ネットや、知り合いの看護師に聞いても出てこなかったのでこちらで質問を投げかけさせて下さい。
法人系の特養に勤めております。
昨日、施設長が「各ユニットにインコと亀を導入したい。しかしながら、稟議書が上がらない。導入は決定事項なので、君たちケアワーカーが稟議書をあげてくれ」と言ってきました。
認知症や、その他の特養に入居しやすい方が持つ病気で、インコと亀がもたらすプラスの効果ってありますか?
(マイナスの面しか見えずに、なぜ施設長が強行に進めてまで導入しようとしている意図が、全く分からないので混乱しております)
各ユニットごとに導入することで、こんなプラスの効果が得られたというものがあったら教えていただきたいのです。
私どものユニットの人数配置は日中が1~1.5人。夜間は0.5人です(2ユニットを1介護士で回しております)
衛生管理に関しましては、ユニットによっては2週間リネン交換ができない事があります。(保険法にひっかかっているのは知っておりますが、そのユニットに私が配置されるまで放置されていたりするのです)
不勉強の恥を忍んで、皆様にお伺いします。
どうぞ宜しくお願いいたします。
みんなのコメント
0件まきろい
2019/3/1亀とインコは 失礼だけど 面白い!
私なら嫌!
幼稚園の子どもたちが
来てくれたり、犬のセラピーなら利用
者様も笑顔で喜んでくれますが
亀とインコだと なにかな〰️不衛生な?見てる人がいるなら 話は別だけど
インコと亀のお世話の仕方がわからないし 介護職員の仕事でもない!
偉い人?そんなの関係ない!連れて帰って下さい!と私なら言ってしまいますけどね こつちは たいがいイライラしてるのに そんなもん連れて来るな!と インコのフンの新聞紙 毎日換えないと汚いし !はむはむ
2019/2/28鳥系の感染症 オウム病 鳥インフルエンザ 羽毛アレルギー
カメなど爬虫類は排泄物による感染症など リスクマネージメントは大変でしょうね。- kai2019/2/28
想像するだけでげんなりします。
さいもん
2019/2/28どこぞの何人も入居者士…なせた施設長が言ってましたね。風の舞だったっけ?「ここには椎茸の原木もあるし、ウサギもいる」みたいなこと。職員一斉に辞めて、一人で夜勤してた人。ウサギがいたって、椎茸の原木があったって、職員がいなけりゃなんにもならんし、その世話は誰がするの?入居者の世話もろくにできん状況でさ。
職員が稟議書かいたら、当然職員が世話することになるんじゃないの?私なら断固拒否するな~、というか鳥とかフンするよ。衛生面大丈夫かな。- kai2019/2/28
そんなアピールのために導入される命が可哀想すぎて、本当に現在メンタルがヤバイです。
- kai2019/2/28
そうですよね……。施設長は当然のように、世話は介護スタッフがやるに決まっているだろうと言っておりました。
人員配置は上記の通り。この人数で入浴も回しております。
また、人材も年齢の所為か中々若い方が入ってこないので、他のスタッフのフォローもしております(移乗、排泄介助、入浴ができないスタッフも1人として換算しております)
リネン交換も上記に書いた通りままなっておりません。
衛生状況なぞ、まともに保てるビジョンは全く見えません。
導入を強行するならば、退職を視野にいれるという姿勢で、現在反対の意思を示しております。
ただ、そこまで各ユニットに配置することをこだわり、強行するという60近い年齢の施設長。
もしかしたら、私が知らないだけでインコと亀が先進医療ではめざましい効果があるのかもしれないと思い、ここで質問をさせて頂きました。
あきらん
2019/2/28ペットセラピーで検索したらよい。
- kai2019/2/28
そうなんです。アニマルセラピー自体は私は賛成派の人間なので、生き物の導入は前向きに賛同していきたいと思って居たのです。
人間ではできないケアも動物なら可能な事が多い……。ふれあう事で思い出す効果、良い刺激、会話もきっと増えたりするのでしょう。
反面、当然おっしゃるように嫌いな方は勿論いらっしゃって、後アレルギー等も私は心配しております。
事務所前に設置して、動けない方のために専門職の方が空いた時間にその動物を連れて訪室するという形を取るのでしたら、まだ賛成の余地はありました。
上記のように、ケアワーカーもギリギリの配置です。
この上ペットの世話まで入ると、人間を介護している時間がさらに削られます。
導入することで、ケアの質が下がる事も目に見えているので(そもそも衛生管理がロクにできていない施設で、動物を導入できるとは思えない)前向きになれる理由が何一つなくてどうしようかと困っておりました。
事務室・もしくは施設長室に設置。そこに利用者が訪れるという形式ならばと提案してみます。
個人的には施設長のエゴで12の命が弄ばれるのであるとしか思えなくて(当施設は6ユニット)生理的嫌悪感がとても強い状態ではあります。
堅実なお答え、ありがとうございます。
一人では冷静になれなかったのでとても助かりました。 - 弥生2019/2/28
アニマルセラピー自体はとても良い効果があると思います。
私も以前日本アニマルセラピー協会に依頼をし、何度か施設へ訪問して頂いたことがありました。
普段ずっと険しい顔をしていた利用者さんが、その時だけは満面の笑顔で接していました。
施設には基本「人間」しかいないので、「動物」の持つ力は凄いものと思います。
が、たまのイベントで来るから良いものであって、施設で飼うとなるとまた別の問題が発生すると思います。
それがインコにしろ亀にしろ。
イベントなら参加したい方だけが参加すればいい。
犬猫が嫌いな方も当然いらっしゃいます。
同じ理屈で、インコの鳴く声が耳障りだという方がいらっしゃるかもしれません。
爬虫類は苦手だという方がいらっしゃるかもしれません。
その辺の事も考慮しつつ、施設長の独断で全ユニットに配置はちょっと…と思います。
妥協案として、全ユニットではなく談話室や共有ホールなどのような場所で飼育したり、ペットルームのような部屋を作りインコや亀以外にも飼育し、利用したい、動物と触れ合いたいと思う方が利用できる環境作りが出来るといいと思います。
関連する投稿
- かでゅ
皆様の施設ではどうなりそうですか? 私が働いているのは昼間だけのデイサービスと訪問介護ですが デイサービスは日曜だけ休みで後は通常ですし、訪問介護も土日祝日関係無いので普通に仕事です。 近くの通リハや特養等も皆ほとんど無関係のようでした。 家族が旅行に行って来る間、ショート利用のかぞくもいるし介護職にはあまり関係無い話ですかね?
職場・人間関係コメント15件 - かつどん
介護辞めたいと思い、違う職についた方いますか? 介護意外何をやれるのか。自分でも分かりません。
職場・人間関係コメント17件 - たろいも
勤続10年以上の介護福祉士などの、ベテラン介護士の処遇改善加算。 ベテランの介護士が挙って介護の業界から辞めて行き、もはや10年クラスのベテランは希少な存在になる。 介護の現場では、低賃金、過重労働な上、利用者や同じ職員同士での上下関係等の、人間関係の軋轢にもさらされており、非情に過酷で劣悪な職場環境でもあります。 更に、現場での指揮を担うリーダークラスは、事業者側が意図的に賃金コストを下げるために比較的若手の介護士を抜擢します。 これでは、ベテランとしての手腕も発揮できずに、収入も上がらない。 月額8万円の賃金アップを実現しようとしていますが、悪意の有る事業者が満額支給するとは到底思えません。 何だかんだと理屈を付けては、巧妙にごまかして搾取しようと画策する事業者も少なくは無いと思います。 とにもかくにも、施行されてからよく検証はして行きたいと思います。
お金・給料コメント12件