自分は20歳を過ぎたころから自活しておりまして、その後結婚もし、家族もおります。現在は実家からは遠方にある家で暮らしているのですが、弟がおり、その弟がかなりあかんたれで、実は40代なのに引きこもったままなのです。
引きこもりは10代のころからで、親が甘やかしてそのままにしたため、現在までまったく仕事もせず、引きこもったまま。
そんな家が嫌で自分は出て行った経緯もありました。そんななか親が要介護になったので、様子を見に行ったのですが、年金をあてにして暮らしてるくせに、家事なども手伝わず最悪でした。
正直親とも弟とも関わり合いたくないのですが、実家のほうで、介護サービスでやってもらえばいいでしょうか…。
みんなのコメント
0件かっきー
2016/11/10>無理やり引きこもりから出している団体の映像を見たことがありますが、個人的には反対です。彼なりに引きこもった経緯はあると思うので、話しを聞きながら徐々にやるしかないと思います。
親身になってアドバイスありがとうございます…。
弟に対して自分もちょっと思うところが大きすぎて、これを助けなければならないのか‥とく感情があり…。
>ご自分の今の生活を壊されたくなかったら、今後一切関わらない方がいいですよ。
ご意見をありがとうございます。
ほんとのところを言うと、おっしゃるような感じで、関わらないでいられたら、どんなにいいかって思います。でも親のことはやっぱり心配なんです…
>40代まで引きこもりというのは普通なのかな。
書き込みありがとうございます…。
もちろん30でも40でも、引きこもりなんて、普通じゃあないと思っています。でもそれに関しては、親もどうすることもできなかったということなんですね。
>学校を出てすぐにこうなったのだろうし
何も手を打たない親族にしてこの子ありだと思います。
ご意見ありがとうございます。
学校時代、中学のころから、学校に行かなくなってしまい、そこからずるずるという感じです。正直親にも責任はないとはいえません…
>当時はそういう風潮だったのでしょう、母親が隠し通し、叔父叔母が亡くなってしばらくして孤独死してるのが分かりました。
ご経験からありがとうございます。
そうなんですか…引きこもりってけっこういますよね。実は。以前はそれが恥ずかしいし隠し通していて…という感じだったと。その方々はある意味自分らで終わらせたんですね。
>この方の場合は親が甘やかしたと書かれていてそれを何の疑問もなく信じれば話は別ですが
ありがとうございます。
もともと弟しか男の子がいなくて、可愛がっていました。差別とまではいきませんけど、そういうのがあって、だんだんひどくなったところもあります。
>学生時代に不登校だったとか苛めに合っていた事はないですか。
ありがとうございます。
不登校でした、中学生からです。詳しくは聞いていませんが、先生に殴られたことがあったということは、何らかで聞いてます。どうしたものか…。たこいち
2016/10/19兄弟や従兄弟や叔父叔母が引き篭もりの半生や人生だとしたら私なら死んで良かったとか放置したいとは思えず何かそのようにコメントしている人を非常に侘しく思います。
甘やかしたというより自立できない子供にしてしまったのか
これも運命かって感じもします。
子供の頃に十分に親に認められており甘えの欲求も満たされていれば子供は自立できるものだそうです。
心理学者はそのように言っています。
引き篭もりも可哀想な人です。
親亡き後にアルコールの飲みすぎなどでポックリ逝ってしまう可能性もあります。
1人の命がそのように散ってしまう事
まるで野良猫野良犬同然じゃないですか。
学生時代に不登校だったとか苛めに合っていた事はないですか。
たこいち
2016/10/19引き篭もりには引き篭もりの言い分もあると思います。
心を開く努力もせず親が隠すか放置したままという人の話は普通に聞きます。
本当に子供が可愛ければこんな事はしないはずでそのような無関心は愛情の裏返しだという事に他ならないと思いますが。
心身の障害で障害者手当を受けて生活している人は多々いるのに鬱等の診断もなければ手当もなく今後親が死去したり自身の高齢で仕事もなくなるとどうして生きていくのでしょうか??
40代の今ならまだ自立は可能ですよ。
この方の場合は親が甘やかしたと書かれていてそれを何の疑問もなく信じれば話は別ですが、親が貧困、家庭内のトラブル、DV、ネグレストなどの家庭環境の中で育つ子は子供の成長や脳にまで非常に長い間影響を与えてしまい成人になっても続きそれが引き篭もりになったり、貧困の世代連鎖と格差は続いてゆくと話を私の視点というラジオ番組で聞きました。
引き篭もりの原因はそういう事にもあるらしいです。backy
2016/10/17お母さまを見捨てるか、弟さんごと面倒みるか、どっちかでしょうね。私なら前者をとります。
私の従兄弟のひとりは、生きていれば60歳ぐらい。10代から引きこもり、それをまあ当時はそういう風潮だったのでしょう、母親が隠し通し、叔父叔母が亡くなってしばらくして孤独死してるのが分かりました。
他の従兄弟はむしろほっとしてましたね。
関わりを持たず、弟さんに任せてよいと思います。たこいち
2016/10/15引きこもりも難病の1つだと思う。
いっそ精神か心の病ならまだ救いはあると思うけどやる事なす事挫折続きで引きこもりになったのではなく学校を出てすぐにこうなったのだろうし
何も手を打たない親族にしてこの子ありだと思います。たこいち
2016/10/15引きこもりは罪にはならないけど労働もせずに架空ブログを書いて読者を騙す者や人の財産を横取りする振り込め詐欺は極悪人。
40代まで引きこもりというのは普通なのかな。
鬱など人知れない病魔が潜んでいるか心が相当疲れているのでは。
いっそ鬱病と診断されて仕事が全くできなければ障害者手当が出ると思うけどそんな診断もないのだろうし気の毒な家族と本人だと思います。
50代になっていよいよ仕事がなくなるとこの人どうなるのでしょうか。
その時に生活保護を申請するとしてと通らないとすれば
考えるだけで怖いですね。
自殺とかまさかそんな事なるのかな。
引きこもりの問題も相当根が深いものがあります。
結局親ですねこんなにしてしまったのは。たこいち
2016/10/15ご自分の今の生活を壊されたくなかったら、今後一切関わらない方がいいですよ。
だれかがなくなったら嫌でも連絡がくるでしょうから、それまで放置で。
葬式には最低限出てすぐ帰る。相続で揉めそうだったら弁護士を頼んで任せる。
とにかく一切手を出したり顔を合わせたりしないで逃げ切ることです。元業界
2016/10/15大変ですね。何ともならない状況が伝わってきます。
なすすべきことは2つです。お母様の支援、弟様の支援です。
お母様には担当ケアマネジャーはついていますか。いなければ、地域包括支援センター等を活用し探してください。あとは通院している医師にも相談してみてください。
弟様に関しては、かなり引きこもりが長期に渡っているので、こちらの方が大変かと思います。とにかく一人ではどうにもできないと思いますので、市町村の保健師やNPOでも相談してみてください。
無理やり引きこもりから出している団体の映像を見たことがありますが、個人的には反対です。彼なりに引きこもった経緯はあると思うので、話しを聞きながら徐々にやるしかないと思います。部屋の扉を壊すのは簡単ですが、心の閉じた扉は簡単には壊れないと思います。「忍耐」と「愛情」をもって壊すしかないと思います。
関連する投稿
- ばあばちゃま
認知症の父親がおり、通帳などお金の管理に関しても、成年後見人制度というのを利用するべきかなぁと思うようになりました。 実際に利用するとなると、調べた限りでは、後見人になるための申し立てをして、それを裁判所のほうで検討してもらって、決定したら、後見人が決まって、運用ができる?という感じですよね。 書類もネットで調べたら、なんとかできそうではありますが、大変だと思いました。 専門家に依頼して、なってもらうこともできるので、そのほうが煩雑でなくていいかなとも思うのですが、専門家が財産を横領するという事件も結構起こってるみたいなので、それが一番不安でもあります。 成年後見人を第三者におまかせのかた、問題ないですか。
認知症ケアコメント6件 - たこいち
グループホームに勤務しています。 勤務先のグループホームは重度の方が多く半分以上の方が車椅子を使用しています。 勤務先の浴槽は横長、浅型の家庭用浴槽です。リフトや入浴ボード、浴槽と同じ高さの風呂イスなどの福祉用具はありません。 その浴槽に車椅子の入居者様に入っていただく時、介護者が入居者様の頭側と脚側を持って持ち上げ浴槽の縁にセットしたイスに座っていただきます。 軽い方は浮力がついて浮いてしまうので浴槽内に押さえつけている事になります。 また、お湯の温度は41度位ですが追い炊きの装置がないので実際は39度位です。 風呂内のイスに座るとお乳が外に出ています。正直いって身体は暖まりません。 入居者様の中には肥満で体重の重い方もいます。また、認知症が進んで入浴する事が理解できず頭と脚を持って上げられた時暴れる方もいます。 危険だと思うのですがケアマネージャーは浴槽に入れる様にいいます。 他のグループホームでもこんな風に入浴していただいているのでしょうか。
職場・人間関係コメント2件 - ぱうちゃ
要介護で車いす生活の母親と、やっと涼しくなってきたし、ショッピングモールにでも出かけてみようかな、と話をしているんですが、まだ在宅介護を始めたばかりで、何か気を付けることがあるかなと思い、投稿しました。 いま一番心配しているのは、夏ごろ、はしか?になった人が外国からわからないで入ってきてしまって、人が多いところで感染したなんて話があったので、人が比較的多いショッピングモールなんかにいくときは、感染予防を何か講じておかないといけないかな、と。 とはいえ、何をやっておいたらいいのかよくわからないのですが…汗。 要介護の高齢者と、外出する際、こういうことをやっておいたほうがいいよ、ということがあれば、教えていただけると助かります。
教えてコメント3件