logo
アイコン
かっぱたい

義父が入院しているので、着替えとか必要なものを持参して数日に一度見舞いに行っていますがだんだんめんどくさくなってきました。
嫁なので一応体裁でやっていますが、義父もなんだか病院で自分が衰えているのが情けないのか、頑張ってリハビリしよう!といった気概はみられません。
夫も自分の親なので、毎日病院には仕事の帰りに寄っていますが、私は親身になって義父を思いやって介護したいという気になれません。
子どももまだ小学生だし、そっちのほうが頭のなかにあるんですが、こんな気持ちでいるのは良くないでしょうか。
ほんと正直同居して介護とかしたくありません。

みんなのコメント

0
    • やってらんナイアガラ

      2024/9/24

      気持ち、わかります!
      私もまったく親身になれません。赤の他人ですから!
      ぜんぜん悪くないと思います!
      義父が入院中。夫は一人っ子。
      義母は他界。
      病院に行って洗濯物を持って帰るとか、だんだんホントにめんどくさい。
      なぜ私まで仕事を休んで、医師との面談の時、夫に付き添って話を聞きに行かなくてはならないのか。
      逆に、私の親が入院になった時、夫が仕事を休んでまで私につきそうとは、とうてい考えられない。
      不平等だと思う
      見舞い、医師との面談、毎回まじめにやってられないので、適当にパスしています

      • もるるん

        2020/9/19

        いいじゃないですか。
        政府は自宅介護を推進していますが(医療費削減と病床確保の為)、実際に自宅介護を担うのは嫁・妻・娘です。事情が許されるなら、拒否する事がみんなの為になることだってあると思います。正直、介護業務に向かない人間が男女を問わず増えているのではないでしょうか。自分の意志を尊重して悪い訳がありません。でも、義父にはやさしくしてあげてね。

        • てるみつ

          2020/8/18

          私は昨年、癌が見つかった父、認知症の母、そして介護4の義母を介護する羽目になりました。義母は今年で4年目の介護に突入しました。はっきり全部丸投げしたいです。実の親ですら面倒なのに義理の親は当然です。この時代自分の生活を一番に考えてください。後悔しない為にも。

          • ひだかさん

            2020/4/27

            介護は育ててもらった恩返しとかって思った瞬間に呪いに変わるよね。
            まぁ甲斐性あって自助努力しながら老後に備えてきた年寄りならある程度仕方がないけど、何も蓄えずに育ててやったから介護して当たり前とかほざく甲斐性なしの年寄りだったら早く終わってほしいわ。

            • つむり

              2020/3/10

              嫌だよねェ〜医学進み過ぎ

              • はなち

                2019/10/30

                年寄りばかりの田舎で夢も希望もない 娘の私に丸投げの生活にもうんざりしている 自分の家庭に干渉したがる年寄りが本当に苦痛で憂鬱だ 親が早く亡くなった人を羨ましく思う

                • ほっけ

                  2019/4/7

                  親の扶養は実子のみだから、あなたは義理親を看る必要はありません。
                  あなたはあなたの親を看る必要があります。
                  それは、男性女性、既婚未婚、長男長女次男次女など一切関係ありません。
                  民法がそう決めています。
                  古い事を親が言うなら、昭和にのみ生きてもらって下さい。

                  • ほつな

                    2019/1/17

                    良くしていただいたとかの記憶はありませんか?
                    そのような事があり、あの時は助けてもらったなどがあれば、なんとなく無理をしない程度にやっていたら良いかなと思います。
                    無ければ、旦那様に任せて、足りないところは補うぐらいで良いのかもと。最後まで看取りましたが
                    やり過ぎて義母の事もやるのが当たり前の態度に旦那がなってきたので、やり過ぎも良くないと実感しています。
                    やれる事だけやる、無理しないで
                    お子様の事の残り分だけでも良いかなと考えたら、案外楽ではないでしょうか。

                    • たこいち

                      2018/6/19

                      私も全く同じ気持ちです。
                      将来息子に嫁が来ても介護してもらおうなんてこれっぽっちも思ってないし、今すぐ外国にでも逃げ出したいくらいです。
                      こんな嫁で申し訳ない気持ちも少しはあるのですが、とにかく嫌なものは嫌。
                      お互い何とか乗り越えて行きましょう!

                      • たこいち

                        2018/6/17

                        10年前、同じ気持ちでした。
                        罪悪感は持たないで、子育て頑張ってください。
                        子どもと向き合う大切な時間には賞味期限があると思います。
                        老害に振り回されると、10年後自分が後悔します。

                        • たこいち

                          2018/5/10

                          介護歴13年の職員です。 はっきり言って子供重視の生活をして下さい!
                          高齢者に関われば関わる程 人生を無駄にします。 未来ある子供の為に

                          • たこいち

                            2018/3/12

                            他人のあなたに義父を介護する義務はありません。
                            夫は実子なので、最低限の扶養の義務はあります。
                            詳しくは民法第877条をどうぞ。

                            • たこいち

                              2018/2/4

                              他人なんだからしたくないのは当然ですよ
                              嫌なら嫌だとはっきり言ってください
                              曖昧にやんわりと伝えるのは通じませんよ

                              • たこいち

                                2017/12/30

                                介護したくない気持ちがわかる。
                                所詮他人と割り切って接したほうが良いかもしれません。
                                出来ればお子さん優先してあげて、子供の成長は早いから。

                                • たこいち

                                  2016/10/14

                                  今は嫁ぐなんて制度はないのだから、70年前に戻って言ってればいいのです。

                                  • たこいち

                                    2016/10/14

                                    生き物の使命は、子孫繁栄なんです。
                                    老人が子孫に迷惑をかけてまで生きるなんて、野良犬や野良猫以下ですよ。
                                    子孫に迷惑をかけずにあの世に行くべきなのです。

                                    介護を必要とする時点で生きている価値などないのだから、迷惑をかけてまで生きるなんて、言語道断です。
                                    私は子供に迷惑をかけるようなら、見棄てていいよと言ってるし、母もそう言ってます。
                                    実際には見棄てはしないでしょうが、互いにそれくらいの気持ちでないといけないなと思っています。

                                    • たこいち

                                      2016/10/14

                                      嫁なんて他人だから、介護の義務などありませんよ。
                                      自分の親を介護する義務は少しはありますが、それも絶対的ではなく、自分の生活優先です。

                                      介護離職なんてする人の気が知れません。

                                      • かっぱたい

                                        2015/9/28

                                        たくさんのご意見ありがとうございます。
                                        自分の親は自分を育ててくれたから…という気持ちもあるので、介護しなくてはいけなくなったら、まだ義務感も出てくると思うんですが、義父に直接いろいろしてもらったわけではないから、そういう気持ちがわかないんです。

                                        きれいごとを言ったら、夫がいるのは夫の両親のおかげ…とかまあ頭ではわかりますけど、やっぱり正直言うと煩わしいです…(腹黒いですよね)
                                        こんな考えかたは良くないんだろうとは、認識はできますけど、実際にその場になったら、嫌だなぁ‥と思ってる人も多いんじゃないかと思ったり。

                                        介護のサービスが受けられるようになってきているというご意見もあったので、そういうのをフル活用して乗りきるしかないかなぁと思っています。
                                        まだこういうのが整ってきているだけ、ましなんでしょうね、ほんとは。

                                        いろいろご意見ありがとうございます。
                                        できるだけ子供のことを優先しつつ、夫にも意見を言いながら…と思います。

                                        • たこいち

                                          2015/9/14

                                          義父だから、介護したくないのですか?実父だたら?
                                          他に見てくれる兄弟は、いないのですか?
                                          在宅介護したくないなら、施設入所を検討すれば良いことですが。ご主人は、どうなんでしょうか?

                                          • たこいち

                                            2015/9/13

                                            現状を端的に率直な意見で述べていらっしゃるのですから、否定も肯定もしようがありません。良くないなんて思いません。
                                            正直な気持ちが同じような方は沢山いらっしゃいますよ。環境が許すかどうかではないでしょうか。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            いっくん

                                            うちの洗濯機はドラム式の洗濯機で、少量の水で洗うというタイプです。 知り合いにそのタイプの洗濯機は少量の水で洗うためおしっこ臭が消えないといわれました。 ちょうど調子が悪く買い替えを考えています。両方使用したという経験がある方、どう思われますか?

                                            教えて
                                            コメント3
                                          • アイコン
                                            うさこ

                                            胃炎はベッドだったのですが、転倒するのが怖いからと畳に布団としている義父、認知症があります。 最近リハパンを脱いで布団にしてしまうということが多く、危うく畳にカビが生えそうに、、、。 一応防水シートは敷いているのですが、量が多くてだだもれです、、、。 夜間にあまり水分を取らないようにしたり、夜トイレに誘導するのですがうまくいきません。どうすればいいでしょうか。

                                            認知症ケア
                                            コメント11
                                          • アイコン
                                            ちゅん

                                            認知症を発症した父親がやっとグループホームに受け入れてもらえてほっとしています。 ただそちらのホームではいろんなことがあり、かなりスタッフさんや施設長さんにもご迷惑をおかけしてしまっており、恐縮しています。 そういったことから、日ごろの気持ちをということで、少しばかりお中元やお歳暮といったかたちで贈物をしたいのですが、問題ないでしょうか。 問題ない場合、どのような品ならさし触りがないか、アドバイスいただけたら助かります。

                                            認知症ケア
                                            コメント10

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー