老健勤めです。
ある男性利用者のことで疲れています。
認知症がある方で90歳、元々会社社長で女は下に見る。
介助の度に大声で痛い痛い叫ぶ(タオルケットをはいだだけでも)、
優しく声かけて最初はいいけど、いざ体動かされるとかなり。
それだけならいいんです。
「ぶっ殺してやる」「ばかおんな」「ぶっとばしてやる」
を大声で叫ぶ。そして叩く。
きっと触られるだけで痛いという感覚になっているから仕方がないと思うんです。
認知症の度合い的には、見当識に問題がある程度で会話などは意思疎通可能、
他の利用者には声を荒げるなどはなし。
どの職員に対しても同じで、ただ、男性にはあまり声を荒げないし、
暴言もなし。
日中臥床中も用事がなくてもおーいおーいと叫ぶ(これはしょうがないので都度対応)
普通に会話してる時はとっても穏やかで気にならないんですが、
介助の度の大声暴言がしんどい。
毎日毎日あの大声聞いてるだけでイライラしてきたり
排泄の訴えあって介助入れば暴言
で、最悪の事を考えてしまいます。
スルーすればいいのかもしれませんが、そんな最悪なこと考えてしまう自分に嫌悪感が激しい。
スタッフ内で介助方法だったり本人が痛くないような介助方法も考えてやってみますが、本当に触るだけで大騒ぎ。
お金を貰って仕事をしている以上本人に辛くないケアを考える事、我慢も大事だしスルーする術を身につけるべきなのは分かっています。
でもどの利用者だけがどうしても嫌で嫌でしょうがないんです。
どうすればいいんだろう。。。
みんなのコメント
0件たこいち
2016/12/28男性の話は聞いて頂けるのなら、男性職員から話して貰うのはどうでしょうか?
逆に、女性の利用者さんで男性不振の方がいましたが、女性職員から話して貰って、納得して貰うということがありました
『大っ嫌い』が『嫌い』に変わった程度でしたがたこいち
2016/12/14なにか、きっかけで、大声を出して怒ってくる認知症の男性…こわいですよね。
相手を受容尊重し、納得していただいたうえで、介助してるつもりでも、次の瞬間には、怒鳴ってくる。
周りからは、あの人が対応すると、不穏状態になる、介護技術が未熟だから…と、注意される。
色仕掛けで、大人しくしていただくと、介護施設とは言えないと思いますが…たこいち
2016/12/10>「お前の店のメシはマズイぞ!金返せバカ」
>「何やってんのノロマ!」とつまらんことで怒って暴言
こんな奴は客じゃないし、うちの店なら用心棒に肋骨5、6本折られて終わり。たこいち
2016/11/28あなたはこの仕事、というか接客業に向いてないよ。
飲食店で店員に向かって「お前の店のメシはマズイぞ!金返せバカ」と周囲の視線も気にせず大声で暴言を吐く客や、コンビニで釣り銭を落としてしまった店員に「何やってんのノロマ!」とつまらんことで怒って暴言を吐く人など・・・介護に限らず、他の仕事でも暴言を吐いてくる人間に遭遇することはいっぱい有りますよ。たこいち
2016/11/15同業者です。その気持ち分かります。この気持ちは介護経験者でなければ絶対に分からないことですよね。辛いと思いますが手を上げてしまいそうなら 辞めるか配置を変えてもらっても良いかもしれませんね。自分はそういう利用者はまた言ってるわと聞き流してます。あまり悩みすぎないことが大切ですよ。頑張って下さい。
たこいち
2016/11/15そのくらいでイライラするなら、介護職向いてないと思うから辞めた方がいいじゃない?
たこいち
2016/11/14同僚や上司からの暴言なら許せないが・・・高齢の利用者からの暴言はさほど悪意はないと考えましょう。気難しい利用者もいますからそこはケースバイケースってことで気にしない!笑って誤魔化すユーモアってことでしょう。
たこいち
2016/11/13>介助の度の大声暴言がしんどい。毎日毎日あの大声聞いてるだけでイライラしてきたり排泄の訴えあって介助入れば暴言で、最悪の事を考えてしまいます・・・
瞑想が良いと思います。瞑想にもいろいろありますから検索してみてください。同時に介護職なら精神論ではなく理論的にも探求してみてください。理論的に考えれば自己嫌悪感は少なくなる気がします。何しろ相手は老人で脳の疾患者なのですから。たこいち
2016/11/12せっかく今まで頑張ってきたのに最悪な事件を起こしたらそれこそ一生が終わりです。とにかく前向きに捉えられるようになって良かったです。
たこいち
2016/11/11老健勤務です。
一昨日新規入所の判定会議があって、たった一人入所を断った人が
↑のような症状の人でした。
ただそれだけのことなのですが。たこいち
2016/11/9>暴言暴力は許してはなりません
一般社会では当然のことです。しかし、老人福祉施設では真逆なのです。なぜなら相手には刑事民事に問えるだけの能力はないからです。人間、老いて認知症などになると幼児と同じレベルと言えるかもしれませんたこいち
2016/11/9暴力、暴言、徘徊、妄想など老人施設での失敗例と成功例を事細かく研究分析し蓄積しましょう。現場の介護士しか知らない事を10年後、本にして出版し、その印税や講演で悠々自適の人生をまっとうするチャンスが今かもしれない。
たこいち
2016/11/9施設に100人の老人がいたら100通りの対人介護法があると考えるべきです。その100人の介護から普遍的な介護法を会得したら貴方の右に出る介護師はもはや施設にはいないということになります。施設長も上司も主任も生きた老人を正しく理解できない単なるペーパー介護士に見えることになるといえます。暴言なども介護研究の対象にしてレベルアップをはかりましょう。
たこいち
2016/11/9暴言90才認知老人は貴女のことなど何とも思っていません。貴方が勝手にアレコレと思い悩んでいるだけであり、野球なら単なる空振り三振です。問題なのは貴方のアプローチの仕方であり他の職員ならうまくいくかもしれません。相手は社長経験者なら貴方は優秀な社長秘書に化ければうまくいくかもしれません。
たこいち
2016/11/9老健の90才認知症老人の暴言は脳萎縮(前頭前野背外側部の萎縮)が原因ですから神経科の領域であり「暴力病」と言い換えるべきでしょう。徘徊ならは「徘徊病」に。少なくとも介護職を専門、自認するなら一般社会、電通や学校部活での監督、顧問からの暴言などと同一に考え認識すべきではありません。
たこいち
2016/11/9暴言暴力は許してはなりません
それは、認知が有ろうとなかろうとです
そこまで滅私奉公する義理は有りません
老健ですから、早期退所での道筋をカンファ他で
薦めるのが賢明かと思います
教師、医師、坊主だけは...なんて言われますが
職業病というか習慣は恐ろしいたこいち
2016/11/8>最悪な事を実行してしまう前にここで相談できて本当によかったです。
こんな事は絶対に口にしてはいけないし、実行すれば人生が終わります。
>イライラしたり顔に全く出さない方がいます。いつも明るくていつも優しい。
余程、精神力を鍛えた方か、マインドコントロールを自分で出来る二面性がある方なのかのどちらかです。
精神力は自分自身でしか鍛えることが出来ません。
身体は鍛えることが出来ても精神は容易に鍛えることが出来ません。
出来る限り多くの人々と接することにより、人生観などが学べます。
これも一つの方法論です。
若くして苦労を背負ってきた者などは、本当に精神が鍛えられています。
その分、人に優しく思い遣りがあります。
これも一つの事例です。
最も大事なのは、いかに困難な状況などに立ち向かうことが出来て、それを克服出来るかが焦点です。
決して逃げ出さずに、避ける事も無く、前を向いて取り組む姿勢が大事です。
”真っすぐに投げたボールは、真っすぐに帰って来る。”
”歪んだボールは、あらぬ方向へ行ってしまう。”
心の投影と言う事です。
人との、接遇にお役に立てれば幸いです。たこいち
2016/11/6トピ主です。
あれから、だいぶ気持ちが楽になり例の男性利用者のケアをしていて暴言を聞いてもイライラしなくなりました。
受け入れることはできませんが、聞き流すことができています。
最悪な事を実行してしまう前にここで相談できて本当によかったです。
補足をさせてもらいますがケアうんぬんの前にそういう方のようです。
家族に対しても、昔からも変わらない性格だそうで、ガーっと言えばなんでも済むと思うような性格だそうで。
某有名人のお祖父様で、それも加わっているのか。。。
そういう背景は関係ないにしろ、暴言や暴力が出そうな時にはいちじ離れて深呼吸できるようになりました。
批判だけを単にする方は神様の領域なんだろうな~と思います。純粋に尊敬します。
うちの施設にも某宗教団体の方がいて、イライラしたり顔に全く出さない方がいます。いつも明るくていつも優しい。
そうなりたいと思うけど、そう簡単には優しさの塊にはなれない自分がいて、
だから「分かるよ、そういう時はこういう考え方しよう」とか「こうしてみたら良いんじゃない?」というコメントをしてくださった方の言葉に、自分の想いがマッチしてだいぶスッキリ、イライラが減りました。
本当にここで皆さんにアドバイスや叱咤をいただいてよかったです。
ありがとうございました。
関連する投稿
- たこいち
オムツ交換は自分でもしていましたし、施設では職員さんに手伝って現在もしています。 発熱したので入院しました。面会に毎日行っていますが、オムツ交換のときは、いつも部屋の外でお待ちくださいと強制的に言われます。 病院でのオムツ交換は家族は外で待機するのが普通なのでしょうか? また、部屋の中にいてオムツ交換の様子を見ていたらいけないのでしょうか? それと、オムツを持参しているのですが、なにかと病院からオムツを出したがる傾向にあります。 それはたぶん、病院がオムツを提供することで料金を上乗せできるからだと思います。 今はネットで安くすぐに買えるので、病院から言われた銘柄のオムツをネットで買っていますが、病院にお任せされている方が多いのでしょうか? また、病院にお任せした方がいいのでしょうか?
教えてコメント6件 - かびごん
70代前半の男性と数年前よりお付き合いしております。私も50代になりました。 1年ほど前から様子がおかしくなり、病院に一緒にいったところ、認知症の初期段階という診断でした。 その方には私とあまり変わらない年齢の息子さんもおられ、相談もしたのですが、現在のような通いの事実婚状態でのお世話をつづけております。 ただ、息子さんにはわりときちんと応対できるのに、私に対してはつらく当たることが多くなって、それが今一番悩ましいです。 お医者さんは、近しい人に甘えがでることがある、とおっしゃっていましたので、それが私ということで仕方がないのかなとは思っていますが…。どのように接していけば、穏やかになってくれるでしょうか。
恋愛・結婚コメント8件 - よっさん
パーキンソン病でずっと座っていることができない祖母の食事介助に苦戦しております。ずっと座っていると疲れるようでどうしようもない時にはたいてい半ばで一度ベッドに横になって休憩しながら食事をしています。調子が悪い時には前のめりになって座ることができません。ネットでいろいろ検索していたら、座って食べることができない人も横を向いて寝ている姿勢だとむせることもなく食事ができるケースがあるというのを見て試してみましたが、寝てしまってダメでした。 何かいい方法があれば教えて頂きたいです。施設などではこういった方にどのように食事介助をされているのでしょうか。
介助・ケアコメント1件