95歳母、老人ホームへ入所して2年程ですが、
問題ばかり起こします。
4ヶ月程前から、何回かの自傷行為をしています。
(そんな母の為に、ヘルパーさんをお願いして話し相手をしてもらっていました。)
しかし、自分の部屋ででは、自傷行為は全くしません。
(部屋で自傷行為をしないのは、本当に死にたくは無いとは、思います。)
ですが、こちらが心穏やかな日々が全くありません。
老人性うつと、症状が似ていると思うので、
病院へ連れて行こうと思いますが、必要な紹介状も
中々、貰えない状態で進行しません。
老人ホームへ入居したら、
それまでのこちらの気持ちが
落ち着くと思ってましたが
あっちへ動いたり、こっちへ動いたり
全く落ち着かない日々のままです。
みんなのコメント
0件大変だね
2025/3/28自傷行為をする方は退去にしない施設、ある意味スゴイ。
精神科に入院させ、薬の調整がついてから再度施設を探して入居してはどうですか。サフラン
2025/3/22傾聴や環境を整える事で改善されず、自傷行為が続くのですから、お薬の処方が必要かも知れないですよね。施設での往診は受けられているのですから、まずはその主治医に内服薬を相談されてはと思います。内科医でも漢方などは出して貰えるかと思いますよ。
せそう
2025/3/21老人ホームへ、入居をしている母親の話。
まず何で日々、心休まらないのですかね、入居させているのに。
心休まらないのは、寧ろ老人ホームで働く介護職員でしょう。
という事は、母親の話なのでは無く、その老人ホームの利用者の話であり、祖k土江働いている介護職員ですよね。
心中穏やかでは無い、そういう心境を書き綴りたかった、こう言う事ですよね。
家族なら、入居をさせて置いて落ち着かない日々は無いと思う。
普通は安堵しますので。
関連する投稿
- ユキ
看護師、PT、OT、STの皆さんは、あくまでも介護の専門ではないですよね。 マウント取りたいのは分かりますが、簡単な介護の知識は必要です。 まぁ、仕方ないところありますが。 それ、まじで話してる?ばかりです。
雑談・つぶやきコメント4件 - へーガイ
介護職員の収入を上げる、色々と議論を繰り返して取り決められた。 行政側も主に大手介護事業者に、職員の収入アップを通達して圧力もかけています。 でもそれは、正職員の話です。 ある大手事業者では、正規職員の年収アップのために、非正規雇用のパート切りを行う始末です。 結局のところ、人件費を抑制しないと実現が出来ないという事なんですよね。 その煽りを食らうのが、非正規労働者なのですよ。 パート切りに、派遣切りに、挙句の果てに清掃職員までも例外なく縮小をして行く。 非正規労働者にまで言及していない、そういう不備ばかりの政策は駄策なのですよ。 この責任は誰が取るのでしょうか、知って知らぬ振り、たらい回しの責任転嫁なのでしょう。 誰かが歓喜に沸く反面、その陰で泣く者が居て、それが良策と祭り上げる者たちへ言いたい事が有る。 弱い者イジメか、この政策は!
雑談・つぶやきコメント2件 - おとみさん
デイサービスです。介5・胃ろう・浣腸、摘便処置あり・全てにおいて全介助・車椅子・バルンカテーテル・ベッドからベッドの送迎・腎臓からの管もあるという方の受け入れの問い合わせがありました。他のデイではこのような方を受け入れるのでしょうか。またお断りする際の上手い伝え方などあれば教えていただきたいです。
教えてコメント7件