要介護度5の母ですが、二ヶ月前よりサービス付高齢者住宅に入居してもらっています。家族構成は30歳の娘(私)と75歳の父の三人家族で、母は脳出血で今年一月に倒れその後遺症で左の片麻痺をわずらっており、寝返りも打てないため自宅介護は不可能だと医師に言われ、住宅にお世話になっています。最近、食事も自分で取れたり右手の力もついてきて施設スタッフの方からも元気になってきましたねと言われ安心していたのですが、数日前から不満や暴言を頻繁に言うようで私にもスタッフの方からその旨を何度も伝えられています。母に問いただすとそんなことは言っていないと言うし、現状に私はいないのでどちらの言い分が正しいのかもわからず私も気が大変滅入っております。こういう場合はどうするのがよいのでしょうか?なにかアドバイスを頂戴できると助かります。よろしくお願いします。
みんなのコメント
0件りゅうめい
2014/10/16皆様、貴重なご意見をありがとうございます。
今はサ高住に住んで3ヶ月目になります。昼はサ高住の施設が経営しているデイケアとデイサービスを利用しています。週四日はデイケアでリハビリ、週二日がデイサービスで入浴とレクリエーションとなっており、日曜日のみお休みとなっています。心配で他のスタッフの方にも相談したですが、いちいち気にしなくてもよいと言ってくださる方や、結構暴言を吐くと私に苦情ぽく言うスタッフの方もおられるし、スタッフの方の意見もまちまちなので、こちらとしても判断に困っています。母に聞くと言っていないと言うのでやはり身内としては母のことを信じてあげたいとは思いますが、そばにいない時間が多いですから母対スタッフのやりとりはわからないので。ひとまずこの頃の不満はどんなことか母にもう一度聞いてみようと思います。そして、その不満がクリアできること、できないことも身内からの説得のほうが聞き入れやすいかもしれませんし。タニシ
2014/10/15グループホーム職員です.お母様は脳機能障害で片麻痺が残っているとのことですが,認知機能にも落ち込みがあるかもしれません.転居後2ヶ月.新しい生活に慣れられご自身の意見を言いたくなってこられたのでしょうか.一度,施設とご家族とで普段の生活のご様子についてじっくり話し合う機会を設けられ,もし可能であればご本人様のご不満や希望を聞くなどして対応すれば,落ち着きを取り戻されより生活を楽しむことができるのではないかと思いますがいかがでしょう.
たこいち
2014/10/10脳出血が原因でしたら、認知症の可能性、または脳の病気の再発等考えられます。まずは受診してみましょう。
元気が出てきたことで、不満を表す体力がでてきたのかもしれません。本当はずっと誰かに不満や、自分の病状の辛さを聞いてほしかった。だけどその元気すらなかった。積りに積もったストレスが今爆発しているのかも。不満、暴言、人を恨むって結構体力いりますから。
まずは問いただすより、何が不満かを優しくゆっくり聞いてみてください。自分の非を認める余裕がまだないのでは。
ゆっくり話し合う上でつじつまが合わないことが多ければ認知症の可能性大かと思います。たこいち
2014/10/10健常者でも人の印象に対して決定的なダメージを植えつけるような嘘を出まかせ的に口にして、本気で信じて心配していたのにそんな事は言っていない。
と言う人がいます。
殺してやろうかと思うほど憎しみと不信感を感じ、その感情が
すぐに消えれば良いけどずっと尾を引き人嫌いが嵩じてくるので
罪な人種です。
自分の立場を正当化したいといった思いでとっさに嘘をつく人種が最も嫌いです。
認知がきているようなら、自分で言った事や行った事、生きてきた人生さえ忘れる人もいます。
痴呆がきている人を中に挟んでどっちが本当の事を言っているのかなどと白黒つけてもはじまらないと思います。
寝耳に水的に受け流すしかないようにも思います。
たこいち
2014/10/10もしかしたら、認知症を発症してるかもしれません。一度、受診されてはどうでしょうか?
関連する投稿
- まいくろ
94歳の母の施設入所に向けて準備をしております。 頂いたカタログを見ながら必要なものを用意しているとかなりの額になってしまいます。 オムツなどは店頭でセールになっていたりするので多少助かる部分がありますが、介護用品は総じて高額で経済的に負担が大きいです。 介護用品の中古品販売というものをやっているところを知っている方がいらっしゃいましたら教えていただければ嬉しいです。
教えてコメント4件 - ひろ
お世話になります。介護のことに詳しくなく、どうやって進めてよいのかわからいので、ご質問させていただきました。 現在、私は夫婦共働きで埼玉県に住んでいますが、要介護1で初期の認知症である実家の母が九州で一人暮らしをしており、そろそろ一人暮らしさせるのは危ない状態になってきていて、私も仕事で毎晩帰りが遅く主人も持病があるため同居もできず、老人ホームに入居させたいと思っています。 本人も、九州に一人で残るより私の近くに住みたいといっているため、実家の近くでなく私の現住所の近くで良いところがないか探したいと思っています。 しかし、グループホームなどでは、本人の住民票がないと申し込みできないようです。 今、住民票だけ移してしまうと、実家の方で介護保険サービスが受けられなくなってしまいます。入居できることが確定してから住民票を移したいのですが、そういったことは可能なのでしょうか。 似たような境遇の方、また、どういった手続きで進めていけばよいかご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただきたいと考えております。 どうか、よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント7件 - やすねこ
祖父の妹である叔母は脳梗塞で倒れ体が不自由になってしまいました。 叔母の主人は20年以上前に亡くなっていて、今までも生活費などを祖父や兄弟、私の両親が援助してきました。祖父はすでに他界しており、他の兄弟も高齢でだんだんと叔母に援助できる人が少なくなってきました。 今は主に私の両親が病院に入退院するときや生活費の援助をしています。 ですが70近い両親は収入もあまりなく、正直とても大変です。 親族で会議を開いても誰も援助したがりません。 叔母もずっと援助してもらってきたので、それが当たり前のようになっています。 唯一父の弟だけが最初で最後だと100万円出してくれましたが、それが尽きるとどうなるのだろうと不安に思っています。 身寄りがない親戚の介護していらっしゃる方がいたら、どういうふうにしていらっしゃるか聞かせていただきたいです。
教えてコメント2件