をする人は好きです。
なんせ気骨のある役を演じ続けてきた亡き鶴田浩二というか役柄と言うか私は大好き人間だしねー
筋が通らない馬鹿と阿呆ばかり揃った世間が醜く見えるだけです。
障害者でも精神障害ではないのに何でもありですか
などというくだりのコメントをしている匿名さんこそが私には理解できません。
貴方のような野蛮人時々出てくるよね。
というか同一人物だと思っているけど。
人を頭から押さえ込んだ書き方をすればそりゃあたまらないですよ。
生きた人間なんだから。
ソフィアさんの暮らすケアハウスの介護士も看護師他も確かに人の温かみとは遠くソフィアさんにはこんな施設には向かないと思います。
としかしソフィアさん苦言になるかもしれないけど長年暮らしていれば色んな欠点が見えるのは誰でも違ってないと思います。
これは私の嫌いなタイプだけど自分を守るために妥協して見ぬふりで自分を守っている姑息な奴らの一員になりましょう。たこいち
2016/5/5猿すべりさん
私はソフィアさんのブログ毎日訪問しています。
ソフィア60歳からの生き方
とか思いつく言葉で検索したら見つかりましたよ。ソフィア
2016/5/5猿すべりさんのコメント拝見しました。投稿者さんのお役に立つコメントができることが先決ですね。在宅看護が出来る状況の方ばかりではないので、施設を利用せざる得ないのも現実です。ケアハウスに併設して特養がありますが、施設も人手不足か?車椅子でお散歩姿もめっきり減っています。一概に施設と言っても多種多様ですから、sannjiさんが最終的に施設利用を考えられるのでしたら主治医との相談(施設に入って主治医が替わる事も)施設見学・内容の検討時間をかけて選択されて下さい。一般的な特養では、介護者が認知症のサポート講座などの研修を受けていますが、統合失調症については まだまだ理解されていないようです。施設に入所するとデイケアに行かれなくなるかと思います。65歳と若い義母さんのこれからの人生をすでに考えている娘ご夫婦ですから、きっと良い方向を探されると思います。ただ施設(施設管理者・職員)と利用者(その家族)はどう弁明しても対等ではないのです。親を預かって貰っている。世話になっているという一歩へりくだった立場が現実です。
CHINO
2016/5/4sanngi様
ご相談と違う内容で申し合分けありません。
私は投稿者様以外へのコメントはスレッドが荒れるので極力避けたいのですが、今回はお許し下さい。
ソフィア様、
いつもご意見を拝読しています。
ブログは拝見できない(URLが?)ですが、下の匿名様が書かれている様に「入居者の立場で自分の考えを」の発信は本当に貴重なものと思います。
でも読んでいて切ない事も多いです。
ご意見の端々から、ご入居中のケアハウスや勤務する職員への不信の念が感じられます。
今回も
「介護士ら」「知識のない介護士等」に対し「ヘルパーさん」ですから。
何か「寄らば撃つぞ!」みたいな防御姿勢を感じてしまいます。
きっと、それなりの理由があり、色々な思いが積み重なった結果なのでしょう。
でも「私は発信し続け、私の生き方が変わることはないでしょう」
というおつもりなら、もう少し周囲に対して大らかである方が生きやすく発信もし易い気がします。
ソフィア様より若輩であり詳しい事を知らない私は生意気とは思いますが、
あまりにシンドイ道を選ばれている様で・・・。
書かせていただきました。たこいち
2016/5/4> 介護職員と情報の共有や連携を取り <
私は特養で働いていますが、利用者さんとは一線引いて接するように指導されています。個人的に合う人、苦手な人がありますが皆、同じ時間の介護をするように、個人的な会話は慎むように指導されています。
利用者さんの言い分がわかり、そうしてあげたくても施設に雇われている立場で上司がNOといえばそれまでです。
ソフィアさんはいつも、適格な言葉で入居者の立場で自分の考えを書いているので参考になっています。ケアハウスで暮らさなければならない状況もブログで拝見しています。
変な言いがかりの投稿に凹まないでください。
sanngiさんの義理のお母さんが独り暮らしなのか、家族と同居なのかがわかりませんのでコメントができませんが、統合失調症と認知症の区別する診断は専門医でも難しいと聞いています。
認知症もいろいろな症状があって、物忘れなどの症状は薬やセラピーでだいぶ改善できるようになっているそうです。
たこいち
2016/5/4↓の匿名の人・・・因縁ぶっかけまくり。
施設の職員と入所者は立場がちがうのが分からないんだ。
ストレス発散は別の所でして欲しい。たこいち
2016/5/4>事情も分からず何を書いても有りですか?
あなたにきっちり当てはまるようですが。
それにしても我儘で言いたい放題ですね。
障害を楯に何でも有りなのはあなたの方ですよ。
身体障害で有る様ですが、精神障害ではありませんので、言葉には気を付けたほうが良い。
>私に出来ることは、周囲の方々の疾患などを少しでも理解できるように学習し、接することです。
あなたに出来ることは、介護職と情報の共有や連携を取り上手く活用することです。
これから見ても傲慢さが垣間見れます。
改善の余地は無いのでしょうかね?ソフィア
2016/5/4前記のコメントが気に障ったらしい匿名さん。
匿名だったら、事情も分からず何を書いても有りですか?
本題は統合失調等で心配な義母様の今後に対するコメントですが・・・
矛先が私に向いているようなので少しだけ弁明します。
私は難病患者。身体障碍1種2級 単身で家事等は困難。障害年金生活者です。私の日々の思いはブログで発信しています。過去にケアハウス管理者が(偶然か?)ブログを読み閉鎖を求められました。退去までほのめかされました。ケアマネさんの機転で役所等に相談し現在もケアハウスで治る見込みの無い病気と向き合っています。
その後、施設管理者は変わりましたが、関係者は私のブログを読んでいるので入居者から見た職員の言動を書くと即、反映されることがあります。時に高齢者施設の在り方、自分の生きて来た道など身を削る覚悟で書いています。
入居者が皆私と同じ感覚でいる訳ではありませんので口論になるような話題はしないことにしています。私に出来ることは、周囲の方々の疾患などを少しでも理解できるように学習し、接することです。
それを快く思う職員ばかりではないでしょう。退去をせまられ離れて暮らす家族に迷惑をかける事になっても、反目されて居心地が悪くなっても、私は発信し続け、私の生き方が変わることはないでしょう。
自論を書く人間がケアハウスで暮らす事は 問題があるのでしょうか?CHINO
2016/5/3やってみなければ判りません。開かない扉も頑張って叩けばなんとかなります。
>総合失調症による精神障害
>認知症
>介護度は3
>家事は何もできずコミュニケーションを取ることも難しい
>糖尿病
>障害年金しか収入がない
ここに「独居」つけば十分に入居対象と思います。
一杯申し込んでみましょう。
義母様の在宅介護の難しさを添えた手紙等つけてはどうでしょうか?
医師の診断も取り直してはいかがでしょう
古くからある、従来型と呼ばれて、評判の良い特養を第一候補に、その他一杯申し込んで下さい。
入れる気がします。
こういう人を受け入れるのは、新しい施設より昔からある施設です。たこいち
2016/5/3「軽費老人ホーム(ケアハウス)」とは、家庭での生活が困難な高齢者が、低料金で食事や日常生活のサポートを受けられる施設です。
「軽費老人ホームA型」と「軽費老人ホームB型」、「ケアハウス」の3つを合わせたものを総称して「軽費老人ホーム」と呼んでいます。
「軽費老人ホーム(A型)」と「軽費老人ホーム(B型)」の違いは、食事の提供の有無で区分けされます。A型は食事の提供があります(必要がなければ断ることもできます)が、B型は自炊が基本となります。
C型では所得制限がない代わりに、A・B型では必要ない入居一時金や家賃が必要となるため、軽費老人ホームの中では経済力がある人向けの施設と言えます。
メリット
利用料が安い
介護型は要介護度が上がっても、住み続けられる
一般型は初期費用が安い
デメリット
施設による差が大きい
一般型は介護・医療サービスが限定的
介護型は初期費用がかなりかかるたこいち
2016/5/3>私はケアハウスに住んでいますが、介護士らの高齢者・認知症の方達への接し方に心を痛めることがあります。
常にこう思っていて、これだけの弁論を述べられるのに何故、改善の働きかけをしないのでしょうかね?
>人としての尊厳があり、病気や障害を背負って生きて行くことの辛さを感じているのですから
短絡的に施設に預けると結論を急がないで下さい。
あなた自身はなぜ、ケアハウスに居られるのですかね。
関連する投稿
- ずんいち
親が病気になってしまい、突然要介護5という状態になり困っております。介護をするにも私も仕事を抱えているのでそれをやめてとなると生活できなくなるので介護をしながら仕事を続けたいのですが現実的に無理でしょうか。 状態としてはベッドの上での寝返りや食事は本人ができますが、ベッドから車いすへの移動などはできません。歩行も無理です。トイレに連れて行けばトイレで排泄ができます。 私の仕事は毎日夜の10時ごろの帰宅となるので、毎日デイサービスを利用したとしても10時ごろまでは一人ということになります。施設ですと毎月の費用がかなり高額になるので 金銭的に難しく、夕方から夜まではヘルパーさんを頼みたいのですが、、、
教えてコメント8件 - えびおす
一人暮らしをしている母が老人ホームに入居することとなりました。今まではデイサービスに通っていたのですが、本人が今までお世話になったのだからとケアマネージャーさんやデイサービスのスタッフの方がたに金品の寄付をしたいと言っているのですが、これは受け取ってもらえるのでしょうか。 私個人的には金銭的なお例は必要ないし、禁止されているだろうと思います。最近では病院でもおまんじゅうなどの受け取りさえしないので、、、。そう本人にも伝えているのですがどうしてもお礼をしないと気が済まないみたいです、、、。どういったお礼なら受け取ってもらえるのでしょうか。お手紙位でしょうか。
介助・ケアコメント1件 - つぐだむ
以前から、介護の仕事が厳しいのにお金面で低収入だとか、言われていますが、調べてみたところ、平均で年収が300万円くらいとのことですよね。仕事の内容を考えると、それなりに手厚い報酬があってしかるべきだと個人的には思います。 これは保育所の先生も同じくだと思うのですが、ただ一般的なお仕事でも、今ってそれほど報酬いただけてないのが普通な気もしますし…。自分がしたお仕事では、電話オペで1000~1250円とかだったので、そのくらいはこれらの仕事でも時給がもらえてもいい気はします。 実際こういったお仕事には、どのくらいの時給が発生したら、納得して働く人って増えるんでしょうね?お仕事についている方に希望もお聞きしたいです。
お金・給料コメント58件