logo
アイコン
パット

書類の空白やミスがあることをいちいち毎日言ってくる人どうなん?こんなバタバタしよんねん。あるに決まってるやろがい。

みんなのコメント

0
    • 2023/11/21

      毎日同じようなミスしてるほうがどうかしている笑笑
      バタバタしているからあるにきまっているとか、毎日同じようなミス繰り返していいっていうことにはならないよ笑笑

      • ゲスト

        2023/11/21

        状況次第。余裕があって毎回となると。あと薬関係も漏れは極力注意すべきと思います。

        • ぷにまる

          2023/11/21

          以前に小さな会社で1人総務経理をやってたので、利用者の生活の記録漏れ・特に水分の摂取などは健康状態に直結しますので、出納帳の不備みたいなものだと個人的には捉えています。


          …と管理者に言ってやりたい。
          管理者がわりとガバガバなんですよ

          • ゴルフ👍

            2023/11/20

            管理者もピンきりで、一緒に現場で動く方もいますよ。
            勿論、送迎も、誰よりも早く来て出発していたりとね。

            契約時点で業務の内容に拘るかた、これは、いかに立場だけでお金稼げるか?とのことですね。
            看護師も、同じく、介護の仕事をしなくて良いと言われたからとかね。
            主任になってくれと言われたから、管理者がいないからなってくれと言われたから

            こんな、役職も多いと思います。そうなると、高みの見物で、我 関せずで、良いとこどりでしょう。
            時には爆発しても良いと思う。
            もう、いっぱいいっぱいですよーと。

            • しましま

              2023/11/20

              本当ですよね。その方は、本来管理者の仕事である記録チェックを、肩代わりしているという事なのでしょうね。それが会社の方針なら仕方がないのかも知れませんが、他のスタッフにとっては、やりにくい事極まりない話です。業務に支障がない程度のミスなら、私はあえて指摘しないように努めています。(個人ページに、他者の介護記録を書く等)
              介護の現場は、まわすのでいっぱいいっぱいな事が多いですので。あえて、小さな事には目をつぶり、優先事項から、だと、本当に思いますよ。

              • ???2023/11/21

                介護職なのに、普段から職員と会話出来ないの?
                そもそも争いにならない言い方って出来ないの?
                指摘って言い方の時点で出来てないんだろうね。

              • ぷにまる2023/11/21

                オヤツの分の水分摂取記録がゴッソリ抜け落ちて帰宅しちゃう、当日のフロアリーダーが結構多い… ずっとフロアにいて記録用紙が目の前なのになぁ。


                覚えてる範囲でこっそりフォロー記入しますが、
                そのせいなのか、いつまでたっても直らない…5回中3回くらいはゴッソリとサイン忘れ記入忘れがあります。

                一度は指摘すべきかな

            • ???

              2023/11/20

              毎日ミスってる人の方が問題かと思う。
              いい加減、覚えろよ。

              • ???2023/11/21

                元だけど、現場です。
                言われたく無いならミスしなければいい。
                ミスした奴のただの言い訳でしょ。

              • パット2023/11/21

                現場に出てないやつの意見。

          関連する投稿

          • アイコン
            とまと65

            4年ほど前から介護施設に入所している認知症の90歳の母ですが、数ヶ月前から、頻繁にスタッフを呼ぶようになりました。用事があるのではなく、そばに居て欲しいからです。母は、元々寂しがり屋さんです。 面会に行く度に、そのことを嫌そうに言わて私も疲れ気味です。、、なので私の仕事休みの日は、我が家に連れてきて昼食を食べたり、テレビをみたりして、母はリラックスして安心して、うたた寝したり。 しかし、施設に帰るとなると、少し不機嫌そうになり、施設に到着し、また来るね!って別れると、母は帰らないで〜っと訴えて、別れ際は少し悲しくなります。 今日、施設にいるケアマネから精神科に診てもらってくださいと言われ、内心、え?!って驚きました。薬を処方してもらい、飲んで落ち着かせるためみたいです。 この程度の母なんですが、薬を飲ませるのが、普通ですか?教えていただきたいです。

            教えて
            • スタンプ
            60
            コメント4
          • アイコン
            ユーザー

            😮‍💨あ

            シフト・夜勤
            コメント6
          • アイコン
            かぼちゃ

            アドバイスが欲しいです。 夫婦、子供2人 小2と年長  で暮らしています。 自分も妻も別々の特養で介護員をしています。 お互いの両親は近くには住んでいますがまだ働いておりあまり手を借りられることはない。 最近子育てについて喧嘩がたえません。 習い事をやらしてあげたいが夫婦共に不定期な休みや終業時間であり対応できるか?子供が具合が悪くどちらかが休まなければいけないが、そっちが休め・こっちは人がいない等、、、 今どちらかが退職して専業主婦主夫になろうと検討しています。 皆さん夫婦共に介護職の方いましたらどのように子育てしているかアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

            働くママパパ
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            67
            コメント2

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー