logo
アイコン
ぺがさす

フリーで仕事をしながら介護をしています。仕事柄在宅で働くこともあり、時間の融通も聞くところは恵まれていると思います。介護をし始めて4年、認知症の父が外出して迷子になったらどうしよう、家事にも気を付けなければ、運動させなくちゃ、過保護にしてはダメだなど私なりにかなりいろんなことを考えながら気を使って介護をしてきたつもりです。ですが親戚にはわかってもらえずダメ出しばかりされます。ここのところ眠りが浅く、不眠症の治療も受けていますがよくなる兆しはありません、、、。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/8/22

      環境の改善が必要ですね。

      その周りの方々や介護支援等の協力を得る時期だと思います。

      • たこいち

        2017/8/21

        お疲れさまですね。認知症なら介護認定うけてますか?介護保険利用されてますか?共倒れしないよう、サービス利用してみては?
        口出しだけする親戚に、介護をしてもらって、大変さを分かち合うのもありだと思います。

        • たこいち

          2017/8/21

          >不眠症の治療も受けていますがよくなる兆しはありません、、、。

          ここで相談しても良くは成らない。

        関連する投稿

        • アイコン
          らりさま

          義母の退院が迫っています。退院自体は喜ばしいことなのですが、その後の生活が不安です。うちの家族は私たち夫婦と義母の3人暮らしで、退院後義母は車いす生活となるでしょう。家の構造が少し変わっていて3階建で、1階部分はガレージと納屋となっているので、どうしても自宅に入るには階段を利用しなければいけません。義母は手すりなどを持っても自分で階段の上り下りをすることはできないと思います。夜間は主人がいますが日中は私一人で車いすと義母を持ちあげることはできません。 訪問介護を利用する予定ですが、あまり力のない人が階段の上り下りを介助する場合、どうすればいいでしょうか。

          介助・ケア
          コメント3
        • アイコン
          ぱぱとむ

          突然母が倒れ、脳梗塞という診断でした。今では右半身をほとんど動かすことができません。色々と親不孝し、これからという時にこんなことになってしまってとても悔しいです。脳梗塞を起こす前に温泉旅行に行く約束をしていたので、それは何とかかなえてあげたいと思うのですが、リハビリをして少しでも良くなったら旅行にも行けるでしょうか。半身不随の人と旅行に行ったことがある方、どういった点に気を付けたか教えてください。

          教えて
          コメント3
        • アイコン
          たこいち

          質問トピックスの内容をみて、在宅介護の家庭がかなり多いと感じました。在宅介護を選ぶ理由って、経済的なことが圧倒的ですか?

          教えて
          コメント15

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー