logo
アイコン
sakura

妊婦で介護の仕事は、実際可能ですか?実体験でも同僚のことでも良いので、何か知ってることあったら教えていただきたいです。

サ高住内のみの訪問介護で、要介護4.5の全介助の方も何人かいます。
入浴移乗移動排泄とすべてあります。訪問は一人なので基本一人で全部やらないといけません。1フロア20人ほどの食事の配下膳なども一人でやります。
よほどなら施設内のスタッフを呼んで手伝ってもらうことは可能ですが最小人数でやっていてみんな忙しいのでそんな頻繁に呼べる感じでは無いです。

現在妊活中で、今後妊娠できたら産休育休取ろうかと考えてました。でも今ですら体力的にしんどいのに、お腹大きくなってからも数ヶ月は働かないといけないと考えると不安になり、質問させていただきました。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • はー

      2023/3/29

      現在老健で働いております。
      育休、産休1年取りました!!妊娠初期から働いているので力仕事、立ち仕事はきついです。
      予定日1ヶ月前まで夜勤も含め(入浴介助なし)でやっていました。やっぱり周りの協力あって働くことが出来たので職場の方には感謝しかないです♪
      1人の体ではないので無理は禁物です!!!

      • やまさん

        2023/3/27

        10年ほど前に老健で2度の産休・育休を取りました。正直身体的にかなりキツいですよ。

        夜勤と入浴介助は外してもらいました。

        妊娠後期になると思った以上にお腹が邪魔で、移乗やオムツ交換もやりにくかったです。

        無事に産休に入った時は2回ともホッとして帰り道泣きました。

        周りの協力もあって無事に働くことができたので、もちろん周りの方に感謝でした。

        • sakura2023/3/27

          元々看護師をやってましたが看護師の世界観が合わなかったのでやめました。でも高齢者の日常生活援助は好きだったし、高齢であることや病気や怪我によって介護が必要な人を心身共に支えたいと思い介護の仕事を始めました。作ったような理由だねとよく言われますが、本気でそう思ってました。助けたかったので始めました。

          今は辞めたくて仕方ないですが…楽しい時もたまにあります。
          なぜ介護職に興味があるんですか?初心を忘れてしまったので聞いてみたいです。

        • sakura2023/3/27

          とても参考になりました。聞きたかったことが聞けて嬉しいです

      • 看護助手

        2023/3/26

        産婦人科でオメデタですと言われた時点で、産科医から今後の生活や仕事の話が出るでしょう。その時に指示を仰いで施設に伝える。それで良いのでは。
        先の分からない事を言われても答えは出ないです。
        今は貴女にコウノトリが来るのを待ちましょう。

        • sakura2023/3/26

          ありがとうございます。妊活がんばります。

      • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ

        2023/3/26

        さくら餅さんは、本当に正看護師さん?
        信じられないけど。
        わからなければ調べるでしょう。
        准看護師ではなく、正看護師ですよね?
        本当ですか?

        • ステハンエバーツ2023/3/27

          元スレンダーと言い張る、現在は哀れなボケバーさん。わからないことには
          首を突っ込まない。頓珍漢な※書いて、惑わさない。それくらいわからないのかな。
          ある程度の年齢だとは思うけど、余りにも浅はか。と、感じます。

        • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ2023/3/26

          ましてや、貴女は看護師だよ。と言ってるのと同じよ。看護師でない人たち以上に主張しても仕方ないなと言ってるのと同じで、貴女が主張したら飲むしかないとのことです。

      • 2023/3/26

        特養ですけど
        うちの施設の場合は
        妊娠が判明したら
        本人の意思関係なく夜勤から外します
        理由は夜間帯に体調わるくなったら
        夜間者しかいない状況でどうにもならないからです
        あとは
        基本産休に入るまで早出か遅出で通常の勤務です
        途中で本人から申請があれば
        早出をなくして遅出のみの勤務にしたり
        身体介助が困難と申請があれば見守りと雑務中心の勤務にしたりしてます
        急な休みでも途中で早退しても大丈夫なようにシフトはいなくても回るように作成してます
        人によっては産休入るまで身体介助してた人もいれば切迫流産のリスクがあるとの診断書提出して早くから有給と傷病休で休む人もいました

        なんにしても自分の身は自分で守るしかないので
        休みが必要と判断したら休みましょう
        仕事内容的に無理なのに仕事内容を変えてくれない会社なら
        辞めたほうがいいと思います

        • 2023/3/26

          会社の状況で
          対応の出来る会社もあれば
          対応したいけど今はできない会社もあれば
          対応とか全く考えてない会社もあります

          自分の状況に応じて
          会社を選べばいいんじゃないでしょうか

        • 2023/3/26

          言わないと伝わらないし
          言わないと誰も気づかないですよ?
          妊娠したらしましたと報告して
          後は事業所がどう対応するかってだけです
          対応に不満があるならそれも言っていいと思います
          それでも対応に不満があるなら
          身体が大事なので辞めるという判断すれば
          いいと思います
          言ってもどうにもならない会社だとしても
          まずは言わないと何も始まりませんから

      • ハナ

        2023/3/26

        参考になるか分かりませんが。
        私の後輩で老健に勤めていた子は、8ヶ月まで働いてました。身体介助には入らず、ホールでの見守りや、話し相手、お茶の提供など身体の負担にならないような業務をさせてもらったと聞いています。産後も夜勤は月2回にしてもらってますね。とにかく、お子さんが小さいときは、急な休みをとらざるおえない時が多々あるので、スタッフ皆の理解も必要かとおもいます。

        • sakura2023/3/26

          なるほど!ありがとうございます!!

        • ハナ2023/3/26

          妊娠初期からです。この時期に無理は出来ませんからね。妊娠が判明して直ぐに上司に報告してましたよ。

      • sakura

        2023/3/26

        すいません!私が聞きたかったのは、体力的に・妊娠中の自分の体調的に介護の仕事ができるかどうか…です!お腹も大きくなると身体介護が実際可能なのか?疑問に思ったので聞きました。

        • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ2023/3/26

          7カ月位でも早産になり超未熟児になったり、障害が残ったりしますよ。産まれてから苦労するのは、貴女と赤ちゃんです。赤ちゃんを守れるのは、母親の貴女しかいないのだから。

        • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ2023/3/26

          安定期にはいるまでは特にあぶないでしょう。
          だから、ずっとですよ。

      • 夜桜

        2023/3/26

        そこの職員数に余裕があるかどうか
        職場で妊婦に対しての配慮があるかどうか
        など
        会社によって
        産休に入る前でも休みがとれるかどうか
        とか
        仕事内容を考慮してくれるかどうか
        が違うと思う

        お勤めの会社はどうなのかな?

        • sakura2023/3/26

          過去に産休育休取得の前例も妊婦が働いた前例もないので、わからないと言われました。実際妊娠してからどう仕事を変えていくか、話し合いながらやっていくしか無い!って感じでした。小さい会社なので休みが取れるかどうかも、妊娠してから上に相談して交渉次第だそうです。

      • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ

        2023/3/26

        会社側が妊活についての質問がなく、そのまんま働きましょう始めて、その後妊娠が判ったらその場で仕事制限の申し入れをする。
        結局、会社側が面接時に、妊活の質問が無かったのが問題であって、主さんが引け目を感じる必要も有りません。

        • sakura2023/3/26

          上のコメントありがとうございます!
          まじですか…できないですかね…泣
          そうなると退職せざるを得ないかもしれません。悲しいです。

        • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ2023/3/26

          訂正
          そのまんま働き始めて  

      • カナダ

        2023/3/26

        上司や周りが子育て世代なら上手くやれます。

        • ワイニングマン

          2023/3/26

          皆んな口に出さないだけで、不平等だと感じると思いますよ。口に出さないだけです。

          • sakura2023/3/26

            すみません。ちょっと意味がわからないのですがどういう意味ですか?

      関連する投稿

      • アイコン
        チコ

        兄をかばう母で投稿したものです。 取り敢えず母は4月中旬に兄宅に行くことににりました。私の仕事の都合で20日過ぎは19時迄の勤務になる為 2ヶ月に一回 母をあづかって貰っていました。今月が予定の2ヶ月に一回の月でその時 一緒に引っ越しをお願いしていました。 2ヶ月前から言っていたのに 月末は車検に屋根の雨漏りの修理依頼 施設にも行かないと行けなくて。4月の中旬になるそうです。 挙げ句の果てには 定年退職後の再雇用の人が会社から休暇許可がおりなかったと。 どれだけ言い訳するんだか 兄宅の母の宿泊期間を短くする為としか思えなくて。 伯父に電話をし 分骨もするので 兄との縁をここで切りたいことを伝えました。伯父はちょっと待って兄と話してみると。その後伯父からの返事は もう少しだ 頑張れでした。伯父も匙を投げました。 何か色んな事に疲れてしまいました。 一旦 母と離れゆっくりしたいです、 もうすぐ私は母にとって遠くにいる子供になります。 母のお金で施設にはいるので 面会も兄に断わらずに会いに行けます。 兄と関わるのはも終わりにしたいし もうすぐ終わりです。

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        93
        コメント3
      • アイコン
        ちさ

        通帳をしまい込んでは作り直すを繰り返す義母。 今まで一体何冊通帳を作り直したか。 その度に通帳は新しくしたので、紛失した通帳が出てきてももう使用できませんよと行員に言われていたのでしたが。 先日しまい込んでいた通帳が何冊か出てきたらしく、その通帳から預金を全額おろそうと一人で銀行に行ったらしいです。当然持って行った通帳は無効なのでおろす事は出来ないのですが、おろせないことに腹を立てて銀行で暴れたようで連絡がきました。 私が到着した時も金を返せと銀行で喚いていました。銀行側も気を利かせてごちゃごちゃにならないように使用出来なくなった通帳に「ご解約」という判子を押してくれたのですが、それが引き金となり、私は解約した覚えがないと怒り狂って昨日は30回以上抗議の電話がかかってきました。堂々巡りでゴールが無い迷路を歩いている感じです。いっそお金の価値が分からなくなるくらいまで認知がさっさと進んだ方が楽なんだろうか。いったいいつまでこの人 は生きるんだろう。

        愚痴
        • スタンプ
        29
        コメント8
      • アイコン
        まこ

        怒りたくないのに急な痴呆で振り回されるから怒ってしまうこんな自分が嫌だ地獄

        きょうの介護
        • スタンプ
        • スタンプ
        14
        コメント7

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー