logo
アイコン

同居している母、認知症などはありませんがトイレを失敗するようになりました。

いけないと思いつつ、ついつい怒鳴ったり怒ったりしてしまいます。こんな自分が嫌です。

ネットなどでも多くの方が同じ悩みを抱えているようですが、みなさんどうやって乗り越えていっているのでしょう?

よければ体験談など、教えてください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2015/5/24

      些細なことでキレル人が多い世の中になってしまいました。スーパーの前で30才前後と思われる小さな子連れの2つのグループ総勢6人が、それぞれ大きな声でキーキーと辺りかまわず口喧嘩していました。「バカ女!」に「くそ女!」最後は「早く死ね~!」と背後から浴びせていました。足元にいる子供の教育には最低最悪の主婦?ともいえます。原因は何であれ冷静に考え、話し合うことができないとは世も末ですな~。

      • たこいち

        2015/5/24

        身内なので感情が先走り怒ってしまう事が益々認知症を悪化させて自分に戻ってくるし、怒っている事を人様が聞けば良い感じは受けませんね。
        自分もそのような人になってしまうなど何にも良いことはないです。
        怒りは愚か者の胸に宿るそうで怒る度に何か大事なものをなくしてゆくと思います。


        投稿者が返答した後でも複数回答構わないのでは。
        本当に返信したように思っているかは疑問だし、他の人はどのように思っているのだろうって事もあるかもしれないし。
        それに多くのメントになれば過去のコメントから消えるような感じなので相談者さんのお礼コメントも消えてしまい分からない事もあるためにその後も続けてコメントが出る事もありえます。

        • たこいち

          2015/5/23

          おむつを着用してもらうのが一番だと思います。
          介護する側も介護される側も気が楽だと思います。
          歳をとると仕方ないんですよね。

          • たこいち

            2015/5/23

            母じゃなくて他人だったら・・・知らぬ存ぜぬですよね~。毎日、暮らしている家族だからの「怒り」であり、切なさなんでしょう。ただ、自分より抵抗力のない人に対しての「怒り」はセーブ、コントロールする訓練をそろそろすべきかもしれないです。座禅をお勧めします。

            • たこいち

              2015/5/23

              むかし、おばあちゃんと出掛けたときのこと、もう少しで家に着くって時に「トイレに行きたい」とおばあちゃんに言われました。
              小学生だった私は「もうすぐ家だよ」と少し速足を促したのですが、エレベーターを待っている途中でおばあちゃんはボタボタと失禁してしまった。
              おばあちゃんは黙って洗濯機を回した。
              私もショックだったけど、おばあちゃんショックだったよね…といま思います。

              • たこいち

                2015/5/23

                私トイレすごーく近いんです…(^o^;)
                家で済ませても車に乗るとすぐ行きたくなって、家族に「ホントに出るの?気のせいじゃない?」な-んて言われています。だから出掛ける前は水分摂らないです。
                これから年をとって「トイレ」と言っても疑って相手にされなくて、

                • 2015/5/19

                  たくさんのコメント、ありがとうございます。特にタラコさんのコメントは心に染みました。「介護は、親からの最後の人間教育。」、本当にその通りですね。

                  母の思いに添えるよう、私自身も自分の感情のコントロールができるよう、ともに歩んで行きたいです。

                  • たこいち

                    2015/5/19

                    戦争と平和、独裁と民主主義、貧困と福祉、健康と病気など・・・人間にとって普遍的な問題は理想や希望、真理にむかって繰り返えし議論することが必要なことかもしれません。

                    • たこいち

                      2015/5/19


                      富士登山もそろそろ解禁になるのかな~高みに登っていくと回りの視野も景色も変わってきますし喜びや感動も違ってきます。一人の人間が360度、全方位から正しく思考し実践するのは不可能というものです。繰り返し(蒸し返しも)は大事な練習の一つです。

                      • たこいち

                        2015/5/19

                        >質問者が答えを見い出した後の押し付けは辞めましょう
                        自己満足に過ぎなく成る恐れが有ります

                        同じことをすべての相談者に言ったらどうなりますか?
                        国会で「村山談話」「河野談話」と国の答えが出ているのに「従軍慰安婦」問題を蒸し返すのはなぜでしょうか?
                        繰り返しは後退ではなく高層ビルの回り階段みたいなもので議論を深め広げていく意味合いがあるのです。

                        • たこいち

                          2015/5/18

                          質問者が答えを見い出した後の押し付けは辞めましょう
                          自己満足に過ぎなく成る恐れが有ります

                          • タラコ

                            2015/5/18

                            自分の家族が衰え弱って行く姿を目の当たりにするのは、精神的に辛いものがありますね。
                            ですがお母様も、「トイレ失敗」をする様になったご自身に対して、
                            少なからずのショックを受けていらっしゃると思います。
                            その点に心を向ければ、怒りも爆発しにくくなるのではないでしょうか?

                            お母様のお身体が元気であるなら、他の方もコメントしていらした様に、軽いリハビリをしても良いかもしれません。
                            介護認定を受けていらっしゃるのであれば、ケアマネさんに現状を相談して、ケアプランの中に組み込んで頂く手もあります。
                            介護認定手続きがまだ出来ない状態であれば、医師に相談するのも良いかと。
                            身体の衰えが始まった方が相手の場合、素人判断のリハビリは、他の健康な場所まで傷めてしまう可能性もありますので、専門家の意見を取り入れる事をお勧めいたします。

                            亡き母の脚が癌で壊され、トイレ介助やお下の世話を私や父がせざるを得なくなった時。
                            激痛に苛まれながらも意識がある内は、「ごめんね。情けないね。」と心底申し訳無さそうに泣いていました。
                            あの時は、母を失う日が近い事への諸々感情も多分に入り混じっていて、
                            キツく当たっては激しく後悔し、泣いて謝るという事を何度も繰り返してしまいましたが。
                            今であれば母に、こうした言葉を掛けられそうです。
                            「寝たきり・喋れない状態で生まれた私を何年もお世話して、多くの事を与えてきてくれたんだから。 恩返しさせてね。」

                            少し前「介護は、親からの最後の人間教育。」という言葉に出会い、納得しました。
                            母亡き後、高齢者家族3名の介護と見守りをする立場になりましたが、
                            母の介護経験が随所で大いに役立ち、今では感謝しています。
                            頼りに出来ていた親が、時と共に弱り衰えるのは自然の理ですので。
                            その現実を少しずつ、受け入れ飲み込める様に意識すると、苛立ちや怒りが和らぐかもしれませんね。






                            • たこいち

                              2015/5/18

                              あなたを生んだことも、さかのぼれば失禁の一因です。女性の尿道は短いし、尿道括約筋も老齢で自己コントロール、活躍できなくなってきます、誰でもです・・・毎日、朝夕の骨盤底筋や股関節ストレッチをすべきかもしれない。近くにプールがあるなら浮力を利用して無理のない骨盤と股関節運動をすべきと思います。

                              • 2015/5/18

                                そうですね、自分の親でなければ、しっかりしている時の本人を知らなければ、もっと対応も違っていたかもしれません。

                                デイサービスが利用していませんが、うちも考えたほうが良さそうです。アドバイス、ありがとうございました。

                                • たこいち

                                  2015/5/18

                                  介護職をしています
                                  仕事では御利用者には冷静に接する事が出来ますが、実家の母が失敗する事にはきつく言ってしまう事が有ります
                                  自分の母には衰えて欲しく無い気持ちからです
                                  その事を説明したりもします
                                  自分の思いと感情のコントロール、本人の衰えと気持ちの受け入れ
                                  中々難しいです
                                  私も、介護職では有りますが母にはデイサービス利用してもらおうと今から思っています
                                  プロの意見や技術を聞いたり
                                  クールダウンする事で優しく接しられる事は大切だと思います

                                  • とも

                                    2015/5/17

                                    本当に難しいですよね。うまくできない本人の方が辛いだろうンと思いつつ、私もつい声を荒らげていました。

                                    最近はデイサービスを利用したりと、少し自分の時間ができることで前よりもっと優しくなれている気がします。

                                    介護サービスを利用するのもひとつの手だと思いますよ^^

                                  関連する投稿

                                  • アイコン
                                    てんぽう

                                    兄夫婦が認知症の父と実家で暮らしています。 年を明けたくらいから、食も細くやせ細った父の手首や足にアザが見られるようになりました。 最初は転んだりしたのかなと思っていたのですが、頻繁にあるので気になって本人に聞くともともと折り合いが悪かった兄嫁にされたと言っています。 認知症があること、時々夢や想像と現実が一緒になっていて事実ではないことを言ってしまうことがあるのでどこまで本当なのかわかりません。 見てもらっているという気持ちがあるので確信がないことで兄たちにも聞けず、、、。 困っています。どうしたらいいでしょう?

                                    認知症ケア
                                    コメント9
                                  • アイコン
                                    よっさん

                                    お義父さんが認知症になり、同居をしています。 特に普段は問題なかったのですが、ある時、着替えていたら、覗いていたんです。 たまたまタイミングであけてしまったのかと思い、気にしないようにしていたんですが、何度かそういったことがあり、認知症の高齢者でも、性的な感覚があるのか気になりました。 旦那にも相談できないので、アドバイスお願いします。

                                    認知症ケア
                                    コメント32
                                  • アイコン
                                    りょうこ

                                    足がおぼつかない状態の要介護なのですが、しばらく家から出ていないので、旅行をしたいと言っています。 でも電車の乗り継ぎなどは大変ですよね。 車を出すとしても、やっぱり心配なのですが、旅行するのは可能なものでしょうか。 可能ならどういったところなら大丈夫なのか、また気をつけないといけないことはあるでしょうか。 周りのほうがかなり心配してます。

                                    教えて
                                    コメント22

                                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                                  マーケット研修動画バナー