logo
アイコン
ゆりゆり

父方の祖母は50代で、胃がんで他界したそうで、自分が物心ついたときにはすでにいませんでした。また父方の祖父は何の病気なのかわかりませんでしたが、喋らなくて、いつも車いすで、介護が必要な人でした。
多分今思うと、脳梗塞とかではないかと思います。母方の祖母はスモン病というのを患って足がやや悪かったですが、最期は私が10代のころ病気で他界しましたが、母方の祖父は老衰で100歳でなくなり大往生でした。どんな最期が一番幸せなのかな?と考えたところ、個人的には老衰>がんなどの病気(余命がだいたいわかる)>認知症>不慮の事故…なんて思ったのですが。がんもつらいでしょうけど、余命が分かってたら、納得できる最期が過ごせそうではないですか?

みんなのコメント

0
    • タラコ

      2017/2/11

      >がんもつらいでしょうけど、余命が分かってたら、納得できる最期が過ごせそうではないですか?

      病状進行具合や症状によりけり、では?
      癌で苦しみ抜き、最期はホスピスの非常に強い鎮痛剤で意識を沈められて尚、
      表情から苦痛を消せぬまま旅立った母を見送った身としては、賛同しかねます。
      余命がわかりやすい、という点も含めて。

      10年の癌治療の末に末期を迎えてからは、
      ジェットコースター並みの急激悪化だったので。
      治療病院からの末期宣告と同時の退院勧告も突然なら、
      介護申請も在宅看護の準備も追いつかず、泣くに泣けないまま駆けずり回りました。
      そうした経験があったからこそ、亡父の病状進行時には
      前もった情報収集や諸準備が出来、比較的穏やかな最期を迎えられましたけど。

      個人的には、命の終わりに向け「立つ鳥跡を濁さず」な備え
      (死後事務や相続手続きなど)がある程度出来た状態で、
      苦痛少なめに旅立てれば、幸せな最期かなと思っています。

      • たこいち

        2017/2/11

        余命など誰にも分かりません。
        精一杯生きようとしても、心残りはどうしても致し方が無い。
        だからこそ、子孫を残して後進に託すしかない。
        医師が出す余命は、目安に過ぎない。
        余計な事かもしれないが、予定通りに死んでほしいように聞こえます。

      関連する投稿

      • アイコン
        とろすけ

        父親の介護を始めてもう10年、母と二人でやってきました。一応フルタイムで働いているので、家を出ようと思えば出ることはできますが、同居して介護を手伝うのは長女の務めと母が認めてくれません。 妹は結婚して車で10分位のところに住んでいますが、子供がいることを理由にあまり顔も見せません。そのことに文句を言うと「あの子は幸せになっているから巻き込みたくない」と、、、、では私は? 自分を育ててくれたことに感謝もしていますし、やはり親ですからできる限りのことをしたいと思っています。その反面なんで妹は、、、という嫌なねたみ?のような感情もあり、、、 施設入所に関しては母が大反対していて、、、でも私がいないときっと母も倒れてしまう、、、あとどれくらい続くかわからない生活に疲れています、、、。

        働くママパパ
        コメント8
      • アイコン
        ひろまて

        もともと私たち夫婦は、海外旅行が趣味で、さまざまな国を旅して楽しんでおりました。 ただ義父が2年ほど前から脳こうそくになって体を悪くしまして、現在は寝たきりで要介護5。在宅介護をしております。デイサービスに週3回ほど、またヘルパーさん、ショートステイも月に数日間利用して、在宅介護は比較的安定しております。 ただ私たちも仕事と在宅介護でここまったく旅行もなしでしたので、ケアマネさんに相談しましたら、上司の方は難色を示していたとのこと‥。 旅行中に急変などがあった場合、弟が遠方にしかいないというのがネックといわれました。 とはいえ私たちも60代、いつまでもどこにでも行けるとも限らず。 でも我儘なのでしょうか。

        介助・ケア
        コメント16
      • アイコン
        こめっと

        離れてくらしている父と母がいます。姉が実家からそこそこ近いところにおり、月に1回ほど行っていましたが、母の様子がおかしいと、何とか病院で見てもらえたんですが、「うつ病」ということでした。 父が一緒に暮らしており、家事などは父がやっているので家は成り立っていますが、母は通院も嫌がり、無気力な生活を送っています。私もこのことが分かってからは、2か月に1度くらいは泊りがけで帰っていますが、今後どのように介護を進めていくべきなのか、など悩んでいます。 お風呂も嫌い、着替えも面倒だと言い、とにかく家でじっとしているような状態で、誰かがきても話もしたがりません。お薬をもらって何とか落ち着いているようにも見えますが、とても心配です。

        雑談・つぶやき
        コメント15

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー