logo
アイコン
あそざん

義母は脳梗塞の後半身にマヒが残り、言語障害もあります。ですがリハビリのおかげで歩行はできますし、トイレも介助があれば行ける状態です。退院後は施設に入所していて、本人の年金と蓄えがあるので金銭的な心配もありません。ただ本人が家に帰りたがっていて息子である夫はそれを叶えてあげたいと思っているようです。

うちの賃貸で同居は無理なので夫は義母の自宅に一緒に住んで介護をするつもりで、仕事を積極的に辞めるつもりはないが、介護をしていく上で両立が難しそうならそれも仕方がないと言っています。私と義母がうまくいっていないことを知っているので、私に嫌々介護をしてもらうよりも自分でと思っているみたいです。その代り夫が仕事をやめた場合には私に200万くらいは稼いでほしいと言ってきます。ずっと専業主婦だった私に不満があるのでしょう。

2人で引っ越して私も介護をサポート(夫が働きに出ている時には私メイン)するのが良いのか、夫が納得するように介護に専念してもらったらいいのか、よくわからなくなりました。経験がある方のご意見を聞きたいです。

ちなみに私たち夫婦は2人とも50代です。

みんなのコメント

0
    • ルールイ

      2018/8/18

      老親が自分の年金と貯金で老人ホームにさっさと入れはいいだけ。
      足りないなら子供全員が均等負担しないといけない。

      嫁、嫁っていつの時代?
      妻の親も同じようになれば、妻は働きに行くから、婿が200万出す?
      それとも婿が介護離職して介護にいく?

      妻と夫を同等に考えられない時代の人なら、昭和に戻って生きなよ。
      ネットなど使わなくていいから。

      • たこいち

        2018/2/17

        介護=出費
        旦那さん 今は離れて暮らしているから優しい感情でいられるでしょうが一緒に暮らしたら介護疲れやストレスでイライラして来ると思います。
        その時 もし会社辞めていたら再就職探すにも収入は減ると思いますが、そこまでお考えでしょうか。
        義母様だって折角息子と暮らせると喜んでもイライラした態度とられたり やっぱり無理だから施設になんてなったらそちらの方が可愛そうだと思います。
        面会の回数を増やすとか外出や外泊させて一緒の時間をとられたらいかがでしょうね。

        • たこいち

          2017/7/26

          夫婦のどちらが介護するべきかの一般的な意見、もしくは統計が知りたいってことですか?
          収入等の事情で不本意な方を選択せざるを得ないケースもあるので、少数派だとしても旦那様と話し合って決めるのが最良だと思います。

          • たこいち

            2017/7/23

            なんで?
            嫁は専業主婦でずっときていた間、誰が働いて家族を養っていたの?
            今度は介護でだんながリタイアして介護と家事を担って専業主夫をやるんだから、嫁が外で働くのが当たり前では?

            介護はやりたくない、家事はやりたくない、外で働いて稼ぐのやりたくない、と言っているのは嫁の方だし、身勝手なのは嫁だと思うけど。

            • たこいち

              2017/7/23

              この件は男脳で考えたらダメ。女脳で考えないと。
              旦那の身勝手で人生を振り回されるヨメの物語でしょーが。

              • たこいち

                2017/7/23

                嫁に押し付けるではなく、夫本人が介護離職して実母の面倒をみる、と言っているんだから、それで良いのと思うんですけど。

                だけどそうなったら今度は専業主婦だった妻が外で働くのは当たり前になるのでは?
                だって、介護が出てくるまでは妻は専業主婦で夫が外で働いて生活費を稼いでいたんですから。

                今度は夫が専業主夫になって家事と介護を担うんだから、妻が外で働いて稼ぐのは当然でしょう。

                今まで専業主婦だった時、一度だって年収200万程度で良いわよ、なんて夫に言ってた妻がいましたか?
                それを考えたら、専業主夫の方が年収に対しては非常に優しい目線かと思いますけど?

                • たこいち

                  2017/7/23

                  大体、嫁に介護を押し付ける考え自体がもう既に間違っている。
                  キーパーソンであっても良いが、介護はチームケアワークが基本で、家族内外や、公的私的問わずに、より多くの人が介護支援や相談支援する事が一番望ましいと言える。
                  どの道一人では到底できませんので。
                  家族は、親族親類総動員で分担して介護を行わねばなりません。
                  その上で、介護サービスなどを公的支援を利用する事が良い。

                  • たこいち

                    2017/7/22

                    >この投稿おかしくないですか?

                    中の人が一般人をよそおって書いてるんでしょ。おそらく一個質問すると200円もらえるんだと思う。炎上でもしたら1PV=0.1円のボ−ナスがもらえる。だから煽るような投稿もでてくる。

                    冗談はおいといて、
                    義親の介護をするために結婚する女性はいません。結婚する前に親の介護はどうするか話し合われます。もめるのは、だいたい男側が嘘を言ってる場合です。嫁姑問題だってそこら中に転がってます。だから同居はイヤがられます。イビられながら介護して奴隷のように働く?自ら不幸になりたい女性がいるわけない。
                    旦那が自分の親を大事にするのは良いことですが、そこに、嫁や子供の時間・経済を巻き込むのはよろしくないです。

                    この質問者の場合、旦那は遺産目当てなのかもしれませんね。

                    • たこいち

                      2017/7/22

                      単なる在宅ヘルパーが、支援に入っている家族の事例を挙げたものだと推測できます。

                      • たこいち

                        2017/7/22

                        親の介護したら家族が壊れて良い事がないんだって、怖いねえ・・ ( ˘•ω•˘ )

                        • たこいち

                          2017/7/22

                          残念ながら在宅介護は甘くない。何故なら「ゴールが見えない」から。365日24時間介護をする。これがどんなに大変か夫は理解できていない。一時的な感情に流されるのは危険。

                          介護離職をした人を見ているが、大概仕事に戻れない、一家が壊れたなどいいことがない。

                          一番ベストな方法としては、夫は仕事に専念、あなたはパートにでも出て老後の資金を稼ぐことである。義母を施設から出してはいけない。在宅介護は綺麗ごとではない。金の切れ目が縁の切れ目。50とかいい年こいて、理想論を言わない方がよい。

                          • たこいち

                            2017/7/22

                            >親の介護のため仕事を辞めるという夫

                            けんたごんさんは、どういう相関関係ですか?

                            • たこいち

                              2017/7/22

                              ご主人は夫婦の生活より、実母との生活を選んだのですね。
                              結婚して20年以上経っていると思いますが、今でも
                              実母>妻
                              ってことですよね。
                              いつまで続くかわからない介護生活。夫婦としてはその間ずっと別居になる訳だし、さらに仕事も辞めるかもしれない、その場合には夫婦の生活費(200万円)を妻に出してほしいとおっしゃっているのですね。私だったら「違うだろ~」「姑と私、どっちが大事なんだ~?」って叫びたくなりますよ。

                              母は今は施設に居られるのに、おじさん男性一人でいきなり在宅介護を背負い、家事もして、その上仕事も辞めるかも、ってあり得ない非現実的な発想です。
                              今50代ということですがそんなことして夫婦2人の老後は経済的には大丈夫ですか? 将来母親が亡くなって、実家から相談者さんの元に夫が帰ってきたとき、笑顔で迎え入れることなんてできないと思いますが……。
                              夫には今すぐ決断しないで、少し頭を冷やしてもらって、冷静な判断をしてもらって下さい。
                              母親を施設から出してはいけません。

                              • たこいち

                                2017/7/22

                                夫さんの仰っていることは理に適っているのではないでしょうか。
                                実母の介護のために離職すると考えているのであれば、これからの生活費は夫ではなくあなたが稼ぐしかないでしょう。
                                家族なんですからどちらかが介護に専従することになれば稼ぐのはこれまたどちらかが担わざるを得ないでしょう。
                                あなたが介護専従が嫌なのだから夫が介護専従になる。
                                その代わりに今度はあなたが稼ぐ。
                                それで良いんじゃないですか?

                                介護も嫌、外で働いて稼ぐのも嫌、というのであれば正直、あなたの家族の中におけるあなたの存在意義って何ですか?

                                • たこいち

                                  2017/7/22

                                  義母とうまくいってなくて、母親の介護を嫌々するであろう妻、仕事を辞めて母親の介護をしようとする息子。
                                  親子関係をぶち壊す嫁は怖いな。

                                  • たこいち

                                    2017/7/22

                                    ん、相談者は奥さんじゃなく旦那なの?
                                    普通に考えたら、介護離職=介護離婚で、退職金を半分もらって離婚ってパターンだと思います。その後、奥さんは介護職になって嫌がらせ半分で他の人の親を介護するとか。
                                    旦那がはっちゃけた場合、いいことは何も起こらないです。

                                    • あそざん

                                      2017/7/22

                                      ありがとうございます。夫と話しているうちに私の方がちょっとずれているのかなと思うようになってこちらに相談させていただきました。もう一度夫と話してみます。

                                      • たこいち

                                        2017/7/22

                                        絶対に施設から出してはいけません。
                                        介護離職は言語道断です。
                                        現状のままが一番いいのです。
                                        ご主人は甘い夢を描いているだけです。ぶち壊すのも妻の勤めです。

                                        • たこいち

                                          2017/7/22

                                          嫁の立場で、介護に関わらない、夫が介護離職するから、かわりに働いてという条件はのまないほうがいいです。せっかく入所して安定いる状態を、義母本人の帰宅願望を理由に在宅しても、最悪共倒れになりかねません。在宅介護はあまいものではなく、施設入所もすぐにできるものではないのですから、よくよく検討してください

                                          • たこいち

                                            2017/7/22

                                            義母の介護がどれぐらい嫌かによる。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            はなまり

                                            一人娘出汁独身だし、母の介護は私がしなくてはとやたら頑張っていました。近所の人やケアマネさんに相談したらと言ってくれた人もいましたが、相談することで周囲からどう思われるかを考えるとなかなか、、、。 でも一度限界までして倒れた経験があるからこそ言えます。下手なプライドは捨てるべきだと。兄弟姉妹がいなくても親せきや知人、近所の方の手を借りて病院の送迎や買い物、何でもまずは頼めるところを頼んでみようと心を入れ替えてから私自身の生活も変わりました。 昔のような付き合いはしていないと言われている現代ですが、世の中まだまだ捨てたもんじゃありませんよ。

                                            介助・ケア
                                            コメント4
                                          • アイコン
                                            ぷらぐま

                                            一人暮らしだった母が一人暮らしを難しい状態になったのは5年前でした。ちょうど私も役職に就いたばかりでろくすっぽ顔を見せることもなく、母親の近くに住んでいた弟夫妻に介護を任せっきりでした。 それが突然弟の海外勤務が決まり私に白羽の矢が立ったのです。「施設はどこもいっぱいだから兄さんしかいない」と言われてしまったのでやむなく引き取ることに、、、介護生活を始めて困ったのはおむつがどうの子のではなく、母との感情のぶつかりあいでした。 どうにもこうにも行かなくなり弟に相談してからようやくここ数年で母がかなり変わってしまったことを思い知ったのです。こんなことならもっとよく顔を見せておけば、連絡を取り合っておけばと後悔しています。

                                            雑談・つぶやき
                                            コメント2
                                          • アイコン
                                            すかい

                                            仕事が忙しいということで父親の介護はずっと母親に任せっきりでした。気にならなかったというのは嘘ですが、仕事の方が頭の中を占めていたのです。 そのため父の死後に母が寝こんでしまい認知症となってしまった時には、仕事を辞めてしっかりと介護をすることこそが子供の役目と思い、実際そうしました。 独身でしたし、貯金も十分あったのでやっていけるだろうと思っていました。 ですが現実は厳しかったです。約3年の介護生活はあっという間でした。母の死後貯金は月、毎日していた介護がなくなると全く私には何も残っていませんでした。 アルバイトと派遣の仕事で何とかやっていっていますが、あの時あの選択をしなければと思わない日はありません。

                                            認知症ケア
                                            • スタンプ
                                            101
                                            コメント3

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー