施設で働いてます。
ほぼ自立されているフロアの担当になったときのことです。入居者様たちはご飯前はお話して和気あいあいとされるんですが、食事が始まったら皆さん黙々とご飯を食べ始めて会話があんまりありません。私が時々声かけて美味しいですか?って聞き答えてくれますが、長続きせずご飯を黙々と食べます。あんまり長々と話すと食べるの遅くなるし、誤嚥性肺炎を起こす可能性があると思い最近は声をかけず、食べられるのを見守ってます。そしたら、今度は上から話しかけてやって言われ…。どちらが正解かわかりません。皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします!
みんなのコメント
0件あかどら
2018/9/23私は40歳半ばですが、幼少期食事中は箸を口に運ぶ以外に口を開くのはみっともないと躾られていたような気がします。
小学校高学年になると、時代の変化か親の変化でしょうか、何も言われなくなりました。
30年前ですらそういった感覚が残っている家庭もあったのですから、高齢者においては尚更でしょう。
そのような黙って食事を摂るという習慣を今更変えることは出来ないし、変える必要もないと個人的には思います。ゆいりぃ
2018/8/1280代より上の世代ってお喋りしながら食卓を囲むイメージがあまりない
威厳のある父親を中心に黙々と食べ、父親の質問にだけ答える
そんなイメージなおたい
2018/8/10入居者さんの性格ではないですか?
普段の様子はどうですか?
日頃から一人でいるのが好きとか、あまり話さない人にあれやこれやと食事の時だけ話しかけるのも可笑しな話です。
自然の流れに任せ、何か話す話題や話しかけられたら話す、家族や友人と食事をするような時と同じでいいと思います(ほぼ自立ということですので、特に食べ方や姿勢など気になる方もいないのならば)。サムハル
2018/8/9いやさ、利用者にはそれぞれ性格があるじゃないか。あなたはあれこれ気を回して接しているが話すことを考えて話さなければならない的に接するのは不自然ですね。話すことがないなら話さない、あるなら話しなさい、声がけも、黙っていることも自然が一番です。
ひーちゃん
2018/8/8個人的な好みですが、私は、食事中に話しかけられるのが好きではありません。
上司が言う声かけとは、姿勢が良くない方や(誤嚥防止)、眠っている方への声かけではないでしょうか。ヤグ
2018/8/8私の働く特養では、同じテーブルのお年寄り同士で話しながら食事をゆっくりする人もいれば、話さずにご飯を食べることに集中してる方もいます。すごく早く食べ終わる人も、ご飯を食べるのは一人がいい人もいます!
『食事中に話しかけてはいけない』とか
『食事中も楽しそうに和気あいあいと話をしなきゃならない』とかのルールはないと思います。その人が、どんな風に食事がしたいのか。本当は昔家族と楽しく話しながらご飯を食べるのが好きだったのに、今は誰も話さないし…と心の中で思ってる方もいるかもしれません(^^)
食事中に話しかけられる事が鬱陶しいと感じる人もいると思いますが、声をかけたり談笑したりすることが無意味なんてことはありません!一人一人をよくみて、その人に合った声掛けをすればいいんじゃないでしょうか??
もちろん、プロとして誤嚥などには気をつけていかなければなりません。でも、お年寄りの生活を支援していく仕事なのに、食事の時間はここまでだから喋らずに早く食べて!!なんて、それって生活を支援していくことになるのか??と疑問に思いますね。のんのん
2018/8/8上の方が仰ったのは、和気藹々とではなく、スピードが早い人にはもう少しゆっくりとか、食事形態がちゃんとあってるか、進まない人には、味の濃さや固さを伺うと言った事なのでは。
食事前はよく会話した方が口腔体操になってよいし、黙々と食べるのは、やはり施設なので時間の制限もあるので、秩序を守る面で良い事だと思います。エス
2018/8/8あなた自身が食事を摂っていると仮定した場合、声掛けは必要ですか?不要ですか?基本、高齢者だから、障害者だから、と区別する必要はありません。
過剰な声掛けはうっとうしいですが、雰囲気つくりは大切です。
レストラン等で、場に合った音楽がかかっていたり、照明だったりと食事をおいしくしてくれます。見て楽しむことも大切です。
ただ、特に抑えておかなければならないのは、誤嚥等のリスク管理です。
食事のスピードや食事量、食事形態、形状にも配慮が必要です。
施設の方針として、声掛けのタイミングや内容をどう考えているかということを確認し、職員みんなで共有する必要があります。
この場でみなさんの意見を聞くというより、施設職員間で話し合った方がよいサービスを提供できますね。もっくん
2018/8/8会話でも談笑でもなく必要なのは
声掛けですよ、固くないですか?
味は薄くないですか?とか
多かったら残して大丈夫ですよとか
しかもそんなしつこくなく
時折でね、食事以外で談笑してるし
終わってからゆっくり話せばいいのだしくろぶり
2018/8/7話しかける目的は何?
談笑だったら無意味。箸・スプーンが止まってる方にだけ、食事を促すように声掛けすればいい。はに
2018/8/7食事中に長続きする会話なんて鬱陶しいです。
「お口に合いますか?」「お茶のおかわりはいかがですか?」程度で十分でしょう。正解は場所によって変わりますし、上が何を求めているのか素直に訊くのが無難です。
それこそ、話させるから誤嚥したなんて言われ兼ねません。こちらで訊いてもお勤めの上の正解は得られないです。けーすけ
2018/8/7食事中はあまり話しかけなくてもいいと思いますが、上の方がそう言うのであれば、雰囲気を和ませる適度にでいいのではないでしょうか。
施設事に対応も違いますし。
関連する投稿
- ひーろー
介護職の権利擁護などが叫ばれている昨今。 職場において不当な扱いや要求をされている、あるいは利用者やその家族らから不当な扱いなどを受けている。 こういった事でお困りの方々は多いし、介護職を離職する一番の要因とも言われています。 こういった不当な扱いに対して、介護職の権利擁護をするという、新たな新法を制定するという流れになってきています。 権利擁護は、利用者などに限りませんので、是非とも実現してほしいものです。 特に事業者に対して、介護職は非常に立場が弱く言いなりが現状ですので。 こういった不当な扱いに対しては、断固たる措置が必要と思います。
職場・人間関係コメント15件 - どろだんご
失語症のような症状ではないにも関わらず、口で説明せずに指で指すだけ、手振りだけで済ませようとする母にイラついてしまいます。 くも膜下出血と水頭症で2回ほど手術をしているのですが、その後しばらくは普通に会話が出来ていました。三年前に今の施設に入って以来、他人と話そうとせずにいることが多くなって現在の状態になってしまいました。 母が悪い訳ではないのですが、つい口調が荒くなったり、声量が大きくなってしまいます。 どのように接したらよいかわかりません。自分はどうすればよいのでしょうか?
教えてコメント4件 - らま
84歳になる母の介護から あと1か月で解放される 今日ついに有料老人ホームに入居させることに決めました 5年間 5年間 5年間 1人で働きながらショートやデイを利用して自宅で看てきましたが限界です 費用が月 約30万ですが決めました
雑談・つぶやきコメント19件