利用者様の夜間の対応について悩んでいます GHです
夜間多くても5.6回トイレに行く・起き上がり頻回・寝不足・認知症(指示が入らない方)で一週間前に夜間転倒して
股関節付近左側頚部骨折で病院に入院しましたが
認知の影響でベッド上で立ち上がったりして危険行動が多々有り、手術しても術後の安静も保てない事やご家族様が手術を希望していない事も有り、手術で歩けるようになる保証も無いため手術をしないで退院する事になりました。骨にひびが入っているものの股関節にはまっているため経過観察でOKとの医師の見解でした。
昨日、退院されて帰ってきました
病院ではレバータイプの柵を使った4点柵+端座位センサー・繋ぎ対応だったようですがサマリーを読むと起き上がり頻回・拘束をすり抜けて夜間に徘徊があったとサマリーにありました。
夜間に他の方の介助中に起きて移動した場合の転倒リスクが高く、昨日の夜はセンサーとオムニマット・眠れなければ車いすでホールで見守り対応しました
介護ベットから敷布団に変更意見はあったのですが、起き上がりや寝かせることを夜勤者のみが行うこと、立ち上がりが可能だと転倒したときのケガ予防で敷布団を敷くと、反対に足元が不安定になってしまうことも考えられるので
互いの身体負担もあり、あまり現実的では無いと意見が上がりました。
夜間の何かいい対応法はありますか?
みんなのコメント
0件ウド
2024/12/12互いの身体負担とは、一体どういうことなのか。
あなた自身の、負担を懸念しているのかな。現場職員
2024/12/12転倒させる前に、車椅子でつれ回り他の方の介助をしてまさした。
個人の尊厳なんてありません。
それが認知症患者専門施設の実際ですよ。
病院で拘束されていた人が、事故なしで施設生活を遅れるはずがないですからね。
事故させないために、、、、
個人の尊厳を守る為に、、、
どちらかにしないかぎり限り無理な話しなんだからね。
後、二人夜勤にするとか?無理でしょう。
こんなときこそ、管理者の指示を出すべきですが、管理者も知らんぷりでしょう?サーさん
2024/12/11夜間に他の方の介助中に起きて移動した場合の転倒リスクが高く、昨日の夜はセンサーとオムニマット・眠れなければ車いすでホールで見守り対応。
これでよいと思います。
関連する投稿
- のあ
プレゼントについてお聞きします。 1人、厄介なデイ利用者がいます。わがまま、な性格をしており、その利用者からの過度な要求を色々断っているような日々です。 ある日、退職する職員がおりそれを毎月渡している書類の中で家族に告知していました。すると、その利用者が休みの日に家族引き連れて(荷物持ち)多量のお菓子や飲み物持ってきました。その退職職員に渡して欲しいとのこと。その職員は入浴介助中で会えず、プレゼント置いて帰りました。 上司は受取り、その職員に全部持って帰ってもらいました。飲み物の一部は、他の職員用に一本ずつ差し入れもありましたが、プレゼントの量にびっくりしました。 これって、個人だけもらって良いのでしょうか?全職員へ差し入れなら過去に他の家族からもありましたが、特定の職員へ多量にというのは初めて見ました。受け取っていた上司にちょっとモヤっとしたので投稿しました。 みなさんの事業所ではこんな時どうしていますか?
教えてコメント2件 - kai-chan
利用者さんとはうまくいってるけど 職員同士の人間関係がうまくいかない みんな自己中
愚痴コメント3件 - ムナ
デイから異動(というか色々問題あって飛ばされた)してきたおばちゃん職員、最初はハキハキしてていいなぁと思ってたんだけど、私がトイレ掃除まだやれてなかったのに対していきなり大声でトイレ掃除やったんですか!?って言ってきて、今からやりますって言ったらいいです私やりますからって扉を思いっきり閉められるし、その後も不機嫌すぎて一言も話せないし、洗濯物もネットに普段入れなくても大丈夫なやつを急になんでいれてないの?!ダメでしょ!?わからないなら聞いた方いいんじゃないんですか?!って捲し立てられるし、と思えば急に機嫌良くなって普通に話しかけられるしでどうしていいか分からない。。サブリーダーにも伝えたけど、触らぬ神に祟りなしだよって笑われたけど、そのサブリーダーにはそう言った態度取らないから...だから笑って言えるんだよ...派遣更新するの辞めようかな...
愚痴コメント4件