祖母が糖尿病を患っているのですが、いまだに甘いモノを食べる習慣を変えてくれません。もちろん、家族が見ている前では食べたりはしないのですが、夜中に起きてこっそり冷蔵庫をあさったり、私が後で食べようと思って買っておいたチョコレートやプリンなどのお菓子も、気付いたら失くなっていたり(怒)。買い置きしておいた私も悪いのですが、甘いモノが何もないと見るや、砂糖をそのまま舐めてしまうような祖母で、夜中に起きてまで食べたりするようでは、対策のしようがありません。四六時中見張ったり、ベッドに縛り付けておくわけにもいきませんし。
糖尿病患者を家族に持っている方は、どのように対応されているのですか?
みんなのコメント
0件ぞーんまん
2019/5/12残念ながら、これから買い置きはもうできないと考えてもらった方がよいです。
コメントでも見るように鍵をかけるか、
入ってこないようなら自分の部屋に小さな冷蔵庫を買うとか。
外で買って外で食べてくるというのが難しく
どうしても家で好きな時間に食べたいというなら後者の方がストレスがかからずおススメです。
本人がまったく甘いものをとれなくなるのは辛いことだと思いますので、
人工甘味料でほとんど糖分がないけれど甘く感じるものが商品としてありますので、
あなたがお孫さんならご両親に相談して、
ご両親は病院と相談して、
そういった商品を置いておいてあげるといいと思います。ひな兄
2014/1/11陸奥雷さん
エレウテリアさん
アドバイス、ありがとうございました。
とりあえず、私自身が甘いものを控えるようにします。ダイエットも兼ねて(笑)。家族にも、甘いもの禁止令を発動して様子をみつつ、「鍵付きの家具」、探してみます!実際に介護の現場で使われているようなものがあれば、また教えていただければありがたいです!あおざい
2014/1/11モモタロウちゃんさん
こんばんは。
陸奥雷さんが仰っているように、
家の中に甘味を置かないというのが
ベターでしょうね。
砂糖などどうしても必要な調味料などは
鍵付きの家具などにしまっておく。
というしか方法はないように思います。
なお、おせっかいかもしれませんが、
ご家族様も、お祖母様と同様に
甘いものを控える生活をするようになると
ご家族様の糖尿病や肥満予防になりますし、
付随効果でお祖母様が甘いものを
欲しがらなくなるかもしれません。
(過去に同様にケースを見てきました)。
ご参考までに。。。陸奥雷
2014/1/10
>対策のしようがありません。
家の中に甘い物を置かない、置くなら、鍵の掛かる場所に仕舞う。
関連する投稿
- ころぽ
自宅で認知症の父を介護しています。 父の認知症の症状としては、被害妄想が強く、 気に入らないことがあると手も出ます。 これまでに私自身も髪の毛をつかまれ 振り回されたことがあります。 私自身、日中は仕事があるので、 訪問介護を利用しつつ、週に2回、 デイサービスを利用しているのですが、 昨日、サービスを利用しているところから連絡があり 職員では対応できないほど暴れたとのことで、 これまでに数回、同様のケースがあったことから 「これ以上、面倒を見るのは難しい」 というようなことを言われました。 初めての経験なので分からないのですが、 こういったケースはよくあることなのですか? 誰に、どのように相談すれば良いかわからず こちらで質問させていただきました。 アドバイスのほど、よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント3件 - まさたろう
義母と夫、私、息子、娘の5人家族です。義母は認知症で要介護2と認定されていて、主に私が自宅で介護しています。その義母が、仮病というか、転んだフリをしているように思えてならないのです。実際に一度浴室で転倒したことがあり、骨折には至らなかったものの危ない思いをしました。それから、何故か夫が帰ってきたらやたらと廊下で転ぶのです。誰も家族が見ていないときに転んで、夫を呼びます。私しかいない時はほとんど転びません。夫に相談すると、確かに嘘っぽいと感じるそうです。こういうふうに、誰かに心配してもらいたいから何かのフリをするっていうことは、よくありますか?また、その際は家族はどう対応すればいいのでしょうか?今は義母の言うことに付き合っていますが、ずっと気づいていないフリをし続けないといけないんでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - すなすな
私は実母が嫌いなんです。でも10年前から同居しています。 嫌いな理由はいろいろありますが、子供の頃に無視されて育ったことや 浪費癖がありお金の管理ができない母の借金が8年前に発覚し、姉と返済したり・・・。 そんな母ですから貯金などなく、年金もちゃんと保険料を払っていなかったのでほんのわずかです。 現在の生活費や医療費、これからかかるであろう介護費用は姉夫婦と私たち夫婦で負担しなければなりません。 他にも嫌いな理由はいろいろありますが・・・。 それでも、介護するひとが私しかいないのでやるしかありません。 仕事もあり、休みは土日ではないので平日の休みには、母の病院の付き添いがあり、ゆっくり休むことができません。 (将来的には施設入居を考えていますが) 嫌いなんだけど優しくしなくてはいけない。 優しくしようとするけど、母の言動にイライラしてしまう。 認知症なんだから仕方ない、病気なんだからって思っても、どうしても 優しくできない。 そんな自分にもイライラする。 母の生活費や介護費用を捻出するために働いているんじゃないのに、と思ってしまったり。 もう、どうゆう気持ちで介護したらいいのかわからなくなってしまいました。 幸い職場にいるときは、母から離れているので落ち着いていますが帰宅途中から気持ちが沈みます。 気持ちを、どう持っていったらいいのでしょう・・・。
愚痴コメント6件