logo
アイコン
まてんろう

みなさんの会社は夜勤の時間は何時から何時ですか?
私のとこは小規模多機能ですが、夜勤は16時から翌朝10時までです。
最高でも9人の宿泊者を20時から翌朝7時までは職員1人で対応します。なので仮眠時間と言うものは取れません。
ちなみに夜勤手当ては5000円です。

みんなのコメント

0
    • とんちんかん

      2020/2/26

      特養 14:30~9:30 隠れサービス残業あり。平屋です。3棟と鍵のかかった1棟。全部で4棟。3棟は身体、寝たきり、車椅子、認知症の26から27人を一人。19人の、オールナイトの認知症を一人。休憩1時間とありますが、どうやったら取れますか? 夜勤手当て5000円。

      • 連休

        2019/11/20

        グループホームです
        16:30~8:30までですが日勤帯が介護をしないアシスタントさんだとサービス残業で+30分です

        ちなみにご自分の事が出来る入居者様は9人中1人で、あとの方は排泄や更衣等はこちらで介助をしています。
        グループホームって何だっけ?

        • ずんいち

          2019/11/17

          グループホームに勤務していました。
          16:30~翌9:00勤務で、手当4千円。
          19:15~翌7:00:は、1人で9人の認知症高齢者の援助。
          自分は、疲れ果て、看護学校に行き、来年の試験に合格出来れば、4月から看護師として働きます。
          勉強や特に実習は、毎日4時間睡眠で大変で辛かったですが、乗り越えました。
          介護職でくすぶっているなら、看護師を目指すのもアリです。

          • れみぃ

            2019/11/16

            老健勤務です、
            16時~10時迄
            夕食介助から翌朝午前のパット交換までギリギリ働かされてます、尚うろうろしてると昼食の起床介助にも駆り出されます。
            これで3500円ですが夜食代➕朝食代で足がでます…!

            • がけちび

              2019/11/15

              小規模16~翌10、手当3000円
              高サもあり、1人夜勤で忙しい。
              手当て安いから上げてとトップに言ったら、夜勤無しという結論に。私も快諾。

              シフト作成時に、「この日だけど人がいないの。夜勤お願いできる?」と尋ねられ「ぜったいイヤ!」
              上司が夜勤すればー?

              やってられない。早か遅のみ。
              年末年始も31日、1日は希望休出したった。人手は知らん。
              周囲のスタッフは同調して、俺も夜勤抜けようかなーって。

              そして私が1月末で辞めることは、まだ周りは知らない。

              • たまご2019/11/17

                年末年始(31・1・2・3日)は、それぞれ5000円ずつ特別手当が別途に付くから家族犠牲にしても出たいです。

            • ごりうひゃ

              2019/11/15

              介護事業も、医療事業においても、行政基準などの管理監督する所管は各地域の保健福祉局になります。
              なので、相談先でもあるし、通報先も保健福祉局の管轄です。
              もう一つは、労働基準監督署にも相談はするべきです。
              後は、税務署ですが一見関係性が無いように思いますが、脱税容疑という事で、とことん追求される。
              そこから色んなアラや、ぼろが出てくるで、とても都合が良いのです。
              相談と通報は、複数しておくことで沢山の矢も放てるし、保険にもなる。

              • ごりうひゃ2019/11/15

                あらゆるふせいから、我が身も守れます。

            • たまご

              2019/11/14

              従来型特養勤務。
              16:00~翌10:00まで。
              70人を3人で回してます。22:00から交代で1人ずつ2時間の休憩があります。その間は1階・2階に1人ずつ配置。
              夜勤手当は6000円(もう1000円アップしてほしいなぁ…)

              • こいち

                2019/11/14

                小規模は、安いでしょう。
                若い方は、辞めた方が良いと想いました。 年配者向きだと想いました。

                • ぼーーーず

                  2019/11/14

                  ユニット型特養に勤務です。
                  17時~翌朝9時まで。遅番の退勤19時~早番の出勤7時まで、ひとりで20人を対応しています。夜勤手当ては6000円。

                  • あずさだ

                    2019/11/14

                    16時~翌朝9時までで夜勤手当て7000円
                    30人のフロアを1人で対応。
                    助け合いなど重大事故起きた時と休憩中のみなので人付き合い苦手な自分は楽。
                    コール鳴り響いてても別フロアのコールは全員絶対にとらない。

                    • がけちび

                      2019/11/14

                      特養 22時~7,30 休憩90分 8時間労働
                      夜勤手当6000円 明けが休日扱い
                      シフト夜夜もある。

                      慣れてしまうと16時間労働はもう無理。圧倒的にこっちの方がラク。だから女性が辞めない

                      • がけちび2019/11/14

                        あ、もちろん就寝と起床介助はない。寝るなら大きなソファーで寝れる。

                    • とれび

                      2019/11/14

                      グループホーム勤務です。
                      16時30分〜9時迄です。19時から、7時45分迄1人です。利用者9名です。夜勤手当て8千円です。もちろん仮眠出来ません!

                      • たつおう2019/11/15

                        グループホームで、この金額!凄く良いと思います。仕事も緩やかです。

                      • のどあめ2019/11/14

                        手当て8000円!
                        すごいなぁ(笑)羨ましいな

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    kou

                    利用者:50代、独り暮らし、時々、酒臭をさせて利用される。 デイサービス利用時に買い物に付き添い、利用者が食品や日用品と一緒にアルコール類の購入を希望した場合は購入してもよいか?

                    教えて
                    コメント8
                  • アイコン
                    あつぽん

                    介護士1年目です。 夜勤中のナースコールにイライラしてしまいます。 フロアを1人でオムツ交換に回ってる時トイレに行きたいとコールが鳴ります。少々お待ちください、と言ってわかった、と言われて切るのですが秒で「まだ?」とコールが鳴ります。認知症はないです。寂しがり屋というかなんというか…。 さらにトイレに1度行って、また別の方に入ってる時も鳴ることも。さすがにその人ばかり優先出来ないので先程行ったこと、他の方も居ることを伝えても「早く来て欲しい…」 さらに体が痛いから見てほしいとナースコール。とりあえずどうもなってないので看護師に見てもらいましょう、と言って朝には痛くなくなった、を繰り返し。 せめて夜勤がもう1人居れば(昔は居たらしいです)落ちついて出来るのですが、この人ともう1人ナースコール連打が居て精神的におかしくなりそうだし、夜勤自分もその2人に対して関わり方がキツくなってる自覚はあります。 認知症あれば逆に許せるけど、無いから尚更イライラします。 職場の環境とか仕事自体は嫌じゃないけど夜勤のストレスが酷くて…。 せめて関わり方をキツくならないようにしたいのですが、ナースコール連打で毎回イライラが止まりません。 どうしたら良いですか?介護辞めるべきでしょうか?

                    愚痴
                    • スタンプ
                    333
                    コメント15
                  • アイコン
                    みんみんこ

                    以前利用者40名に対して職員3名体制での勤務はどこも同じですか?という質問をした者です。 今回は職員同士の対応について質問したいと思います。 職員は私を含め男性2名女性3名です。 もう1名の男性は責任者の為現場はほとんど入りません。 現場は私と女性3名で回しています。 以前男性はいましたが、仕事がハードな割に給料が安いというのもあり退職してしまい話し相手がいなくなったというのもあり、私自身のモチベーションも下がっています。 別に友達作りに来ているわけではないですが、男1人でいることでいろいろ神経を使って疲れてしまいます。 私と同じ状況の方がいらっしゃればモチベの上げ方方や精神的な疲れの軽減を教えてください。

                    職場・人間関係
                    コメント7

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー