おかしいよ~陰洗ボトル使いまわし、手袋替えるけど使い捨てエプロン使いまわし…認知症なのに「チョットーッ!動かないで!」「何ですぐ立つのーッ!座ってて!」「早く食べて!遅いなーッ」「この人水分採らないから、食事にお茶混ぜるんで、勝手に配色しないで」「さっきも行きましたよートイレッ!トイレの時間じゃ無いから行けないです!」帰りたいと泣く利用者に「帰れ帰れ、帰れるもんなら帰れ!」話をしてると「もーこの人話長いから聞かないでいいから!」、勤務時間で仕事の流れが決まってるのに、いちいち上にお伺いをたててから始めないと注意される…もー書ききれん、老健はこれが普通なの?
みんなのコメント
0件冬
2024/1/25自分の施設では陰部洗浄ボトルをハイター等で毎回つけると劣化が激しくなるという理由から、大きな汚れがない限り水洗いしてアルコール霧吹き消毒を基本として週一ハイターにつけて消毒してました。手袋はさすがに毎回変えますが、感染者や便が出た方への対応以外、エプロンを毎回捨てる事はしていません。物価高騰の影響が大きくあります。事務所の方から「なんで手袋こんなにかえるの?」と知識不足の職員が多い施設・病院もまだまだあります。認知症の方への声掛けはフォローできないですね。その発言は言語道断です。元々人手不足で酷い状況でしたが、コロナをえてさらに状況は酷くなっている部分は確実にあるかと思います。老健や病院は医療的部分が強く責任が重いこともありピリピリした環境であるかと思います。他の施設、例えば特養やデイサービスはまた違った環境でして、職場替えも一つの考えかと思います。
- 通りすがり2025/7/22
アルコールは用途が違うからやる意味ないでしょ、そもそも論
ぷにまる
2024/1/25陰洗ボトル、ほんと個々に部屋置きしたらいいんですよね…100均のボトルで事足りるし。
自分のところも共用(都度洗浄消毒してますが)ですよ。
個人的にキモチワルイのは、共同トイレのシャワートイレのノズル。
自分が出勤の時はまめに掃除してますが。おたふく
2024/1/25老健という、括りはおかしいですよね。
その施設によりけりでしょ。
どこも人手不足で、入職して来るのは役に立たない者ばかりです。
何処でも継続性が無く続かないとか、少しの事も直ぐに嫌になるとか。
仕事の出来る人は、淡々と黙々と仕事をします。
多少の事でも、対応対処が出来ます。
そういう違いがある。- おたふく2024/1/25
同じ内容の投稿を、何度も繰り返していますよえ。
いちねんめ
2024/1/17
排泄介助の衛生管理について…
・陰洗ボトルは使いまわし。
・便失禁も含め、職員のエプロン着用はなし。同じ服で食事介助も行う
さすがに今回は、
・トイレ誘導は素手。排便も素手でふき取りする。
は書いていないが。
きょん
2024/1/25この様な施設は、淘汰して下さい。
あなた達の様な方が行動を起こさなければ、いい加減な施設、職員が増えてくると思います。
いずれは自分達が御世話になるかも知れないのに…。ルン&とまと
2024/1/25介護のお仕事お疲れ様です。
なんだか読んでて怖っ💦と思いました。 施設入所を考えてる知人もいますが、私はまだ自分なりに家族の介護は頑張りたいです。あ
2024/1/25それが普通というか
そこの職場のやり方ってだけ
なので
自分なりのやり方でやってみたらいいと思いまーす^_^
そのやり方が受け入れられれば
それがそこのやり方となるだろうし
浸透しなければ
そこで働くのは苦痛でしょ
って事で
自分のやり方で仕事できる職場を探して
ゴーです^_^
普通かどうかではなく、
自分のやり方ができる職場かどうかです^_^くまもん
2024/1/25陰洗ボトル使いまわし。私も「えー?うわー!」と思いました。伝え方にも気をつけて良いのか聞いたことあります。「この人何言ってるの?」みたいな反応されました苦笑。個人購入してもたいした額じゃない事を知らないのかなんなのか分からない。
使い捨てエプロンの使いまわし。しない方がマシ。
人手が足りなくて逼迫してるのは分かるけど、そんな言い方ないだろう?余裕が無いのは皆同じなのに。
関連する投稿
- なむ
利用者さんにガチ告白されて今後の対応に困る。 高齢者施設で、利用者さんは70代後半。 「言おうかどうか迷ったが言わずにはいられなかった」「手を出してしまいそう」等。もしかしたら認知症の症状の一つかもしれないが、個人の認識はできるので忘れることは無さそう。 正直気持ち悪いけど傷つけないようにその気持ちはありがたいですが手を出すのはダメですと伝えました。 もっとはっきり言えばよかった?
きょうの介護コメント7件 - なみ
入職して半年近く経った女子職員の事で、頭抱えています。 歳が30後半なのに言動が凄く幼稚。介護職も未経験ではないのに、利用者と話す会話はかなり話盛っているだろう自分の自虐ネタ。利用者からの声を聞き出そうとする気配全く無し。手の掛かる利用者の移動を伴ったケアは、お願いすると動くが、自主的に動かない(この件では、改めて本人にそれとなく伝えました。すると、利用者に声掛けたら、今は行かない と言われた。 と。案の定彼女の都合の良い言い訳が返ってきました。)一番の悩みはこのように嘘をつくのです。小さなフロアで、他の事やりながら全体を見渡しています。こういう時にお声掛けしたら、利用者がどう反応するか 私はもう長年のお付き合いから把握しているのに。 普通に話していても、二転三転していたり。 困ったものです。 ご利用者のケアの事で嘘つかれるのは、一番困ります。 更に困った事に、困った高齢者を助けたというエピソードがあり得ない位あり、私はおばあちゃんに優しい人アピールする、本当に困った人です。 毎日、一日終わると、なんだかしっくりしません。
愚痴コメント5件 - みーこ
子供が3人いるのに、介護になったら誰も同居してくれなくて施設に入れられたらかわいそうですか?
雑談・つぶやきコメント6件