62歳になります。主人が要支援ではありますが、特に介護サービスは使わないで生活しております。息子がインターネットを教えてくれ、パソコンが使えますので、片田舎におりますが、買い物も宅配便が持ってきてくれますのでとても快適に過ごしております。最初は覚えるのに一苦労でしたが、周辺が不便なところなどは、インターネットがないと、高齢者は相当暮らしにくくなるのではと思います。また車での事故も多くなっていますので、自分自身も70歳をめどに免許を返納しようかと考えております。今後インターネットが使えない高齢者はさらに生活するにも困るのではないでしょうか。高齢になってから覚えるのも、相当大変だと思いますができたほうがいいですね。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/3/2ネットが使えないのは、大変でした。
たこいち
2018/3/2いいね
ひいらぎゆう
2017/3/10ネットは大事だと思います。
あれば便利ならあった方がいいですし、別に使えなくても生活は出来ます。
でも、ネットは公共インフラと呼べるほど大事なものになってきています。日々の買い物に問題を抱えておられる「買い物弱者」と呼ばれる方たちには、ネットスーパーで買い物が出来ますし、緊急時や災害時には家族とのコミュニケーションの道具の一つとして、スマホはとても重要な役割を果たしてくれると思います。たつ
2016/12/14通信費にそれだけかけられるか、という心配は出てきそうですよね…
通信費は確かにしっかりと比較しませんと、多くかかってしまっている場合がありますよね、そのあたりも今は息子がチェックしてくれており助かっております。
例え使えなくとも何かと生活は出来ると思う。危惧するような事では無い…
もちろんお使いになれなくても、暮らすことはできるかとは思うのですが、使えたほうが、より効率的な暮らしができると痛感しているのです。
結局、自分の生き方がそのまま老後に反映されるんだと思う。…
おっしゃる通りであれば、堅実に生きてきた方が、老後も安泰ということになりますが、実際はそうとも言えません。真面目にやってきたのに大変な目に遭っている方もおられます。たこいち
2016/12/7別に困らんでしょ?
あって便利は便利だけどね。
家族がいるなら家族が足りない所をサポートすれば良いのでは?
ネットが使えたって、家族の協力を得られない、地域の協力を得られない方が困るでしょ?
認知症になったらネットなんか使えないし、結局最後に頼れるのはマンパワー。家族同士、親戚同士、地域の住民同士が支え合えられることがネットなんかより大切だと思う。
地域資源のネットワーク作りだったり、家族や親戚、地域の人達とどれだけ友好な関係を作ってこれたか、相談に乗ったり、助けてこれたかが老後にはかかって来るんじゃないかな?
あとお金があるかないかとかかな?
結局、自分の生き方がそのまま老後に反映されるんだと思う。
自分の人生を棚に上げて政府とか他人のせいにして不満ばっかりの人は多いが楽な人生を送って来れた人なんかほんの一握りで別世界のことで、殆どの人は苦労して、折り合いをつけて自分の人生に向き合っているんだと思う。
他人や何かのせいにして自分に向き合わないのは楽だから、そうして逃げていたい人もいるわな。わしは日々忍耐で、一握りの幸せを噛み締めてる、少しでも笑って過ごせるように頑張ってる。たこいち
2016/12/7デイサービスや老人福祉会などでも、パソコンやスマホなどの使い方の講習と実際に使う訓練の様な事をよく実施しています。
使える人が使えない人に教えて行くことで、より普及して行くものと思われます。
例え使えなくとも何かと生活は出来ると思う。
危惧するような事では無い。たこいち
2016/12/7でも今の60歳以下の人達でネットの操作の仕方が分らない、という人はものすごく少数になるかと…。
尤も、生涯賃金の平均が400万台、年金は月10万、夫婦併せたら16万、という世代が圧倒的に増えそうなので、通信費にそれだけかけられるか、という心配は出てきそうですよね。
関連する投稿
- たこいち
介護福祉士を目指している若い子たちが多いのですが、実務者研修が出来てからというもの、無資格者だと6か月で15万~20万ぐらいかかり、とてもじゃないですが、負担できないと嘆いています。介護福祉士までの道のりに一つの大きな山ができてしまい、その原因が研修料金と時間なのです。 介護職の賃金からお金を払うのは大変です。 実務者研修ができたからといって、それが介護福祉士のスキルアップや価値向上につながるのでしょうか。どこまで福祉職からお金を巻き上げれば気が済むのか。 実務者研修の時間や費用が原因で、介護福祉士を諦めている職員ばかりです。 特に若い子は顕著です。 また、介護福祉士だからといって無資格者と業務に違いがありません。介護福祉士が業務独占(無理だろうけど)にでなれば、価値は高まりそうですが。 多少、給料がアップするぐらいです。 20年前は「頑張って働いて介護福祉士を目指そうね」なんて話をしていたのですが、実務者研修制度やら低賃金やらで、若い子たちがモチベーションを高く持ちにくくなっています。 もちろん、精神論なんて話したところで、職員はしらけムードです。 実務者研修費用や介護福祉士試験費用等を支払い資格取得をして、それが賃金アップにつながったとして何年後に投資額を回収できるのか。 育児休暇と介護休暇で数名の職員は休職中だし、新人にとっては介護福祉士という目標が金銭的理由で遠くなってしまうし、国策として介護現場を人手不足に導いているのではないかな。もう、若い世代が福祉の中心になれるような仕組み作りをしてほしい。今の給料では、旦那の給料の足しに介護でもしようかしら、近くの老人ホームで募集しているし働こうかしらな人しかムリです。
職場・人間関係コメント27件 - たこいち
日本介護福祉士会の会長が、記者会見で介護福祉士は、3大介護、所謂、食事介助、入浴介助、排泄介助の3つをこなすだけの作業員ではない。 と意見を述べたと言います。 介護の知識や技術、倫理観を用いて、質の高い生活支援、福祉を行う専門職だと強調したそうです。 この会長さんの遍歴は、所謂天下り役人では無く、介護職からの現場叩き上げのようです。 この中で気になったのは、介護福祉士と介護士の定義が曖昧で、それが安定しない収入の根幹とも言えるべき曖昧さも覗えます。 個人的には、その定義を決定づけるのは、処遇や待遇向上のウエートが重要視されてよいのではないかと思います。 現場叩き上げならではの意見に賛同する者も多いと思うが、国家資格と認定資格との、如何せん収入が追い付いていないのではないかと、少々揶揄する感じではあります。 皆さんの思いの丈を述べてください。
職場・人間関係コメント69件 - のりたま
独身42歳です。仕事はフリーでやっており、細々と暮らしていますが、独りですのである意味気楽です。 ただ友人を食事をしていても、老後の話がかなり出てくるようになり、個人的には郊外とか田舎に移り住みたいと実際に数年後に移住を考えています。 看護師の友人は職場が移動できないし、うらやましい、と言われましたが。田舎でお店がなくてもネットでほとんど取り寄せもできるし、静かに暮らせていいと思ってるんですが、ちょっと心配なのは高齢になったとき。もし要介護になって田舎で独り暮らしですと、介護サービスだけで暮らすのは難しいでしょうか。老人ホームに入ってもやっていけるくらいの蓄えがあれば問題ないのはわかってますが…。
雑談・つぶやきコメント10件