logo
アイコン
あつ

はじめまして。
私は8月にとある小規模多機能型ホームに就職し、介護士になった新人です。
そこはほぼ女子社員ですが、男性の5、60代の社員が二人います。
グループホームも併設していて、自分はグループホームに希望しましたが何故か小規模多機能型ホームに…
(その時点ですでに不満)

女子社員の先輩方は女性特有のネチネチも悪口陰口もなく和気藹々としてます。

ですが、男性社員の一人がネチネチで細かすぎて
「えー…気づいたんならやってほしいなぁ」
ってことをいちいち言ってきてやるまでネチネチずっと言ってます。
例えば私が夜勤で向こうが早番だと
「○○さんの部屋の豆電球がついてる、消してこい」
「△△さんの窓を開けて空気の入れ換えしろ」
など。
夜勤から早番の時間はすごく忙しくて、起きる人、食事前に薬を飲む人、朝食の準備などいろいろあって言い訳かもしれませんが、手が回りません。
その人以外の女性の先輩方が早番だと、
「いいよいいよ。やることたくさんだもんね!早番はもうすぐ日勤くるし、細かいことはやるよ。助け合いだよ、この業界は(*^^*)」
と言ってくれます。

昨日はさすがに
私は遅番で事務所に提出の書類を仕上げていたのですが、私の横に仁王立ちで
「利用者の前で書類を広げるな!!」(他に書き物する場所ありません)
「夕飯の配膳しろ」(利用者に食前の薬を飲んで頂いてました)
ため息ついて、
「退いてください。邪魔なんで。あとうるさい」
といいました。

前にケアマネの人に相談したら
「あの人もあの人なりにあっちゃん(私)育てたいんだよ」
と。

その人から私を「育てたい」なんて思いは全然伝わってきません。
むしろ「粗を探して言いたい」ってことしか伝わってきません。
私が体格の大きなお爺さんから抵抗され、叩かれて
「いたい!痛いよ!!」
って言われてるのを見て笑ってますから。


もうその人がいるし、希望の配属じゃないし辞めることも考えてます。


この男性社員にキレる寸前です。
キレて一度ガツンと言ったほうが得策でしょうか…?

みんなのコメント

0
    • じょな

      2018/12/1

      あなたが他の人に比べてやる事遅くてコミュニケーション能力なく使えないのでしょうね。
      女の中もみんなそう思われているはず。
      ここでみっちり鬱になる前まで頑張って他の施設へ行って下さい。今のままなら多分他でも同じになります。

      • Power Couple

        2018/11/14

        「中年男性職員」をどうしたらいいかを前提にシェアいただいているかとおもいますが、実際のところ何もしない、何もできないが現在の日本の組織の中で一般的な実務では無いでしょうか。
        粗探しばかりして戦力にならないが、上長に守られている存在、というのは介護業界に限らず、どこの組織にもいる者です。そんな方が急遽懲戒になるとか、左遷をされるといったことは、現在の日本の法律の庇護のもとでは、相当な理由がなければありえませんし、あってはならないことだとも言えます。
        経営者が何故その方を重宝しているか、にも様々な理由があります。例えば、なんらかの経済的便益を期待できる、親戚からの依頼である、経営者とその他従業員ので信頼関係を構築できていないため、監視役が必要など、様々です。
        一度経営者様のニーズを探ってみるのはいかがでしょうか。
        経営者様は、利用者の満足度を高めるという社会的使命以外にも、働いている従業員に給与を支払うとか、自身の蓄財をするなどのミッションも背負っています。
        様々な経営理念や経営環境の元で、さまざまな組織やロジックが稼働しています。
        経営者様に尋ねても、その意図が理解し難く、「中年男性職員」の振る舞いが自身の生活に支障をきたす様であれば、職場を変えることも今の世の中では一般的なことではないでしょうか。
        世の中には自分の理解を超えたところで、様々な利害やロジックがが存在しています。それをいちいちきにするのは、キリがありませんし、自分の人生が勿体ないです。
        気になる気持ちはわかりますが、自分の人生という真っ白なキャンバスには、ぜひ自身のしたい人生を描いていけるといいですよね!

        • あつ2018/11/14

          詳しくありがとうございます。
          年齢、性別で括りたくないですが理解しかねないことも言ってますね。
          「あなたには緩和ケア利用者が『痛い、苦しい』言うけど信頼感関係が出来てないんじゃないの?昨日担当した俺には言わないし(笑)」
          とか。
          それを聞いて確信しました。
          この人は別の世界からきた、理解不能な未確認生物、と。
          勤続年数食ってるだけなマウンティングおっさんでした。
          緩和ケアって状態がどんな状態か分かってないですし。
          いるんですね、勤続年数だけやたらいっても分かって常識がない人。

      • ツンさん

        2018/11/13

        女性に対して仁王立ちとか、威圧的な態度をとるのは如何なものかと思いますね。

        自分は男なんで、主さんと同じ立場なら拳で語り合うとは思いますが(笑)

        ただ、厳しい様ですが社会にはそんな人はごまんと居ます⤵もちろん自分の所にも(笑)
        主さんが怒りに任せてぶちギレたら、その職場の雰囲気も悪くなるし、何より主さんの立場が悪くなりかねません。

        その人と仲良くは言いませんが、直す所は直して、しっかり仕事をした上でまだねちっこくして来るなら・・・
        ぶつかってみても良いでしょう。

        逆に粗捜しをしかえしてあげるってのも一つデスヨ⤴
        自分の間違えを勉強しなおす事にも繋がるし、介護職員は皆同じ立場のチームで成り立ってると自分は考えてるので、たとえ間違えがあれば上司とて自分は言いますよ。流石に注意ではなくアドバイス的に言う感じにしてますが(笑)

        人生って上手く立ち回る事が重要なんすよ。
        いや、偉そうな事を言ってすみませんでした。

        • あつ2018/11/13

          ありがとうございます。
          人間は完璧じゃないですもんね。
          ぜったい抜けてる部分があると思います!

      • じぇじぇ

        2018/11/12

        そういう人はどこにでもいると思います。
        もちろんうちの職場にもw
        何か言われたら「わかりました〜すみません〜」で聞き流すのがベストですよ。
        言い返しても面倒くさいです。
        相手にしないことです。

        • あつ2018/11/13

          ありがとうございます。
          ですね。
          冷静に考えてみたら沈黙ほど楽な対抗手段はない、と思いました。

      • れーくん

        2018/11/11

        言って多分後悔したり悩んだりしませんか
        陰湿な方が多い業界ですがどこで繋がりがあるか分からないとも言えます
        辞める辞めないにしても
        ガッンと言うのはお勧めしません
        無理せず貴方なりに頑張ってください

        • あつ2018/11/13

          ありがとうございます。
          私も陰湿ですけどね(笑)
          陰湿じゃなかったらネチネチも流せるかと。

      • あこやん

        2018/11/11

        1度一緒に呑みにでも行ったらどうかなあ。

        あつさんも不本意な配属からのスタートで余計にストレス感じてるようだし、おっさんにも社内では言えない事が溜まってるんじゃないかなあ?

        和気あいあいと言え、女性の多い職場ですしねぇ。

        負けん気は強そうだし、今辞めてしまうのは勿体無いですよ。

        • むーさん2018/11/14

          基本的に人に好かれる人なのですから、短気は損気ですよ。そう言われるでしょ?

          味方は沢山いると思いますよ。

        • あつ2018/11/13

          ありがとうございます!
          飲みにケーションですね。
          まあ、別にしょっちゅうバチバチやってる訳ではないですし、ちょうど良い距離感で、近づいてきたら私が離れて(笑)
          負けん気がある、というか…可愛いげはないと思いますよ。
          可愛いげはないですが、利用者のお婆ちゃんお爺ちゃんはくっついてきますね、何故か。

      • たると

        2018/11/9

        あなたが1人前になって、細かいところに気づけない木偶の坊にならないよう配慮しているんでしょ。
        言われているうちが花です。

        • あつ2018/11/11

          ありがとうございます。
          私は見習ったらネチネチ細かすぎるうるさいお局になりそうですわ。
          嫌なのでなりませんけど。

      • みもみも

        2018/11/8

        おっさんをかばう訳ではないですが、私の施設では、お姉様、おばさん達の陰湿なイジメ、長々なおしゃべりがうっとうしいです。本題の方ですが、ガツンと言ったり、○○ハラでも最悪は、お互い口を聞かない事になった時でしょう。仕事をする上で口を聞かない程、面倒で不快な事はないかと。まだ、何々してとか何々やってないのって言われた方がうっせいな!おっさんって心で言ってた方がましだと私は思います。

        • あつ2018/11/8

          ありがとうございます。
          確かに、そうですね。
          口を利かなくなってからでも遅くないです。
          ただ私自身が限界で…。
          夜中に突然目が覚めてスナック菓子をつかんで食べながら泣いてる姿を姿見で見て、
          「限界だ…」
          と。
          このネチネチは私が受け止めて、後輩さんには伝えない。
          悪いものは後に伝えず、良いものだけ後に伝えなきゃ離職する人は減らないよ…。
          と思ってました。
          だけど、限界でした。
          一刻も早くネチネチをやめてもらえないと取り返しのつかないことになる、と感じました。

      • じおえふ

        2018/11/8

        早く辞めましょう!

        • ゆじ

          2018/11/8

          あなたが不快な思いをして、それがきっかけで退職までしたいと考えているとするならば、それは客観的に判断し、いわゆるパワ○ラ&モラ○ラです。性別差別も受けているとするならば、ジェンダーハ○スメ○トもあるかもしれません。
          このハ○スメ○トの問題は、する側とされる側の信頼関係で、問題となるか否かということになりますから、されている側が過剰なストレスを感じているのなら立派なハ○スメ○トです。
          対処方法としては、まず、キレる前に、ハ○スメ○トを受けているという事実を証拠と残してください。その後、静かに優しく、そしてはっきりした口調で「それ、ハ○スメ○トですよ」と教えてあげてください。逆切れされた時のために、自分を守るという意味で、そのやり取りもスマホなどで録音してもよいと思います。証拠となりますからね。

          一方、管理者に報告し、改善を求めてみてください。
          そのハ○スメ○トを受けている方が複数おられるのなら、ぜび複数で管理者に改善を求めることが得策です。あなた一人で抱えずに大変なことは同僚と分け合いましょう。管理者としても複数の職員からの申し立てられれば客観的に判断できるでしょう。そして、施設としてもほっておくことはしないと思います。もし、ほっておくとするならば、社会的にも大問題です。そうであるならば、出るとこに出て戦うか、早期に次のところを見つけるべきだと思います。介護業界は、「病む前に辞める」に限ります。あなたが知らないだけで、良い事業所はたくさん存在します。しっかりした管理者もたくさんいます。

          新人だからと言って、ガマンする必要はありませんよ。
          これば社会人としてのモラルの問題ですから。
          お大事に。

          • あつ2018/11/8

            詳しく教えていただきありがとうございます。
            確かに、彼のネチネチは私以外にはなく私以外の職員とは何も言わず、気になったことは一人でやってます。
            わかりました、とりあえず記録を日記につけておきます。
            一度相談して
            「あなたのためを思っている」
            と言われ
            「そうなのか…」
            と納得しなきゃと思ってました。
            がまん、しなくても良いのですね…。
            先輩でも職歴が長くても間違いはあるのですね。
            別の女性社員の方にまた相談してみます。

            いろいろやってみて、だめだったら別の施設への転職を考えます。

        • かっきー

          2018/11/8

          男性で細かいことに気づく人の方が少ないのでそうやって悪者になれる人がいてくれるのは私は有り難いとも思います。自分が悪者になりたくない逆の人も多いので。
          自分も完璧にできないのに人のことを言うのは嫌なものです 。でも指導する側は言わないといけないんですよね。言い方、フォローする所、その人によって覚える段階でどこまで細かいことを言うのか等気をつける所は多くありますね。指導するのも技術なんですよね。
          育てたいと思っているけれど技術が無いのか、只言いたいだけなのか。
          叩かれてるのを見て笑ってる所、言い方からするとその方は後者かと感じますが。そして年も年なので自分が動かず人に動いて貰おうとするのもあると思います。

          まだ勤めていく可能性があるならキレるのは得策では無いと思います。わかる人はわかっています。怒りのピークは6秒だそうです。落ちついてから冷静に淡々と筋を通して言いましょう。感情を入れずに言う。その方が結果として伝わります。

          辞める覚悟があるならキレて言いたいこと言ってスッキリするのもありだと思います。
          でも、教えて貰わないといけない立場だからの悩みだと思うので一人で仕事が出来るようになったらまた状況は変わると思います。年齢からしてこれから立場の逆転もあるでしょうし。

          • あつ2018/11/8

            ありがとうございます。
            叩かれてる時は私は「痛いよ!」って言ってるのにお部屋の外から見て
            「あー、ガンバレガンバレ(笑)」
            って感じで言ってました。
            痛いのと仮にも女が叩かれてるのに笑えるんだ?笑うくらいなら黙ってくれたほうがマシです。って思ってました。
            そのあと、いろんな人に
            「あつこ(私)が利用者に叩かれてたん(笑)」
            って言ったようですし…。

            そうですね…施設長は私を幹部に育て上げたいようです。
            私は正直、役職に向いてる人間とは思えないのでお断りですが…。

            このまま黙っていてもストレスなので頭を整理して冷静に言ってみます。

        • urara

          2018/11/8

          一度、言いたい事は言った方がよい。
          但し、節度を持った毅然とした言動が必要です。
          暴言や罵り合いは、何の解決にもならないし、単なる泥試合になるだけですので。
          それと、何も会話も無ければ相手の事も何も分からないので、勝手な憶測や先入観が先に立つし、腹も立つ。
          話してみれば案外、近づけるのかもしれない。
          利用者も、同僚である介護職もコミュニケーションが大事なのは、皆同じ人間だからこそなのです。

          • あつ2018/11/8

            ありがとうございます!
            そうですよね、コミュニケーションってニコニコ楽しく!ってだけがコミュニケーションじゃないですよね。
            時には言いたくないことも言わないとだめですよね。
            感情的にならずに冷静に言ってみます。
            私もその人の「ここはちょっと…」というのがあった(忙しいときにタバコを吸いに行く。タバコ臭い状態で介護する)んですが、黙ってました。
            それも含めて言葉を考えてみます。

        • ぜろいち

          2018/11/8

          キレないで冷静にガツンと言ってやりましょう。
          そういう上から目線で言うオジサン職員はガツンと若い職員に言われると案外おとなしくなるかも…です。

          私もきつ~い先輩職員に「人が足りないって言ってますけど、そんな指導?人の揚げ足を取って重箱の隅を突っつく事ばかりしていると、どんな良い新人が来ても辞めて行ってしまいますよ?」と言ったら次の日から気持ち悪い程変わりましたよ。

          あくまでも冷静に、穏やかにガツンと一発ブチかましましょう!ガンバ!
          (^◇^)✌

          • あつ2018/11/8

            ありがとうございます(泣)
            私の周りは介護士がいなくて、誰に相談したらよいか、分からなくて悩んでて、先輩に相談してもそんな答えで…。
            同じ学校を卒業したみんなは疎遠になってしまって…。
            質問して良かった…!
            言ってみます…冷静に頭を整理して。
            確かに考えてみたら文句も言われましたがその体格のよい抵抗お爺さんを動かすには50代とはいえその男性社員がいないと私一人では対応できないですし…
            お爺さんも人を見てるのか、私では抵抗することもその男性社員には抵抗しない、とかありますし。
            頑張ります。

      関連する投稿

      • アイコン
        たくちゃん

        「楓葉経霜紅 もみじは霜が降りるぐらい寒い厳しい時期があってこそ、綺麗に紅葉します。人も辛い時期、厳しい時期を乗り越えて行く事で、成長して行けるのでしょう。」 こういう事を教えて頂いた事が在ります。 介護職も同様に、職場の人間関係や劣悪な環境や収入、或いは利用者などとのトラブルなどで悩みは尽きないものです。 幾らどんなに、抵抗をしようが足掻こうが、どうにもならない事も有るかもしれない。 だったら、ありのままを受け入れるしか方法が無いのです。 その上で、勉強をしたり方法を変えたりと知恵を使い、乗り越えて行かざるを得ない。 それと、人間関係を良好に保つには、いつもニコニコしながら愛想良くしていれば他人は寄ってくるものです。 しかめっ面や、不愛想な人には寄ってこない。 介護職は、心で泣いて顔では笑うという、とても辛い事も有りますけど、そういう厳しい時期を乗り越えてこそ、人としても介護職としても成長し続けて行けるのだろうと思います。 働くという事も、人生を歩むという事も、辛く長い日々は続きますが、それだけ人として成長が出来るという事なのかもしれません。 皆さんはどう思うのでしょうか。

        教えて
        コメント10
      • アイコン
        agtpmdmK

        現在介護10年経過する介護福祉士です。3つ程の介護施設を歩き回り、現在はグループホームに務めています。 介護を務めていて、既に何回か自律神経症状(鬱病、パニック症状等)やっていましたが、持ち前の負けん気と根性で乗り切りました。 しかし、現在のグループホームはかなりきついものがあります。 1.利用者の認知症が重過ぎて毎回同じ事を言う、繰り返す。しかも、毎日その人に会うので逃げられず。 2.訳の分からない理由を言い、職員や他の利用者を殴ろうとする。職員も殴られるのは嫌だけど、他の利用者を、殴るのはもっと辞めて欲しい。 3.夜勤も利用者皆さんに安心して休んでもらいたいが、眠剤服用しても休まれず、問題行動や転倒リスクのある利用者3名が同時に動き出し、1人では対応不可能になる。 最近30代を過ぎた辺りから夜勤中起きているのが辛くなり、落ち着いて利用者対応が出来なくなりました。 最近の夜勤で我慢しきれず、他の仲の良い職員に泣きついてしまい、認知症利用者が嫌になってしまいました。 夜勤後は1週間程休みを貰い、夜勤は免除してもらいましたが、休み明け後施設管理者より 「10年近く介護やってきて夜勤が辛くなってきたって何を今更⁉︎って感じだよね。不穏な利用者の対応分かるはずだよね⁉︎」 と言われました。頭では分かってはいるのですが、体がついていきません。 夜勤無しのデイサービスへの異動は申請する予定ですが、認知症利用者が嫌になっている時点で介護職は継続するべきなのでしょうか?また、頑張って精神病を再発するのは怖いですし、もうすぐ結婚もしますのでこの時期での転職も迷います。 折角頑張って働きながら介護福祉士の資格と経験を積み、施設代表として全国の勉強会へと参加させてもらいましたが、認知症利用者が嫌になっている時点で辞め時なのか迷っています。

        職場・人間関係
        コメント14
      • アイコン
        ねもてぃ

        勤務施設の職員同士の結婚が決まりました、 すると片方の職員に部署移動の辞令が下りました。 教職等ではよく耳にしますが 介護業界でもこうした処置はよくある事なのでしょうか? 奥さんの方がグルホから敷地内の老健施設に 移動となったのですが、 彼女は老健行くなら辞める!(キツイから) と爆発、ならば旦那を寄越せといえば グルホ側が承知しません。 人手不足の現状で何故に余計な人事異動を 強行して退職者を出すような事をするのでしょうか?

        恋愛・結婚
        コメント6

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー