先般、何故介護職に成ったのかの質疑ですが、漠然とした人も多いようです。
現実的な問題として、介護職と成った。
この事から、この先に目指すものは何でしょうかと言う質疑です。
ただ単に、平々凡々として浮遊するように働くのか。
或いは、一念発起して本気で取り組み、介護福祉士を目指して頑張るのか。
個人的には世の為、他人の為に働く事が、結果的には自分に跳ね返り、より良い世の中に成ると確信しています。
仮に自分だけが良いとしても、他人が良いと感じなければ、それは不幸せな世の中だと思う。
より多くの人々が幸せと感じるから、より良い世の中なのだと思います。
全ての人が幸せになる訳では有りませんし、全てを幸せには出来ませんが、より多くの人が幸せと感じる世の中でありたい。
だから、福祉とか介護に尽力をしないと、自分自身が介護が必要に成った時に、不幸せと感じるのだろうかと思うと、行く先々の将来を危惧します。
個人的には、微々たるもので些少では有るが、子供たちには他人を助けられる人に成れと、言い続けています。
困る人が居れば話しかけたり、救援要請をしてあげるとか、落とし物をすれば拾い渡してあげたり、こういう事から始めて欲しいと思う。
他人を助ける事が、ごく当たり前で日常茶飯事な世の中に、もう一度、原点回帰では無いが立ち返って欲しいと思います。
みんなのコメント
0件ガリ
2021/1/2介護の世界って超奥が深いですよ。
身体介助に慣れて数年、そこから制度や施設の運営を学び…ガイドラインは時代、時代に変わる。
自分は散々介護の世界で転職もしました。
1日でバックれたこともあります。
今はケアマネも取り、毎日勉強です。
介護の世界は一生終わりがなく勉強です。りょうきじ
2020/12/26そういう事はどの業界に行っても付きまとうものです。
医師などの業務独占でもないので資格の価値さえも問われますが、そういう場合の資格は、自分の技量を客観的に見直す物 として意味があると思います。資格なしでもできる仕事の場合、基準や物差しが必要です。誰でも出来る仕事なら好き勝手やっていいのかなどの疑問もわくでしょう。支援する内容にキチンと根拠説明はできるのか・・・そして常に最新情報も。昨日まで有効されていたものが、明日にはもう価値観が変わることも多いのです。その際に、自分の立ち位置を見直す物が資格であり学んだテキストであったりします。資格を取ることは目標ではなく、自分に基準を作り、指標とすることなのです。そしてその後は、常にそこに立ち返り、改善すべきは改善してゆく、学び足すべきは学び足す。その繰り返しです。私は今でもテキストを離すことができません。日ごろの業務で起きたことや医療スタッフから学んだことを常に教科書に書き足しています。そこに魅力や使命を感じなくなったら、辞めてもイイのではと思います。- りょうきじ2021/1/4
資格の話ですが・・・・。ビジネスではなく。分かってますかこの業界のこと。
- くらぴか2020/12/27
例えば儲かっている会社が、業務独占をしているとは限りません。
しかし、独自性や特化した技術がある事は確かな事です。
ここが注目点です。
必ずしも業務独占が良いとは限らないし、世の中の職業で業務独占するような職業は少ない。
自由市場でも、特化した技術や、独自性の高い職業こそが突出するのです。
かおっぴ
2020/12/23派遣で夜勤専従wワークして5年経つ者です。42歳、独身
需要があり、これからもなくなりようがない仕事、以上です。
5年やって500万貯金できました
正社員にならず、これからも付かず離れず
この仕事をしていきたいと思いますゆうシュー
2020/12/20誰かの役に立つことが 自身の喜びになる。
端的に言うと 私はこれが最重要軸。
あ、もうひとつ。
「誠実であれ」これはたまに頭の片隅に置いてるが。
重要軸は 人それぞれ。- はなピー2020/12/20
「誠実であれ」とても共感します。
ころうみ
2020/12/20早朝から突然大きな声で怒号をあげて怒り出す施設老男性、老女性高齢者らに
介護者わたし達は1年365日24時間.安い報酬で
自分の限られた人生の時間を費やす必要があるのでしょうか?
施設長やケアマネらは安全を確保し離れた場所でぬくぬく。- りーも2020/12/24
うちの施設長やケアマネジャーは利用者さんが特別不穏で職員はの手がとられる時は助けに来てくれる
時には殴られ蹴られ引っかかれもして。
今の施設でよかった。現場の修羅場を共有してくれるのはありがたいです - はなピー2020/12/20
365日24時間ずっと不穏ではないかと。たまに穏やかな日があって、その日が出勤だったらラッキー。そうでない日はアンラッキー。職員同士慰めあってやっていくしかないよね。私達は認知症の方の対応を、職員代わりばんこでできるけど、家では無理。だから介護職と言う仕事がある訳で。
ころうみ
2020/12/191年356日24時間わたし達は赤の他人のお尻を拭く為だけに生まれてきたのでしょうか?
1年365日24時間老男性や老女性入居者に意味不明の理由でつえや言葉でひなんや暴言を受けても上司やケアマネは知らんぷり。
知らぬ存ぜぬ。自らの安全を確保。
家族はぬくぬく。自由を謳歌。
わたし達は安い報酬でその為に限られた時間を一身に受けて一生赤の他人のお尻やメシ食わせをしていいのでしょうか??- らんでぃ2020/12/21
誰もあなたに強制労働強いているわけでもあるまいし、自分で選んだ職なのに、何、被害者面しているのやら。他の職に就ける能力あるなら、介護士辞めればいいだけ。無理なら自分の能力のせいだよ!お分かり?
とりぱっち
2020/12/19老人ビジネスの確立を学ぶことです。
ししゃも
2020/12/19難しい事考えて働いてるんですね。
自分は何となく合ってるから働いてるって感じです。
その先とか特にないなぁ。
介護福祉士も取れたら取れればいいし、無理なく働ければいいかなぁってくらいです。くらぴか
2020/12/19循環型の社会構造と言う話です。
別に見返りを求めている訳では有りませんが、例えば自分が他人に親切にすれば、今度は自分が他人から親切などの厚意を受けると言う、循環型の社会構造です。
何も難しい事でも無く、高尚な事でも無い。
他人に親切にすれば、自分も親切にされるのです。
端的に言うと、こういう事なのです。
各自は、各々で難しく考え過ぎているのかもしれません。
ごく単純で、かつ当たり前の事なのでしょうし。
これがスタンダート言う、世の中に立ち還りたい。
たった、これだけの話です。みーくん
2020/12/19神、いや紙。お尻拭く会長。
おたけ
2020/12/19その先にあるもの?
心と体が元気なうちにどうお迎えが来るかを考える事が出来る。
他人に下の世話させるとか心が壊れちゃうよ(笑)ごっち
2020/12/18なんか
介護職だから福祉業だからと意識しすぎてる
感があるんだけど
全ての職業が誰かの為になってるので
仕事って誰かの為にするもんだよね笑
ただ単に
介護職やってみたら自分にあっていた
生活する上で介護職が働きやすい
職場替えもすぐ見つかるし
収入安定で不景気関係なく将来の不安がない
ってだけなんだけどなぁ
難しいこと考えながら仕事してる人も
いるんだねぇ- はなピー2020/12/20
私も、まずは収入が安定している事に感謝しています。
させて頂いてる面もあるけど、誰かの役に立てる事が実感できて、それでお給料貰えるなんて、一石二鳥ですよね。
前にいた業界だと、リーマンショックなど起きた際、切り捨てられた人も多くいました。今は働ける事の有り難さをとても感じます。 - みーくん2020/12/19
利口なやつは難しい事を単純に考える、ほにゃにーららは
単純な事を難しく考える。
下手なやつ程、難しい方法を選ぶ。
はなピー
2020/12/18学びになりますよね。後ではね返って来るのではなく、毎日着実に成長させて頂けて、感謝だと感じています。
私は子供に、人に優しくしなさいとは教えませんでした。指示するより親の行いを見て子供は育つと感じたからです。
職場でもそうじゃないでしょうか?普段現場に来ない上司に、いくら指示されても、皆言う事なんて聞きませんよ。傲慢さに気付いて欲しい。ふくよし
2020/12/18持論ですが福祉の到達点は利用者との関わりの中で互いの小さな幸せ、互いに笑顔になれることだと思います。
僕には向かないと思ったので今年度退職しますが。どむん
2020/12/18一生をオムツ交換に捧げるなんて私にはできないですね。
- みーくん2020/12/19
何だろ、性格まで出してとっちめたい。バリバリを
感じます。いずれ自分も年老いてされる側になるよって
言っていると思うけど。どんだけ捻じ曲げてとらえるのぉーー。 - うめぼし2020/12/19
vhfさん、嘘つくのやめてもらっていいですか。
にゃすお
2020/12/18そんな大仰なこと掲げられても。
生活の糧の為としか言いようが。
悟りの境地とか目指して無いし。こむぎ
2020/12/18介護ほど理想と現実が乖離している世界はありません。介護の世界に一度でも身を置いたことがあるなら誰でも分かります。うちの新人も3日目でそう言っていました。
丁寧に時間をかけて、一人ひとりに寄り添って、職員同士尊重しあい、家族様や地域から愛される事業所になりたいです。しかし、現実的には慢性的な人手不足。業務をこなすだけで精一杯です。
トピ主のような人ばかりじゃないんです。介護業界のみならず、世の中なんて平気で嘘をつく人間や、自己中な人間、腹の立つことしかありませんよ。でもね、嫌いじゃないんですよね、この仕事。そうじゃなかったらとっくに転職しています。
高邁な理想が無いとだめですか。仕事が嫌いじゃないからだめですか。食べるためと割り切ってはだめですか。私は成り行きで介護に足を踏み入れたけれど、何とか続いています。それじゃあだめですか。- たなつく2020/12/18
同意です。志が高いほど失望する世界です。真面目にやれば、やるほど疲れてしまいます。余裕があれば、もっと心の通う対応も出来ますが、1人にかける時間は限られています。
ただ、この仕事が嫌いではない。
それだけで、充分立派!続けているだけで凄いんだ!と私は、自分を励まし頑張っています。
ごっち
2020/12/18目指すものは安定した生活だね
うにょ
2020/12/18その言葉、政治家に、経営者におっしゃっていただきたい。
私は、微々たる力でしょうが、現場で見える範囲だけでも、利用者の安心安全な空間を提供していきたいと思っています。
政治家さんだって嘘を付き、私利私欲に走る。なのに、教育現場では人を助けなさい。嘘をつきなさんなと育てる。
法律が何のために有るのか、上層部のやること、役員のやることに首を傾げる時もあります。そんな介護現場で、利用者だけでなく、介護職員の人権さえ闇に葬られる。
そんな介護現場であっても、介護職員として誇りをもって働くのみです。
関連する投稿
- とらのめ
今の施設10年以上になり、多くの旅立つ利用者さんを見て来ました。低費有料の為、旅立つ時はスタッフのみが多く、ごく当たり前のようなお葬式はあまりありません。 長生きし過ぎると身内も離れ、介護の現実を見るようです。私は自身の施設での生活は、楽しいとは思えず考えられませんが、皆さんは、自身の施設って入りたいとこでしょうか?
職場・人間関係コメント6件 - ようこ
面接で、経験や資格が邪魔をしたと感じた方がいらっしゃいますか? 私は訳あって高年齢者での面接を受けて何軒もおちていました。 何が原因だろうと、その事業所の従業 員の資格や年数を調べてみました。 私がわかったことは、職員達が若く余り資格もちの人が少なく、また、年数も、10年以下。また、余り知識や技術が必要でない事業所であったと言うこと。 最後に面接受けた会社が、私の資格や経験をいかせる会社で、其までの賃金以上でのまた、その会社でもない賃金での雇い入れが決まりました。 こうなると、其までの会社に落ちたことが逆に良かった思えたのです。 頑張って来て良かった。
採用・教育コメント9件 - くらぴか
何で、数ある職業から介護職を選んだのか。 気になります。 本当に介護職に成りたくて、介護職を選んだのか。 世の中には色んな職業が有ります。
教えてコメント26件