logo
アイコン
hiro

父が特養に入居して3週間
コロナインフルで面会は全くできないし、連絡も入居直後に1度あったきり
不安なんですがどこもこんなもんなのかなあ

みんなのコメント

0
    • 転職模索中

      2025/1/20

      小規模の施設なら毎月近況報告したりしますが、特養が小まめに連絡するなんてマレですよ。
      しかも慢性的な人員不足ですから、何もなければ連絡しないと思います。
      施設によりますが、大規模施設はこの時期たいてい面会禁止ですね。クラスターでも発生したら大変だし。
      ちなみに、うちはグルホですがガラス越しの面会はしてます。

      • 愚痴は本音

        2025/1/20

        何も特別な事がないから連絡がないのではないですか?
        きっと、安定されているのではないですかね?
        ただ、認知症だけは心配かなと思いました。
        でも、主さんだけではないですからね。
        駐車場から窓ごしに面会とか、孫の成人式も窓ごしに入居者との写真を撮ったりされていました。
        皆さん同じようです。

        • SPIDER

          2025/1/20

          不安ってなんですか?
          連絡がなければ連絡すればいいんじゃない?
          やらない理由って何かあるんですか?

          • すみるすてーく

            2025/1/20

            コロナやインフルが施設で流行している時の面会制限はどこもやっているかと
            だけど、コロナが第5類になってからはコロナやインフルが施設ででていないなら面会制限はちょっとやりすぎだよね
            心配なら電話で状態確認くらいはしても問題ないかと思います
            親想いだと思ってくれるだけかと

            • すみるすてーく2025/1/20

              もうちょっと勉強した方がいいよ
              5類になったら性質が変わるとは?
              大流行しているからといって面会制限するかしないかは施設の判断ですね
              厚労省からの指示もでていませんからね
              キッズからの返信は困るなぁ

            • SPIDER2025/1/20

              コロナが5類になったから何ですか?
              コロナの性質が変わるんですか?
              また、インフルエンザの大流行ってニュース知らないのか?

          • 愚痴は本音

            2025/1/20

            夜勤なくなった分、賃金上げなきゃ辞めますと交渉します。

            • あ   

              2025/1/20

              うちの施設は
              12月中旬から直接面会は中止して
              モニターごしの面会に切り替えましたー
              いまのところ利用者も職員も感染者いないけど
              この時期は体調崩す人が利用者も職員も増えるんで
              職員が数人面会にとられてしまうと
              通常業務に支障出るって事で
              モニターごしも中止にするはずだったんだけれども
              家族の文句が多発で中止にできず
              仕方なく笑
              前日まで予約を条件として
              施設長と相談員とケアマネ
              面会セッティングして
              やっております^_^
              ただ
              施設長も相談員もケアマネも自分達のお仕事があるので
              面会対応できなくなったら
              面会は全面禁止になりまーす^_^

              今の所土日は面会できませぬ笑

            関連する投稿

            • アイコン
              かのエライ

               少し皆さんに、聞いて貰いたい事が有ります。 時給いくらで働く、パートの介護士です。 常々思う事が、例えば要介護度が1の方と、要介護度が5の方だと、まず自立度が違います。 あたり前の話でしょうけど。  この利用者は、施設利用した場合に利用料金も違うし、介護保険で使える金額ベース違います。 私たちが支援した場合、双方において極端に言うと、同一料金で働いている事になります。 時給いくらなので、時間の長短は有るのでしょうけど、基本的にはどちらで支援したとしても同一価格。  何かおかしくないですかね、同一料金で働いているという事に対して。 例えば、要介護度が高い方が利用料は高い、手間暇も掛かる。 なので、割増賃金で働かないと、損をします極端に言うと。 時間の長短だけで料金は変わるけど、基本的にほぼ同一価格なのはどう考えてもおかしな事です。  世の中には色んな商品があり、それぞれにグレードの違いで価格も違います。 それと同じ事で、要介護度が高い人は割増賃金を設定するべきと考えています。 拙い文章ですが、この疑義をお解り頂けたでしょうか。 ご意見など、承りたいと思います。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              99
              コメント5
            • アイコン
              みんたん

              在宅介護、要介護3の80歳の母を持つ娘です。最近介護に疲れてきました。近くに兄夫婦はいますが、義理姉が嫌味で意地悪く折り合いが悪いです。平日休みの義理姉が月~木数時間程度日中顔を出すようですが、ほぼ、父が母の面倒を見ています。先ほど母をうるさい!と怒鳴ったのですが、寒い、おしっこ、なんとかして、水!をセットで叫びます。糖尿のためか水をものすごく飲みたがり、いくらでも飲もうとします。で、セットがトイレ介助です。父が夜中のトイレ介助を嫌悪し水を飲ませないようにしています。とにかくとにかく、トイレの回数がハンパなくて疲れ果てました。認知症ってこんなにトイレにいくものなんでしょうか?オムツ、尿取りパットをしていても3時間に一回はトイレと騒ぎます。糖尿の薬のせいもあるのか?とにかくトイレ介助で父も私も心身ともにやられそうです。

              介助・ケア
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              89
              コメント5
            • アイコン
              かな

              グループホームで勤務しています。 最近新しく入ってきた利用者が大変でとても困っています。 汚染は当たり前、暴言、暴力は当たり前、介護抵抗、拒否も当たり前、、、夜も寝ません。 百歩譲って汚染は気になりません。ですが、介護抵抗や暴言、暴力が我慢できません。 家で生活できない人が来るところというのは理解しています。 ですが、上の人も空きがあるからどんな人でもOKみたいな感じでなく、暴言、暴力等がある人なら入居を断る事も出来ると思います。我々職員だって人間です!非常に憂鬱です。 その人は体もフラフラで、今にも転倒しそうな感じです、、、 入居してきて間もないですが、こちらの体がもちません。 今まで落ち着いていたのに、、、 違う施設に変わってほしいです、、、

              愚痴
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              59
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー