logo
アイコン
にんろう

老人ホームを検討していますが、今は母は要介護の1で、比較的まだ身の周りのことができています。
ただ80代と高齢になってきたので、軽費老人ホームや有料老人ホームを考えています。資料を拝見したところ、お風呂の回数なども記載があったんですが、だいたいが週何回という感じで、毎日出はなさそうでした。お風呂が大好きな人なのですが、自力ではいれたら、この頻度以上に入っても大丈夫なんでしょうか。
ご存じの方がいれば教えてください。

みんなのコメント

0
    • にんろう

      2016/1/9

      ご意見アドバイスありがとうございました。
      規定で週2回、というのがあるのですね。確かに週2回か3回という風に書いてあるところが多く、お風呂が好きなのに、一日おきだったりしたら、イヤではないかなと思い質問しました。

      施設によって、体に負担にならない人なら入らせてもらえるところもあるというご意見がありましたので、見学する都度どういうかたちになっているのか、聞いてみたいと思いました。
      そのうえでできるだけ本人の希望にそえるところを見つけたいと思います。

      大変参考になりました。

      • たこいち

        2016/1/3

        施設に入るのは安心面もありますが、共同生活のルールや介護保険の決まりごとの中で自由が制限されるのです。老人ホームのことを調べておくのは良いですが、要介護1で比較的まだ身の周りのことができている状態なら在宅サービスや介護保険以外のサービスや家族のサポートを受けて出来るだけ長く在宅で自由な暮らしができるようにしてあげるほうが良いと思います。

        • たこいち

          2016/1/2

          以前に研修に行った特別養護老人ホームでも毎日、好きな時間に入浴できる対応をしていました。
          利用者には良いですが職員は笑顔や覇気もなく死人のようでした。ああいうのを奴隷労働っていうのでしょうね。私には無理です。

          • たこいち

            2016/1/2

            見に行ったグループホームには毎日入浴するというところもありますが、うちの祖母は二人とも90ですが毎日入ると疲れると週に2,3回です。

            • たこいち

              2016/1/1

              入所施設では週2回以上の入浴または清拭の確保が義務付けられておりますが、それ以上の回数は施設によります。入浴の安全を確保しなければなりませんので希望の入浴には人員配置上まったく対応できない場合や、一人で入浴できる場合でも、安全に入浴できるように準備したり、見守りや洗濯での人員配置や諸経費がかかりますので別料金で対応してくれる施設もあります。
              毎日の入浴を売りにしている施設も中にはありますが、探すのは大変骨が折れる作業になると思います。
              まだ要介護度も低く自分で入浴ができるなら在宅でのサービス利用か介護付きの高齢者専用住宅で希望の入浴サービスを利用できる場所と契約を結ぶという選択もあると思います。

              • たこいち

                2016/1/1

                入浴が毎日では疲れる、浴室の各段差も気になり始めた、脈拍や血圧の心配も持つようになりました。
                そんな事が気にならなかった若かった頃。
                高齢でも入浴が好きな方はある意味とても健康な人なのかもしれません。

                • たこいち

                  2016/1/1

                  だいたい施設での入浴は週2回くらいだと思います。たぶん人員不足というのもあるでしょうし。
                  施設によっては、基本週2回でも希望すれば毎日とはいかなくても希望を聞いてくれる所もあると思うので、見学に行かれた時に質問すればいいと思います。

                関連する投稿

                • アイコン
                  どろだんご

                  母がグループホームに入居したのですが、ちょっとこの介護施設変わっています…。担当の職員さんが、なぜか自分の私物だった衣類に、入居者の名前を記載して、その人のロッカーにかけてあるんです。 意思疎通が難しい入居者ばかりで、了承は得てないようですが、よけいなおせっかいだと思うので辞めていただきたいのですが、言うと角がたつでしょうか。

                  教えて
                  コメント11
                • アイコン
                  だいせん

                  施設でミキサー食や刻み食など、ひと手間加えなければいけない食事については使い料金がかかるというところが多いと思いますが、小食で食事の量が少なく一般の人たちの半分くらいしか食べないという場合にも同じように食費を徴収されるのでしょうか? 小食の場合食費が安くなるのかしらと祖母が気にしておりまして、代弁させていただきました。

                  教えて
                  コメント8
                • アイコン
                  おおあかじ

                  だんだん認知症が進行しているみたいで、父の記憶がどんどん持たなくなってきています。最近では10分ほど前のことを覚えていません。さらに昔より理屈っぽくなったようで、何度も同じことを繰り返し聞いてきます。 どうすればいいのか?なんのためだ?何をどうするのか?繰り返し繰り返し聞いてきます…。いちから説明をするのですが、さすがにだんだんこちらもいらいらしてきてダメです。 こんな状態をずっと続けるのかと思うと、地獄のようです‥。

                  認知症ケア
                  コメント6

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー