知的障害者施設で働いています。
2月に研修を担当することになり、
相手の方はデイサービスで経験ある方です。
今までも研修することありましたが、
新卒の方が多かったので年上で経験ある方を
指導するのは気まずいです👉👈
教え方など、アドバイスくれたら嬉しいです。
みんなのコメント
0件かみ
2023/2/7私の姉も、担当者が変わると
心配です。
お互いににらめっこしないでもいい程度
の事は力になる様にしてます。愛
2023/2/6そーねー、研修に年上も年下も無いのですが、主さんがそんな細やかな考え方が備わっていると分かりますから、普通にされていて良いと思いました。
頭から、年上の人に教える人の身になってよ!と言う方がいましたが、デキの悪さを棚に上げて言い訳をしていると、人間の未熟さを感じましたよ。- ゆっ2023/2/6
ありがとうございます😭
頑張ってみます💪
関連する投稿
- pinoko
母がアルツハイマー型認知症です。要介護3で半年前から施設に入居しています。 母は視力が悪く生活に眼鏡は必須です。入居したての頃は眼鏡をかけていました。 ある時会いにいくと眼鏡をしていなかったためヘルパーさんに確認すると、「本人が嫌がって取ってしまう」「嫌がってつけさせてくれない」とのことでした。 しかし見えていない(周囲も人の顔もボヤけている)状態で毎日生活している状況は、めまいがしたり、コケる・ぶつかる原因となったり、何よりすべてがぼやけている風景というのは精神的にもよくないのではないかと思うのです。 家族が会いに行っても認識できないこと、ベットや椅子に腰かけるときに度々しりもちをついていること、身体に何かが触れることを異常に怖がること、、、 認知症が進んでいるからだと思っていましたが、「見えていない」ということも要因のひとつなのではないか?と。感情が安定しないのも、見えていないことで怖いのではないか?と。 しかし本人は嫌がってつけてくれない。ボヤけていて眼鏡が見えない、もしくは眼鏡というものを認識できなくて、顔に何かを付けられる!と怖いのかもしれません。 でも見える方が安心な部分もきっとあるような気がして。 ネットで「認知症 眼鏡 嫌がる」などと検索しても、認知症の人に視力検査をどうさせて眼鏡を作るか という情報しか見つからず、こちらでご相談させていただいたら、ご意見やご経験、対応策などについて、何か教えていただけることがあるのではないかと思い、投稿させていただきました。 宜しくお願い致します。
認知症ケアコメント4件 - ゆう
兄が知的障害、姉が精神障害者、親もそろそろ介護が必要な年齢になります。 私は末っ子(男)で障害者支援施設で10年程務め、役職についています。 仕事後に実家に帰り、(1人暮らしで家持ちですが) 家族の介護の毎日で疲弊しています(;_;) 1ヶ月程前からグループホームの運営をしようと思い、動いています。 仕事後に仕事をしているようでこれが一生続くなら、 兄と姉を見れる環境で仕事を行えばストレスなく、見てあげられると思ったからです。 運営を初めて、 入居者が集まるまでの給料の支払いは 大変かと思いますが、 皆様どうされてきたかお聞きしたいです。 指定申請の際、シフト表を提出する為、 生活支援員、世話人、サビ管を入れて毎日を その配置で運営していくと、利用者が集まるまでは支払いが持たないと思いました。 お知恵をお貸し頂けると助かりますm(_ _)m
教えてコメント3件 - ユーザー
皆さんにお尋ねします。親が病気になり命が数ヶ月と言われました。葬儀会社の会員になり生前見積もりをしました。妹の雇った弁護士に非常識と言われました。前もって話を聞いて会員になるのは非常識ですか。
雑談・つぶやきコメント10件