logo
アイコン
みるそん

どこかの国では、薬物犯罪者を殺す?とかで、自首する犯罪者が大量にいて刑務所に人があふれているそうですが、日本の刑務所にいる犯罪者は高齢化して、介護してもらったりしていると聞きました。
普通に真面目に生きてきたのに、病気をして要介護になって、蓄えを切り崩して家族が在宅介護してても立ち行かなくなって…最悪の場合に事件になったり…なんでそんなことになるのか、とても納得ができません…。
普通に生活してきただけなのに経済的にきつくて老人ホームに入れなくて、介護生活に苦労している人もけっこういますよね。こういう部分がみなが納得できるような、安心できるような世の中になるのは無理なことなんでしょうか。なんだかためいきです。

みんなのコメント

0
    • れっくん

      2020/5/13

      コロナ禍で国や自治体の予算がないときでも数百人もいる国会議員
      には通常通り 夏のボーナスだけで300万円って

      • たこいち

        2017/3/13

        富裕層のみが資産を増やしている実態をマスコミがもっと書かないとねえ。

        相対的貧困率が富の再分配後に上がってしまう日本。

        そして高齢者を不良債権扱いすることで世代間格差を煽り、目くらまししているように思いますね。

        現実には貧困拡大が問題なんであって、若かろうが高齢者だろうが、貧困であれば生活はどちらでも苦しいのですから。

        高齢者は貯蓄が多いと言いますけど、現実には富裕層の方々の貯蓄が多いから平均値が跳ね上がってしまうだけです。
        富裕層、言い換えればどこかの企業のCEOとか親族会社のオーナーなんかは70代でも社長とか現役で数千万の年収だったり、CEOなら10億20億の年収ですよね。でも年齢的には「高齢者」ですよね。
        こういう方々が貯蓄をべらぼうに跳ね上げているのだと思います。

        因みに年金受給額、一番多い層は年間120万未満で年金受給者の57.2%だそうですから。

        納めた年金保険料に見合った年金受給額ですから。
        また現実には1961年の時に作られた年金制度ですから、その時にいい年になってた方々はカラ期間として計算されるので年金受給額自体は満額になってないんですよね。
        特に専業主婦の方々で昭和元年の女性なんかは1961年時は既に36歳なわけで。その後1986年に3号が出来たので、彼女達の多くは無年金者なんですよね。ご主人が厚年の人が多い世代でもあるから、絶対的貧困状態に陥っていないだけの話で。


        • たこいち

          2017/3/13

          >根本的に解決しようと思うなら、その元を絶つや変える事を考えねばならない。

          これは匿名には珍しく理に適ってる。

          そして、根本解決の結果や普通に暮らしている人が困窮しているかどうかとは関係無く、自業自得の人の優先順位は低くていい。

          • たこいち

            2017/3/13

            一種の群集心理と言える。
            不合理な事による感情の矛先の方向性が違うと思う。
            何故、真面目な者が苦しい思いを強いられているかを深く考察すれば良い。
            公的保険や年金などの社会保障。
            制度の画一的対応と思考により、個別性が軽視されている事。
            根本的に解決しようと思うなら、その元を絶つや変える事を考えねばならない。

            • たこいち

              2017/3/13

              未婚・子なし・財産なし・仕事なしの人は、犯罪を犯せば老後は安泰…ということになりますね。
              真面目に生きていくのが辛くなります…。

              • たこいち

                2017/3/13

                >普通に生きてる人が犯罪者よりも苦労するなんておかしいですしね。

                犯罪者の話は兎も角。自業自得の連中の救済優先順位は、低くして当然でしょうね。何も死ねとまでは言わないが、それが原因で死ぬかどうかは与り知らない。まずはちゃんと普通に暮らしてたのに困っている人々を優先。税金を適正に効率良く使いましょうというのは、至極真っ当な話。

                • たこいち

                  2017/3/12

                  世の中と言うのは、公平性大では無い。
                  不条理や理不尽な事の方が多い。
                  だからこそ、知恵を絞り賢く生きて行くのみです。
                  人を羨み、嫉むだけでは何も前には進まないし、良くはなりません。
                  人生と言うのは、常に道を切り開き、壁を乗り越えて、常に岐路に立たされて選択を迫られます。
                  結局は、前に進むしかないのですよ、人生は。
                  後戻りできませんので。

                関連する投稿

                • アイコン
                  かん

                  母は今年78歳になります。父が脳卒中になって倒れてから、在宅介護を主に母がしており、私たち姉妹も、時々実家に出向いて手伝ってはいます。 ただ母ももうすぐ80近くということで、だんだんと衰えてきていて、正直どんくさくなってきています。 食事の用意をしていて、ガスが立ち消えているのに全く気付かなかったりするので、ドキッとしたことも。 頑張っている母には感謝していますが、耳も遠くなっていたり、考え方が頑固になってて意見が対立することもあり、一緒にいていらっとしてしまうこともあります…。私に感謝の心が足りないだけなのでしょうか。 もっと母に対して自分自身がおおらかに対応するには、何か努力できることはありますか。

                  教えて
                  コメント10
                • アイコン
                  たこいち

                  現在、ショートステイに勤務しています。 家族様へのお手紙を退所日にお渡ししているのですが、どの程度まで踏み込んで書いていいのでしょうか? さしさわりない、手紙はどうかと思うのですが… 困ったこと(帰宅願望、失禁、ろうべん、夜間不眠等、)、書いてもいいのでしょうか?私は、困ったことは、ある程度書いて、その後の対応も書くようにしているのですが、皆さんはどう思われますが?

                  職場・人間関係
                  コメント2
                • アイコン
                  やまさん

                  脳こうそくから、まったくの寝たきりで、拘縮もある父を在宅介護しています。もう言葉も話せなくて、いろうもしている状態で、時々笑ったりはしますが、以前の元気なときの父とはまったく違う姿になっています…。 なんとか家族で在宅介護をしていますが、外出したときなども、介護のことが頭から離れることはないです。 またこの先どうなってしまうのか‥と考えることが多く、前向きに介護のことをとらえることができません…。気分転換したら?と友人には言われますが、そういう気持ちにもなれず、もんもんとした感じで毎日過ごしてしまいます。 パートの仕事もしていますが、必ず頭には父のことがよぎりますし。 もっと違うとらえかたをするにはどうしたらいいでしょうか。

                  教えて
                  コメント5

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー